【山形】道の駅のフルーツグルメ&みやげをチェック!
フルーツ王国・山形は、道の駅にもフルーツで作るグルメやみやげが盛りだくさん! ジューシーな味わいを閉じ込めたゼリーや、フルーツをサンドしたバーガーなど、どれも食べ逃せないものばかり。 道の駅オリジ...
寒暖差の大きい気候と清らかな伏流水がそば作りに適した山形県。
なかでも大石田・尾花沢・村山は、腕自慢の職人が集まるそばの聖地。
味わい深い自慢のそばを堪能しよう。
山形県の各地に、そばの名店がそろう「そば街道」が存在します。とくに、中央部の大石田町、尾花沢市、村山市の「そば街道」は有名で、全国からそば好きが集まります。
おすすめの新そばシーズンをチェック
そばの品種は 「最上早生」がおもな尾花沢。新そばは10月中旬から味わえる。大石田、村山では10月下旬から11月中旬。
新そばまつり <10月下旬>
在来種「来迎寺」を使った二八そばが振る舞われる。当日券1200円(2食分)。
【問い合わせ】大石田町産業振興課(TEL:0237-35-2111)
尾花沢新そばまつり <10月中旬>
新そばやそばがきの屋台が出店。当日券600円(1食分)。
【問い合わせ】尾花沢市商工観光課(TEL:0237-22-1111)
板そばまつり <毎年11月1~30日>
加盟店で新そばを食べると、抽選で市の特産品などが当たる。
【問い合わせ】村山市商工観光課(TEL:0237-55-2111)
そば振る舞いの伝統が残る大石田。在来種「来迎寺」や、次年子地区の地そばなどを使った手打ちそば店が14軒点在しています。
自家製粉した大石田特産の玄そばをおもに使い、太打ちした田舎そばが食べ放題。辛み大根のおろし汁で割ったつゆにつけて食べるといっそう味がひきたつ。山菜や漬物などの箸休めが付くのも魅力。
盛りそば食べ放題 1300円(小学生 900円)
太めの田舎そばは、素朴ながら香り豊かで食べごたえ十分。おかわり自由もうれしい
そばに季節の野菜の漬物やきくらげなど3種のおかずが付く
田舎の親戚の家のようなくつろいだ雰囲気
平日でも行列ができることがある
大石田のそば打ち名人として親しまれた先代・きよおばあちゃんの味を3代目が受け継ぐ人気店。コシのある十割そばは、香りを楽しめるようにとやや細打ちで、のどごしなめらか。
板そば(普通盛り) 900円
コシがあり、噛むほどにそば本来の甘みが広がる。かつお節と昆布のつゆはやや甘め
家庭的で居ごこちのよい店内
民家を改装し店舗に
上質なそばの産地でもある尾花沢。山形・最上地方の在来種「最上早生」を使ったそばを、市内の9店舗で堪能できます。
尾花沢産「最上早生」を石臼で自家製粉した手打ちそばが食べられる。コシが強く香り豊かなそばは、のどごしも良い。20食限定で「十割そば」(1650円、2人前)も提供。
鴨汁と板そば 1930円
鴨は鶴岡の農場で飼育された本鴨のもも肉を使う。鴨の脂とそばの相性は抜群
テーブル席のほかに座敷もある
国道13号沿いにある
店主が自家栽培したそばを、石臼でていねいに粗挽き。香り高いそば粉で太打ちする田舎そばが評判だ。辛みの利いた大根のおろし汁とともに、地元ならではの素朴な味を楽しめる。
普通盛 700円
豊かな香りのそば。揚げたての大きな桜えびのかき揚げ(600円)も一緒に味わいたい
ふた間続きの座敷
山形方面から向かう場合、県道29号の背あぶり峠は道幅が狭いので、国道13・347号を利用しよう
最上川沿いにそば屋が多く建ち並ぶ村山市は、「そば街道」発祥の地。市内各地に「板そば」の老舗など13店舗が並びます。
自家栽培のそばを石臼挽きしたそば粉を使う。葉山の湧き水で仕上げた手打ちそばは、細打ちと太打ちの2種類から選べる。自然豊かな山里の風景を眺めながら味わおう。
細打ち板そば 850円
一本一本に透明感のある繊細な細打ちのそば。香りが際立つ太打ちも選べる
店内から遠く葉山を望む
緑ののれんが目印
伝統の「板そば」が味わえる店。地元産のそばを自家製粉して打つそばは、香り高く太めで食べごたえがあり、濃いめのつゆとよく合う。古民家を利用した風情あるたたずまいも魅力。
うすもり 1200円
杉板の器に盛る昔ながらの板そば。秘伝の味噌で煮込んだ、にしんの味噌煮(430円)もおすすめ
座敷を利用した懐かしさあふれる店内
築150年以上の素朴な家屋
仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。