福島の道の駅ランキングTOP20!人気の道の駅のご当地グルメ&お土産をご紹介!
今回は、一度は訪ねたい福島県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます! ドライブ中の休憩エリアとしての役割を担う道の駅。 最近ではグルメや買い物が楽しめるところも増えてきましたよね。 と...
更新日: 2018年9月7日
44本の太い円柱が荘厳な拝殿 見る
天喜3(1055)年、源頼義の勧請が始まりという。44本の太い円柱が並ぶ建物は、平安時代の寝殿造りを踏襲して建てられたもので、修験者の道場としても使われていた。
秋には大イチョウの葉が色付き境内は一面黄金色に
直径1尺5寸の太い円柱が整然と並ぶ様子は圧巻だ
壁や扉がない珍しい建築様式。荘厳な雰囲気が漂う
喜多方ラーメンをより深く知ろう 見る
喜多方ラーメンの歴史やおいしさの秘密などを、遊び心いっぱいの展示とともに紹介する。併設のラーメン神社には、ラーメン丼のご神体があり、「麺結びで縁結び」のご利益が?!
割り箸をイメージした鳥居がお出迎え
喜多方ラーメンソフト350円 (18歳未満は300円)
喜多方ならではの土蔵造りの寺 見る
杉木立に囲まれて建つ土蔵造りの本堂は、白漆喰の壁と黒い瓦屋根のコントラストが美しい。明治13(1880)年の大火で旧本堂が焼失したのを受けて、同29(1896)年に再建した。
本堂向拝の柱の端に施された漆喰仕上げの獅子も見ものだ
年月を超え金色に輝く阿弥陀仏 見る
嘉禄3(1227)年建立の木造阿弥陀如来像で知られる浄土宗の古刹。阿弥陀仏の坐像は、千体仏を付けた舟形光背を背に、右に観音菩薩、左に勢至菩薩を脇侍として従え、金色に輝く。
会津大仏で知られる三尊は国指定重要文化財
豪商が建てた大正時代の大建築 見る
幕末から明治にかけて酒造や製糸で財を築いた甲斐家が、大正6(1917)年から7年を要して建てた蔵屋敷。黒漆喰の外壁や金粉を吹きつけた壁など、豪華な造りになっている。
蔵の街のシンボルは国の有形文化財に指定されている
蔵や古民家が並ぶ街並みを見学 見る
蔵文化の保存と伝承を目的に、喜多方の古い蔵や旧家を移築して昔の街並みを再現。さまざまな様式の蔵をはじめ、肝煎屋敷旧手代木家住宅などの古民家も建つ。郷土資料も数多く展示。
旧冠木家店蔵では地場産品などを販売している
のどかな集落に建つ洋風レンガ蔵 見る
わずか5軒の小さな集落に、アーチ型の入口や窓が付いた洋風のレンガ蔵が建つ。一般公開されているのは、若菜家の4棟。座敷蔵、農作業蔵など異国情緒あふれる建物を見学しよう。
若菜正男さん宅のレンガ蔵は国の有形文化財に登録されている
【福島県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!福島のおすすめ紅葉スポット9件
【福島県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!福島のおすすめ紅葉スポット9件
【福島・猪苗代のそば】古民家・レトロな駅舎・磐梯山を望みながら…猪苗代の絶品そば8軒!
【福島・会津若松のそば】地元で愛され続けている会津若松のおそば屋さん9軒!
【福島】穴場のおでかけスポット30選!混雑を避けて楽しもう!
赤べこグッズをお取り寄せ! 福島・会津のかわいい縁起物で疫病退散を願う!
【福島】「会津ぐるっとカード」で紅葉旅! ご当地グルメも満喫のおすすめコース
夏の福島でアウトドア三昧!子連れ旅にぴったりな裏磐梯2泊3日モデルプラン
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。