【雨の神戸】雨の日こそ行きたい!神戸のおすすめスポット15選
今回は雨の日でも楽しめる神戸のおすすめスポットをご紹介! 楽しみにしていた次のお休みは、あいにくの雨予報。 外遊びもできないし残念ながらお出かけはまたの機会に……と、なりがちですよね。 ...
下鴨神社に古くから伝わる茶や菓子を味わえます。なかでも名物は、平安時代から葵祭に食べられていた申餅。宮司による口伝と江戸時代の文献をもとに約140年ぶりに復刻されました。
明治時代の政治家、山縣有朋の別荘として明治29(1896)年に造営。庭園は施主山縣有朋の指示に基づいて、七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園の傑作。国の名勝でもあり、洋館では伊藤博文らを交え日露開戦直前の外交方針に関する会議が行われました。東山を借景にした庭園を母屋、常時設置されている庭園カフェ内から、施主山縣有朋の目線を味わうことができます。
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立しました。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存。美しい庭園は小堀遠州によるものです。
公家の九條家を祀るために、孫の道家が京都最大の寺を造ろうとしたのが始まり。京都五山の一つとなって大いに栄えました。現存する禅堂、愛染堂、仁王門、六波羅門などはすべて重要文化財、三門と龍吟庵、方丈は国宝という貴重な寺。なかでも三門は室町初期の建築で、日本最古。方丈を取り囲む「八相の庭」は昭和を代表する作庭家・重森三玲が手がけたもので、現代の名庭といわれています。
もとは公家の西園寺家の山荘。室町幕府3代将軍・足利義満が譲り受け、さらに手を加えて豪勢で個性的な山荘に造り上げました。晩年には後小松天皇を招いて幾晩も盛大な宴を催すなどして、この山荘を自慢したという。義満の死後、夢窓疎石が開山して禅寺となりました。応仁の乱でほとんどの堂宇を焼失し、残った金閣ものちに放火により焼失。この事件は、三島由紀夫の『金閣寺』や水上勉の『金閣炎上』など、数多くの小説のテーマにもなりました。
室町時代後期、京都にて創業。古くより御所の御用を勤めてきた「とらや」の菓寮(喫茶)。注文ごとにつくられる葛切や、季節の生菓子、羊羹などを味わいながら、店内に並ぶ書籍を手に取ったり、庭をゆったり眺めたりして過ごすことが出来ます。
伏見稲荷大社境内の茶房。稲荷山を背にしたすがすがしい眺めとともに伏見稲荷大社御用達の茶舗による抹茶スイーツを堪能できます。
【関西】金運アップのパワースポット31選【2023年版】今年こそ運気アップで一攫千金!
【大阪難波・夜ごはん】難波で夜を楽しめるとっておきのお店20選!難波で夜ごはんをするならどこがいい?
【大阪天王寺・夜ごはん】天王寺で夜を楽しめるとっておきのお店8選!天王寺で夜ごはんをするならどこがいい?
【神戸 三宮・夜ごはん】三宮で夜を楽しめるとっておきのお店10選!三宮で夜ごはんをするならどこがいい?
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【大阪・夜ごはん】大阪で夜を楽しめるとっておきのお店20選!大阪で夜ごはんをするならどこがいい?
【京都・夜ごはん】京都の夜を楽しめるとっておきのお店20選!京都で夜ごはんをするならどこがいい?
【兵庫県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット8選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【京都府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【大阪府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット22選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!