トップ >  国内 > 

家庭用プロジェクターおすすめ5選 自宅をホームシアターに 画像:123RF

この記事をシェアしよう!

家庭用プロジェクターおすすめ5選 自宅をホームシアターに

ステイホームの機会が増え、注目を集めるようになった家庭用プロジェクター。
いいですよね、自宅がホームシアターになるって。良い響きです。
わたしも実際に導入してみて、とってもおうち時間が充実しています。

プロジェクター気になるけど、どんな感じなんだろう?と思っているあなたに、わたしの家のプロジェクターを例に体験談や活用例をお話しします。

この記事を読んだらきっと家庭用プロジェクターが欲しくなるはず。おすすめの家庭用プロジェクターも紹介するので最後までチェックしてみてくださいね。

わたしのおすすめプロジェクター「エプソン EB-W05」

わたしのおすすめプロジェクター「エプソン EB-W05」

わたしの家ではエプソンのプロジェクター「EB-W05」を使用しています。種類でいうとビジネス用プロジェクターなのですが、家でもばっちり使えます。

スタンダードモデルからハイエンドモデルまで、幅広くプロジェクターを取り扱っているエプソンの中では手頃な価格のスタンダードモデル。

プロジェクターはピンキリで、解像度やルーメン(明るさの単位)などお金をかければかけるほど高性能なモデルがあるので間違いなく沼にはまります。

エプソンも手頃とは言っても、5万円台くらいから。初めて家庭用プロジェクターを購入する方は後ほどご紹介する、1万円台のエントリーモデルもチェックしてみてください。

ただ、個人的にはちょっと高くても良い家庭用プロジェクターを買うのをおすすめします。プロジェクターって確かに寿命はありますが、何度も買い換えるものではないので…。

明るい部屋でもはっきり見えます

明るい部屋でもはっきり見えます

実際に使用する際は部屋を暗くすることが多いですが、ビジネス用なだけあって明るい部屋でも十分なレベルの映像を映し出すことができます。

普段はパソコンをつなげてYouTubeやAmazon Primeを見たり、Switchをつなげてゲームをしたりして楽しんでいます。

このプロジェクターはスピーカー機能もついていますが、せっかくだから音にもこだわりたいと思い、ヤマハのサウンドバーを接続しています。

画面の下に見えている黒い物体がサウンドバーです。サウンドバーはBluetooth接続にも対応していますが、プロジェクターが対応していないのでHDMIで繋いでいます。

家庭用とビジネス用の違いって?

家庭用プロジェクターとビジネス用プロジェクターの大きな違いは、明るさとコントラストのどちらを重視しているかにあります。

家庭用プロジェクターは映画などの映像作品を暗い室内で見ることを想定して作られていますので、明るさよりもコントラストを重視しています。コントラストとはプロジェクターの場合、画面の一番明るいところと暗いところの輝度の差を表していて、コントラストが高いほど映像をくっきりはっきり見ることができます。黒をどれだけ真っ黒に表現できるか、映像の本来の色をどこまで再現できるかに重きが置かれています。

対してビジネス用プロジェクターはパソコンの画面を映しながら手元の資料を見るなど明るい室内で使うことが想定されており、コントラストよりも明るさが重視されています。目安として3000ルーメン程度の光量があれば明るい室内でも十分な映像を見ることができ、ビジネス用プロジェクターはほとんどがその基準をクリアしています。
実際にビジネス用プロジェクターを家庭用プロジェクターとして使っている身としては、明るい部屋でご飯を食べたり友だちと話しながらプロジェクターで映像を映したりするので、明るい場所でも使えるというのは良いポイントだと感じています。

エプソン ビジネスプロジェクター/液晶/3300lm/WXGA/2.5kg EB-W05

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

ヤマハ サウンドバー 4K HDR対応/HDMI/DTS Virtual:X/Bluetooth対応 YAS-108(B)

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

家庭用プロジェクターがあればYouTubeもAmazon PrimeもSwitchも迫力マシマシ!

家庭用プロジェクターがあればYouTubeもAmazon PrimeもSwitchも迫力マシマシ!
YOASOBI「夜に駆ける」

わたしの家ではスクリーンは用いず、直接映像を壁に映し出しています。
スクリーンがあったほうがより綺麗に映し出せるのかもですが、白い壁であれば十分綺麗に投影できると思います。

プロジェクターから壁までの投影距離は約3メートルでした。このプロジェクターだと3メートル離すと約100インチになるようです。
大画面に映像が投影されていてとても迫力があります!

投影距離って?

投影距離って?

投影距離はプロジェクターのレンズから投影したいスクリーン面までの距離を指します。一般的なプロジェクターは投影距離が短いほど画面のサイズは小さくなり、投影距離が長いほど大きくなります。

ただし壁から離せば離すほど良いのかといえば、そうでもありません。
プロジェクターにはそれぞれ推奨されている投影距離があるので、投影距離が長くなると確かに画面は大きくなりますが、ピントが合わなくなり鮮明な映像が見られなくなってしまいます。

最大●●インチまで投影できるとPRしていても、プロジェクターによっては最大サイズまで広げるとぼやけて綺麗に見えないということもあるので注意が必要です。

昨今は単焦点プロジェクターという、短い距離でも大画面を投影できる高性能なプロジェクターも登場していますので、プロジェクターから壁までの距離があまり取れないという方には単焦点プロジェクターがおすすめです。

32インチのテレビとプロジェクターを比較

32インチのテレビとプロジェクターを比較
アニメ「鬼滅の刃」第22話 お館様

100インチといってもピンと来る方は少ないかと思いますので、32インチのテレビと同じ映像を映して比較してみました。

テレビ画面の方ではキャラクターの表情まではよくわかりませんが、プロジェクターではそれぞれがどんな表情をしているかまでわかると思います。

部屋を完全に暗くしていない状態で写真を撮ったので、プロジェクターの色味が若干ぼやっとしていますが、部屋を真っ暗にすれば色もはっきり出ます。

4人でマリカしてもプロジェクターなら画面広々!

4人でマリカしてもプロジェクターなら画面広々!
Nintendo Switch「マリオカート8 デラックス」

これは友人と一緒にSwitchのマリオカートをプレイしたときの画面です。

4人プレイで画面を四分割しても十分な大きさがあるので、画面が見にくいということはありませんでした。余談ですが、このレースはクッパ縛りでやったので、みんなクッパになっています。

新しいプロジェクターの使い方!?「プロジェクター読書」

新しいプロジェクターの使い方!?「プロジェクター読書」

ここまで、YouTubeやゲームなどプロジェクターの一般的な使い方をご紹介してきました。
ここからはわたしが思いついたプロジェクターの変わった使い方「プロジェクター読書」についてご紹介したいと思います!

わたしはよくスマホやタブレットで電子書籍を読んでいます。
かさばらず、いつでもどこでも気軽に本が読めるのでとても便利なのですが、ある日「電子書籍をプロジェクターに映せば大画面で漫画が読めるのでは!?」と閃いてしまったのです。

プロジェクター読書に必要なもの

プロジェクター読書に必要なもの

プロジェクター読書に必要なものはプロジェクターとこの3つです。わたしはApple製品ばかり使用しているので、Apple寄りな紹介になってます。
電子書籍が読める端末
Lightning – Digital AVアダプタ またはLightning – VGAアダプタ
HDMIケーブルまたはVGAケーブル

写真ではiPad mini、Lightning – VGAアダプタ、VGAケーブルを載せています。タブレットではなくスマホでも大丈夫ですが、プロジェクター読書をしている間はその端末が使えなくなってしまうので、メインで使っている端末の他にもう1台電子書籍が読める端末があると便利です。

電子書籍は音声出力をしないのでHDMI、VGAどちらでもOKです。うちにあるスピーカーはBluetoothに対応しているので、iPadとプロジェクターをVGAで接続して映像出力、iPadとスピーカーをBluetoothで接続して音声出力という使い方もよくしています。

これがプロジェクター読書!

これがプロジェクター読書!
漫画「鬼滅の刃」1巻 第1話 残酷

この画面が実際のプロジェクター読書の画面です!
どうですか?この迫力、伝わりますか?
プロジェクターがあれば、漫画を大画面で楽しめるんです。

プロジェクターでこの扉絵を見たとき、見開きの素晴らしさにしばらく動けませんでした…。
雑誌や単行本だと見開きの真ん中部分は溝になっていて見えないのですが、電子書籍だと見開きがシームレスに表示されるので、1枚絵のように綺麗に見えるんですよね。
ここ電子書籍の一番好きなポイントかもしれません。

漫画「鬼滅の刃」1巻 第1話 残酷

接続しているiPadと一緒に写真を撮るとこのような感じになります。

iPadはかなり手前に置いているので純粋なサイズ比較はできていませんが、引きで見てもプロジェクターの見開きページの大きさが伝わるのではないかと思います。

見開きカラーだとさらに迫力があります

見開きカラーだとさらに迫力があります
ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰

カラーのページはプロジェクターで見ると、より迫力があります。
映画やドラマのワンシーンのようですね!

通常ページのコマもはっきり見えます

通常ページのコマもはっきり見えます
ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰

通常コマもこの通り!しっかり読むことができます。
何気ない一コマもプロジェクターで見ると特別なコマに見えてきますね。

ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰

お気に入りのコマがあれば拡大して見ることもできます。まるで見開きのように大きくなりました!

こんなに大きく表示できるのはプロジェクター読書の特権ですよ!

表紙もプロジェクターならド迫力!

表紙もプロジェクターならド迫力!
ブラックジャックによろしく 佐藤秀峰

表紙もプロジェクターで見ると大迫力。
超特大ポスターを部屋に飾っているみたいです!

おすすめ家庭用プロジェクターをAmazonランキングからご紹介

おすすめ家庭用プロジェクターをAmazonランキングからご紹介

映像作品だけでなく漫画も楽しめちゃう家庭用プロジェクター。
ちょっと欲しくなってきませんか?

この記事を読む前よりもプロジェクターに興味が湧いてきたあなたに、ここからはAmazon売れ筋ランキングからピックアップしたおすすめの家庭用プロジェクターを紹介します。

【おすすめ家庭用プロジェクター】Anker Nebula Capsule II

画像:Amazon

モバイルバッテリーで有名なAnkerの「Nebula Capsule II(ネビュラ カプセル2)」。
以前なんのプロジェクターを買おうか調べていたとき、最後まで候補に残っていました。

この家庭用プロジェクターの強みは何と言ってもそのサイズ。「家でも、外でも、大画面。」というキャッチコピー通り、片手で持てる500ml缶サイズなので簡単に持ち運びができるんです。
電源ケーブルを繋がなくても動画であれば約2.5時間(Wi-Fi利用時)、音楽であれば約10時間の連続再生が可能。映画1本分コードレスで見られます。
Android TV9.0が搭載されているので、パソコンやスマホを接続しなくてもこの家庭用プロジェクターだけでYouTubeやNetflixが見られます。

家だけでなく外出先にも家庭用プロジェクターを持って行きたいという方はこれ一択です。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

【おすすめ家庭用プロジェクター】Anker Nebula Cosmos

画像:Amazon

同じくAnkerから出ている「Nebula Cosmos(ネビュラ コスモス)」。
こちらは持ち運びやすさに重きを置いたNebula Capsuleとは異なり、完全にホームシアター用の家庭用プロジェクターです。

Android TV 9.0はもちろんのこと、Dolby Digital Plus搭載で20Wのスピーカードライバーから360°に広がるサウンドはさながら映画館のよう。
900ANSI (アンシ)ルーメンの明るさで昼夜問わず映像体験が楽しめます。

ANSIは米国国家規格協会が定めたプロジェクターの規格で、投影面を9分割した際の明るさの平均のこと。ANSIとついてないルーメン表記の場合、性能上の最大値であったり、一部だけ明るいなどという可能性があるので、プロジェクター選びの際は要チェックです。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

【おすすめ家庭用プロジェクター】エプソン EB-W06

画像:Amazon

わたしの家にあるプロジェクターと同じシリーズの新しいモデルです。

旧モデルのEB-W05が3300ルーメンだったのに対し、こちらはなんと3700ルーメン
実際に使用しているわたしの感覚では3300ルーメンでも十分明るく見えますが、それもよりもさらにはっきり明るく見えるということですね…技術の進歩すごいです。

使用感が気になる方はぜひもう一度わたしの記事の体験談を読んでみてください。
プロジェクターの基本性能を抑えた、間違いないプロジェクターであると保証します。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

【おすすめ家庭用プロジェクター】popIn Aladdin 2

画像:Amazon

わたしこれ個人的に今一番気になってます。プロジェクター、照明、スピーカーの役割を兼ね備えた3in1の家庭用プロジェクター「popIn Aladdin 2(ポップイン アラジン2)」

天井のライトを引っ掛ける部分に取り付けるという、今までになかった設置方法を取り入れています。
単焦点レンズを取り入れているので、投影距離が短くても大画面が楽しめます。4畳のお部屋(投影距離は1.2メートル想定)でも60インチ程度の大きさになるようです。

プロジェクターって割と置き場に困るんですよね。単焦点や小型のプロジェクターであればそんな悩みはないのかもしれないのですが、うちのプロジェクターは試行錯誤を重ねてやっと今の置き場に落ち着きました。
画面を大きくしようと壁から離して置くと、部屋を横切るときプロジェクターの光を遮ってしまったりするんです。
でもpopIn Aladdinは天井に設置できるので人の動きの影響を受けず、さらに天井から電力を供給できるので電源ケーブルが必要なく、コードがごちゃつくこともありません
コードレスって良いですよね。一気に部屋がスタイリッシュになる感じがします。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

【おすすめ家庭用プロジェクター】VANKYO L490W

画像:Amazon

 

中国の深セン市に本社を置くVANKYO(ワンーキョー)の「L490W」。
小型で軽量、価格も1万ちょいなので、とりあえず家庭用プロジェクターがどんなものかを試してみたい方のエントリーモデルとしておすすめです。丸みを帯びた可愛らしいフォルムが部屋のインテリアにもなじみそうですね。
Wi-Fi接続が可能なので、変換アダプター不要でスマホやタブレットをミラーリングできます。Android、iOSともに対応しています。

スクリーンが付属しているので、映像を映し出せそうな壁がない部屋でも問題ありません。この価格でスクリーン付きはかなりお得かと思います。

ファンの音が大きいという口コミが多く見られるので、静かなシーンでは気になってしまうかもしれません。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

家庭用プロジェクターでおうち時間を充実させよう!

この記事では実際にわたしが使っているプロジェクターとその活用例、おすすめの家庭用プロジェクターを紹介しました。
こんなに夢が広がるアイテムですから、他にもいろんな使い方がありそうですね〜。
また新しい活用法を見つけたらご紹介しますね。

家族、友だち、恋人と過ごす時間がもっと特別なものになるプロジェクター。
この記事があなたの素敵なプロジェクターライフに繋がりますように。

※本文中に記載されている会社名、製品名等は、各社の登録商標または商標です。

国内の新着記事

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れた海鮮料理店人気ランキング TOP10!気になる第1位は「かに亭(北海道札幌市中央区)」

カフェ・喫茶店旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国の海鮮料...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れたラーメン店人気ランキング TOP10!気になる第1位は「麺屋 彩未(北海道札幌市豊平区)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国のラーメン店をご紹介し...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れたテーマパーク人気ランキング TOP10!気になる第1位は「ハウステンボス(長崎県佐世保市)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国のテーマパークをご紹介...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れた遊覧船人気ランキング TOP10!気になる第1位は「箱根海賊船(神奈川県足柄下郡箱根町)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国の遊覧船をご紹介します...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れた歴史的建造物人気ランキング TOP10!気になる第1位は「札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)(北海道札幌市中央区)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国の歴史的建造物をご紹介...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れた和菓子屋さん人気ランキング TOP10!気になる第1位は「青柳総本家 KITTE名古屋店(愛知県名古屋市中村区)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国の和菓子屋さんをご紹介...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れた和食店人気ランキング TOP10!気になる第1位は「めでたいや(福島県会津若松市)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国の和食店をご紹介します...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れたケーキ屋さん人気ランキング TOP10!気になる第1位は「フルーツパーラーみしま(愛媛県松山市)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国のケーキ屋さんをご紹介...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れたカフェ・喫茶店人気ランキング TOP10!気になる第1位は「富士山の見えるカフェ(山梨県南都留郡富士河口湖町)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国のカフェ・喫茶店をご紹...

30~34歳の女性が選んだ!旅行先で訪れたお寿司屋さん人気ランキング TOP10!気になる第1位は「おとや(三重県志摩市)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は30~34歳の女性が多く情報をチェックした全国のお寿司屋さんをご紹介...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

昭文社旅行ガイドブック編集部、抹茶スイーツがすきな20代OL。おしゃれカフェやホテルラウンジに行くことを生きがいにしています。最新のおでかけスポットや期間限定イベントなど明日行きたくなるおでかけ情報を発信します。