【仙台旅行】1泊2日のおすすめモデルプラン!絶景・グルメいいとこどり
心を動かす絶景に、ご当地ならではの絶品グルメなど、魅力満載の仙台・松島を1泊2日で遊び尽くすおすすめの旅行プランをご紹介します。...
日本有数の温泉地・鳴子には、気軽に温泉を楽しめる共同浴場や足湯・手湯が点在。湯のぬくもりに癒されながら、こけしの里としても有名な風情ある温泉街を散策しよう。
8種もの温泉とこけしに癒される
宮城県北の内陸部、大崎市にある温泉地。日本に湧く10種の泉質のうち8種もの湯が湧出する。「鳴子こけし」の里としても有名で、温泉街には工房が点在。
鳴子温泉郷の特徴
5か所の温泉地で8種もの泉質を楽しめる、全国でも珍しい温泉郷。古くから東北の湯治場として知られる。源泉掛け流しの浴場が多いのも魅力。
【電車】
仙台駅からJR東北新幹線「やまびこ」、古川駅でJR陸羽東線に乗り換え1時間15分、鳴子温泉駅下車
【車】
東北自動車道古川ICから29km
端から端までゆっくり歩いて25分
街にはこけしモチーフがいっぱい。 マンホールもこけし柄
鳴子観光・旅館案内センターにいるユニークなこけし
鳴子温泉駅内の鳴子観光・旅館案内センターで、お得なチケットや散策マップを入手しよう。湯めぐりに便利なタオルなども販売している。
工房めぐりマップ100円
温泉街に点在するこけし工房や店舗をイラストマップで紹介している。
下駄手形100円
共同浴場やみやげ店、食事処など、温泉街の協賛店で割引や特典が受けられる。
湯めぐりチケット(こけしコースター付)1650円
チケットに付いた6枚のシールで、共同浴場や宿の立ち寄り湯をお得に利用可。
鳴子のシンボル、 泉質自慢の古湯
江戸時代の湯小屋を再現した、趣ある共同浴場。木樋を伝い、鳴子温泉神社の御神湯が源泉掛け流しで注がれている。浴槽は熱めとぬるめの2種類がある。
湯けむりが立ちのぼる青森ヒバの浴槽
地元民にも観光客にも長く愛される名湯
早稲田大学の学生が掘り当てた温泉
昭和23(1948)年、早稲田大学の掘削の実習で発掘。吹き抜けの大浴場や貸切露天風呂、休憩用の広間を備える。
熱めとぬるめ、2つの浴槽がある
モダンな造りの黄色い建物
足元からじんわり癒されよう
温泉街の「湯めぐり駐車場」に併設する足湯。すぐ近くに温泉が湧き、木樋をつたって湯が直接浴槽へ流れている。
温泉卵工房があり、卵を持参すれば利用可(1人2個まで)
手湯で気軽に温泉体験
休憩スペース「ゆめぐり広場」にある手湯。散策中や電車の待ち時間に、気軽に温泉気分を味わえる。
手先から体全体までぽかぽかに
「鳴子こけし」発祥の地とあって、職人の工房やこけしみやげの店が点在。
創作こけしや童画の雑貨が人気
鳴子伝統こけしやポップな創作こけしをはじめ、雑貨なども多彩に扱う。工業デザイナー、柳宗理氏がデザインした木地玩具「鳩笛」(3000円)も評判。
髷こけし(3寸2分)1000円
髷を結った愛らしい創作こけし。高さは約10cm。
武井武雄 こけしノート 1200円
版画家としても活躍した武井武雄氏のイラスト。
鳴子のみならず東北各地のこけしが並ぶ
伝統こけしと創作こけしが勢ぞろい
鳴子を代表する工人のひとり、櫻井昭寛氏の店。伝統こけしや創作こけしが多数そろい、制作の見学や絵付け体験もできる。
伝統こけし万之丞型(4寸)1500円〜
伝統こけしは家ごとに受け継がれるさまざまな型がある。
珠姫こけし(ペア)3000円〜
お内裏様とお雛様が描かれた木地雛。
こけしの絵付け体験もできる(1000円、4名まで予約不要)
多彩な木地玩具も取り扱う
ユニークな雑貨が勢ぞろい
鳴子温泉駅前にあるみやげ店。菓子や民芸品のほか、人気の「こけしマッチ」や箸置き、文具などこけしモチーフのアイテムが充実。
コケマステ 750円(右)
キュートなこけしマッチ柄のマスキングテープ
ポップなこけしグッズが豊富
温泉卵がとろけるカレー
創業100年を超える、地元で愛される老舗食堂。名物の「温玉カレー」をはじめ、山菜ときのこたっぷりのそばや丼ものもそろう。
温玉カレー760円
ラーメンのスープを隠し味に使用したまろやかな味わい。
素朴な甘さの栗だんご
甘く煮た栗をやわらかな餅で包み、みたらし餡にからめた「栗だんご」が人気。持ち帰り用の箱詰め(5個入り、756円)もある。
栗だんご (お茶、漬け物付)360円
イートインスペースがあり、できたてを味わうことができる。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。