【雨の神戸】雨の日こそ行きたい!神戸のおすすめスポット15選
今回は雨の日でも楽しめる神戸のおすすめスポットをご紹介! 楽しみにしていた次のお休みは、あいにくの雨予報。 外遊びもできないし残念ながらお出かけはまたの機会に……と、なりがちですよね。 ...
日本万国博覧会(大阪万博EXPO’70)の跡地で、甲子園球場約65個分の面積を誇る緑豊かな公園。大阪万博当時の「太陽の塔」「EXPO’70パビリオン」「大阪日本民芸館」などが今も残されています。1年を通してたくさんの花や植物を鑑賞でき、四季折々の姿を楽しめます。
役行者創建と伝える修験道の霊場で、現在の堂宇は安永6(1777)年の再建。祈願厄除けとして「毘沙門不動護摩」が毎日欠かさず炊かれています。また、紅葉が見事で秋には多くの観光客でにぎわいます。
大阪と奈良を結ぶ阪奈道路の北に広がる約50haの森林公園。遊歩道が整備され森林浴を楽しめる水辺自然園、アスレチックや吊り橋のある森の宝島、クラフト体験ができる森の工作館などがあります。
トロッコ嵯峨駅からカラフルなトロッコ列車に乗り、トロッコ亀岡駅まで全長約7.3km、約25分の旅に出かけましょう。雄大な渓谷美のなかに点在するライオン岩などを知らせる車掌のアナウンスも聞き応えあり!
コレクション数約1500点もの施設美術館。美術に詳しくなくても感動するような作品が集結しています。特に京都画壇の作品には力を入れ、琳派、円山四条派など、江戸時代の絵師から近代の名画まで、幻の作品とも出会えそうです。
桂川に浮かぶ中之島地区や小倉山の裾野に広がる亀山地区を整備した公園。近辺には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねています。春は桜、秋は紅葉が美しい。展望台から眺める保津渓谷も見どころの一つです。
亀山天皇の離宮、禅林寺殿が前身で、大明国師の開山によって寺に改められました。後醍醐天皇が官寺の格制度を定めた際は、京都五山の第一位に、足利義満の相国寺建立後は、五山の上位を与えられ最高位の禅寺に。その後大火によって衰退しましたが、江戸初期に再興。「虎の子渡し」と呼ばれる枯山水庭園のほか、江戸期の名庭が多く、歌舞伎で石川五右衛門が三門の上から「絶景かな~」と大見得を切る名ゼリフも有名です。
【関西】金運アップのパワースポット31選【2023年版】今年こそ運気アップで一攫千金!
【大阪難波・夜ごはん】難波で夜を楽しめるとっておきのお店20選!難波で夜ごはんをするならどこがいい?
【大阪天王寺・夜ごはん】天王寺で夜を楽しめるとっておきのお店8選!天王寺で夜ごはんをするならどこがいい?
【神戸 三宮・夜ごはん】三宮で夜を楽しめるとっておきのお店10選!三宮で夜ごはんをするならどこがいい?
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【大阪・夜ごはん】大阪で夜を楽しめるとっておきのお店20選!大阪で夜ごはんをするならどこがいい?
【京都・夜ごはん】京都の夜を楽しめるとっておきのお店20選!京都で夜ごはんをするならどこがいい?
【兵庫県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット8選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【京都府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【大阪府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット22選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!