トップ >  九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 佐賀・吉野ヶ里 > 佐賀 > 

世界遺産【三重津海軍所跡】幕末の歴史に迫る!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2020年7月8日

この記事をシェアしよう!

世界遺産【三重津海軍所跡】幕末の歴史に迫る!

佐賀県南部、早津江川の河川敷にある「三重津海軍所跡」は、現存する日本最古の乾船渠(ドライドック)の遺構が残る貴重な史跡で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つ。
地下遺構のため実際に見ることはできないが、隣接の佐野常民記念館で提供している最新機器の体験型コンテンツによって、昔の姿が目の前に蘇る!

三重津海軍所跡へのアクセス

まずは佐野常民記念館へ

<バス>
佐賀駅バスセンターから佐賀市営バスで30分、佐野常民記念館前下車、徒歩5分

<車>
長崎自動車道佐賀大和ICから国道264号・県道333・266・285号を経由して17km、約35分。佐野常民記念館の駐車場(無料)を利用

三重津海軍所跡とは

見えない世界遺産!?

江戸時代、貿易拠点だった長崎の警備にあたった佐賀藩は、欧米列強の圧倒的な軍事力に危機感を抱き、海防強化に取り組んだ。その一環として、三重津に海軍所を整備。安政5(1858)年に「御船手稽古所」として設立され、文久元(1861)年までに洋式帆船を修理するための乾船渠(ドライドック)を建設、慶応元(1865)年には日本初の実用蒸気船「凌風丸」を建造した。現在、約160年前のドライドックの遺構が良好な状態で残っていて、保存のため地中に埋め戻されている。

三重津海軍所跡

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分
料金
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館=500円/

佐野常民記念館

三重津海軍所創設の立役者に迫る

川副町早津江で生まれた佐野常民は、佐賀藩海軍の創設や日本赤十字社の設立など、多彩な分野で功績を残した人物。館内では佐野常民の生涯を、展示パネルや映像で紹介。

佐野常民記念館

デジタル技術を使った展示で話題

三重津タイムクルーズ

160年前の世界へGO!

遺構を直接見ることはできなくとも、三重津海軍所跡のスゴさを体感する方法がある。それが、佐野常民記念館で実施している「三重津タイムクルーズ」。360度の映像に圧倒されるドームシアターや、当時をイメージした映像が見られるみえつSCOPEを通して、約160年前の三重津の様子を知ることができる。それぞれ無料。

みえつSCOPE

現地には6か所のポイントがあり、そこでみえつSCOPEをのぞくと、江戸時代の海軍所をイメージした映像を見ることができる。雨天の場合は屋外に出ることはできないが、館内のポイントから映像が楽しめる。

みえつSCOPE

スコープを借りる際は、本人確認書類の提示が必要

みえつSCOPE

みえつドームシアター

直径6mのドーム型のシアター。およそ5分間で、三重津海軍所の創設にいたるまでの佐賀藩のストーリーを紹介。全方位に広がる映像と音声は、迫力満点だ。

みえつドームシアター
提供:佐賀県

ラウンドビジョン

船の丸い窓をイメージ。三重津に海軍所ができた当時から現在までの歴史の流れを、映像とキーワードでわかりやすく紹介する。映像の最後には、シャッターチャンスが!

ラウンドビジョン

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津446-1
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分
料金
入館料=500円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名減免)

三重津海軍所跡からすぐ! グルメ&みやげスポット

DAI DAI CAFE

ビッグサイズの三重津海軍ドッグ

名物の「三重津海軍ドッグ」は1日5本限定。パンにはさんだウインナーは実物の100分の1サイズの60cmで、揚げたレンコンは蒸気船の車輪をイメージし、ドライカレーソースがたっぷりかかる。予約がおすすめ。

DAI DAI CAFE

「三重津海軍ドッグ」 1480円

DAI DAI CAFE

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津470
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで31分、佐野常民記念館入口下車すぐ
料金
三重津海軍ドッグ=500円(小舟)・1480円(大舟、1日5本限定)/シシリアンライス=800円/三重津まんじゅう=100~200円/

三重津みやげ ホスムスカモス

佐賀の「干」「蒸」「醸」がテーマ

「干す」「蒸す」「醸す」をテーマに、佐賀県内から選りすぐった食品や雑貨を扱う。オリジナルロゴの商品や、嬉野茶や三瀬のブルーベリーなどを使った「382(みえつ)ワッフル」の人気が高い。

三重津みやげ ホスムスカモス

オリジナルぐい呑み 1400円

三重津みやげ ホスムスカモス

オリジナルまめ皿1080円

ロゴは三重津海軍所跡から出土した皿に描かれていた「灘越蝶文」の絵柄がモチーフ

三重津みやげ ホスムスカモス

佐賀ネロ 980円
佐賀県産のハバネロを使ったソース。カレーとの相性がいい

三重津みやげ ホスムスカモス

382(みえつ)ワッフル
1個220円~

三重津みやげ ホスムスカモス

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津470
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで31分、佐野常民記念館入口下車すぐ
料金
純米吟醸「三重津海軍所」=1620円(720ml)/芋焼酎「三重津海軍所」=1620円(720ml)/382ワッフル=216~270円/オリジナルぐい呑み=1400円/オリジナルまめ皿=1080円/佐賀ネロ=886円/

九州・沖縄の新着記事

鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!

鹿児島県には多くの離島があります。 今回は鹿児島にある離島おすすめ5選をご紹介します。 そこにしかない魅力あふれる離島がある鹿児島。ぜひ鹿児島の離島でしか味わえない魅力や、自然が作り出す絶...

佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!

今回は佐賀県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅

「アジフライの聖地」をご存知ですか?  長崎県松浦市は「アジフライの聖地」と銘打って、バリエーションに富んだアジフライメニューやアジフライをモチーフにしたお菓子やグッズがそろう、アジフライ尽くしのま...

長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長崎県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!

宮崎県の中央沿岸部に位置する高鍋町は、宮崎県内でもっとも小さな町。 藩政時代には高鍋3万石の城下町として栄え、町を歩くと今もその名残がうかがえます。 「餃子のまち」としても有名で、小さな町であ...

福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は福岡県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は大分県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は鹿児島県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地...

熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は熊本県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!

2023年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定された『放課後ていぼう日誌』。 ファンの間では、おもな舞台である「芦方町」が熊本県芦北町だということは有名です。 海と山に抱かれた芦北町に...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。