トップ > 日本 x 歴史的建造物 > 東北 x 歴史的建造物 > 南東北 x 歴史的建造物

南東北 x 歴史的建造物

南東北のおすすめの歴史的建造物スポット

南東北のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。江戸時代の旅人気分を満喫しよう「大内宿」、島と陸をつなぎ良縁願う朱色の橋「福浦橋」、優秀な白虎隊士を育んだ日本トップクラスの藩校「會津藩校日新館」など情報満載。

  • スポット:38 件
  • 記事:14 件

南東北のおすすめエリア

山形・蔵王

蔵王山の自然とふもとの果物とそば、そして温泉が魅力

米沢

上杉家ゆかりのスポットと多彩なグルメ、点在する秘湯

福島

歴史を刻むいで湯が点在する東北のフルーツ王国

郡山

美人の湯に浸かり、自然とたわむれる休日を過ごす

南東北のおすすめの歴史的建造物スポット

1~20 件を表示 / 全 38 件

大内宿

江戸時代の旅人気分を満喫しよう

会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場として、江戸時代には参勤交代の大名行列や旅人で賑わった。現在も約30軒の茅葺きの民家が並び、食事処やみやげ物店を営んでいる。

大内宿の画像 1枚目
大内宿の画像 2枚目

大内宿

住所
福島県南会津郡下郷町大内山本
交通
会津鉄道会津線湯野上温泉駅からタクシーで15分
料金
店舗により異なる
営業期間
店舗により異なる
営業時間
店舗により異なる

福浦橋

島と陸をつなぎ良縁願う朱色の橋

松島海岸と福浦島を結ぶ全長252mの朱色の橋。良縁を引き寄せる「出会い橋」とも呼ばれ、縁結びのスポットとしても人気がある。

福浦橋の画像 1枚目
福浦橋の画像 2枚目

福浦橋

住所
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
交通
JR仙石線松島海岸駅から徒歩15分
料金
大人200円、小人100円 (障がい者手帖提示の方、本人のみ入場料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00、11~翌2月は~16:30

會津藩校日新館

優秀な白虎隊士を育んだ日本トップクラスの藩校

人材の育成を目的に、会津藩が享和3(1803)年に設立した日新館を復元。会津藩士の子弟は10歳になると入学し文武の両方を学んだ。大学や日本初のプール、天文台、弓道場など施設も充実。会津藩の学力水準は高かった。館内には資料館も併設し、弓道体験もできる。

會津藩校日新館の画像 1枚目
會津藩校日新館の画像 2枚目

會津藩校日新館

住所
福島県会津若松市河東町南高野高塚山10
交通
JR磐越西線会津若松駅からコミュニティバスみなづる号で25分、會津藩校日新館下車すぐ
料金
入場料=大人700円、中・高校生550円、小学生500円/弓道体験=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

大寶館

クラシカルな洋館は鶴岡公園のシンボル

大正4(1915)年に、大正天皇の即位を記念して建設された洋風建築。明治の文豪・高山樗牛(たかやまちょぎゅう)や作曲家・中田喜直(なかだよしなお)、作家・森敦など、鶴岡ゆかりの人物の資料を展示する。

大寶館の画像 1枚目
大寶館の画像 2枚目

大寶館

住所
山形県鶴岡市馬場町4-7
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで11分、市役所前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

新宮熊野神社「長床」

44本の太い円柱が荘厳な拝殿

天喜3(1055)年、源頼義の勧請が始まりという古社。44本の太い円柱が並ぶ拝殿の「長床」は、平安時代の寝殿造りを踏襲して建てられたもので、国の重要文化財。修験者の道場としても使われていた。

新宮熊野神社「長床」の画像 1枚目
新宮熊野神社「長床」の画像 2枚目

新宮熊野神社「長床」

住所
福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで10分
料金
大人300円、高校生200円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人250円、高校生150円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

天鏡閣

明治のロマン漂う趣ある洋館

猪苗代湖をこよなく愛した有栖川宮威仁親王が、明治41(1908)年に建てた別邸。館内には当時の贅沢な調度品が展示されている。客間のシャンデリアはとくに見事だ。

天鏡閣の画像 1枚目
天鏡閣の画像 2枚目

天鏡閣

住所
福島県耶麻郡猪苗代町翁沢御殿山1048
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス金の橋行きで15分、長浜下車、徒歩5分
料金
大人370円、高校生210円、小・中学生100円 (20名以上は団体割引あり、大人320円、高校生160円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11~翌4月は9:00~16:30(閉館)

福西本店

近代会津を代表する豪商の黒漆喰の豪勢な蔵を訪ねる

19世紀後半から20世紀前半にかけて栄えた会津の豪商・福西家。その豊かな財により、明治19(1886)年から大正3(1914)年の間に贅を尽くして建てられた座敷蔵や母屋などを公開。室内見学や買い物、食事も楽しめる。

福西本店の画像 1枚目
福西本店の画像 2枚目

福西本店

住所
福島県会津若松市中町4-16
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で15分、野口英世青春館前下車すぐ
料金
母屋入館料=大人500円、中・高校生200円、小学生100円/会津人参石けん 春(混合肌用)=1265円(50g)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)、冬期は~15:30(閉館16:00)

旧滝沢本陣

白虎隊士がここから出陣した

古くは参勤交代の休息所などで利用されていたが、戊辰戦争時は会津藩本営となった。当時のままの建物には刀傷や弾痕が残っている。

旧滝沢本陣の画像 1枚目
旧滝沢本陣の画像 2枚目

旧滝沢本陣

住所
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢122
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生250円、中学生150円、小学生100円 (20名以上の団体は割引あり、大人270円、高校生220円、中学生130円、小学生90円)
営業期間
4~11月
営業時間
8:00~17:00(閉門、冬期は要予約)

若喜レンガ蔵

珍しい柿の木の贅沢な蔵座敷

明治37(1904)年に建てられたレンガ蔵は国の登録有形文化財。3階建ての収納蔵と2階建ての蔵座敷で構成される。蔵座敷の1階は縞柿という柿の木で造られた座敷になっている。

若喜レンガ蔵の画像 1枚目
若喜レンガ蔵の画像 2枚目

若喜レンガ蔵

住所
福島県喜多方市三丁目4786
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩10分
料金
見学料=無料/天然醸造醤油=400円/だし醤油=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

願成寺 白水阿弥陀堂

浄土庭園に囲まれた優美なお堂

平安末期の優雅な時代を感じさせる国宝の白水阿弥陀堂は、四方に曲線を描く屋根が美しい。永暦元(1160)年、この地を治めていた岩城則道の妻の故郷である平泉の金色堂にならって建立したという。

願成寺 白水阿弥陀堂の画像 1枚目
願成寺 白水阿弥陀堂の画像 2枚目

願成寺 白水阿弥陀堂

住所
福島県いわき市内郷白水町広畑221
交通
JR常磐線いわき駅から新常磐交通川平行きバスで20分、あみだ堂入口下車、徒歩5分
料金
大人500円、小人300円
営業期間
通年
営業時間
8:30~15:45(閉館16:00)、11~翌3月は~15:15(閉館15:30)

唐船番所跡(磯崎山公園)

かつての見張り台は今も変わらずはるか遠方を望む

藩政時代、仙台藩が設けた外国船を監視するための5カ所の御番所のひとつ。今は公園として整備され、番所跡からは遠く東は金華山まで望むことができる。

唐船番所跡(磯崎山公園)の画像 1枚目
唐船番所跡(磯崎山公園)の画像 2枚目

唐船番所跡(磯崎山公園)

住所
宮城県亘理郡山元町磯
交通
JR常磐線坂元駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

福島市民家園

10棟の風情ある古民家をめぐる

敷地約11万平方メートルの園内には、江戸時代中期から明治時代にかけて建てられた県北地方の民家や芝居小屋などが移築復原され、文化財指定も多い。自然が豊かで散策するのも楽しい。

福島市民家園の画像 1枚目
福島市民家園の画像 2枚目

福島市民家園

住所
福島県福島市上名倉大石前地内あづま総合運動運動公園内
交通
JR福島駅から福島交通佐原または四季の里行きバスで30分、室石下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園)

丸十大屋

天保年間~明治までは紅花商。現在は味噌、醤油醸造の歴史ある店

明治27年の大火にも焼け残った、貴重な土塀の建物。天保年間から明治にかけて、丸十の印を持って京・大阪を販路にした紅花商が前身。現在は味噌、醤油を醸造している。

丸十大屋の画像 1枚目
丸十大屋の画像 2枚目

丸十大屋

住所
山形県山形市十日町3丁目10-1
交通
JR山形駅から徒歩10分
料金
味マルジュウ特饌300ml=540円/味マルジュウめんつゆ400ml=410円/やまがた芋煮のたれ300ml=464円/マルジュウしょうゆMist50=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

仙台城大手門脇櫓

藩政時代の櫓を復元

入口、大手門と共に建っていた「脇櫓」。現在の建物は復元されたものだが、春の桜や夏の緑など、四季によって多彩な表情を見せる姿は、仙台城のシンボル的な存在だ。

仙台城大手門脇櫓の画像 1枚目

仙台城大手門脇櫓

住所
宮城県仙台市青葉区川内地内
交通
地下鉄国際センター駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

安藤家本陣

宿場町の趣あふれる屋敷

参勤交代の時代、山中七ヶ宿街道の中で、殿様が宿泊したのが安藤家本陣。内部は今も当時のままだが、現在非公開となっている。

安藤家本陣の画像 1枚目

安藤家本陣

住所
宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津
交通
JR東北本線白石駅から七ヶ宿町営バス七ヶ宿町役場行きで53分、終点で七ヶ宿町営バス千蒲行きに乗り換えて13分、滑津下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

上杉伯爵邸

上杉茂憲公の旧伯爵邸。歴史を学んだあとは郷土料理も味わえる

米沢三名園のひとつ。東京の浜離宮をモデルとして建てられた、上杉家14代上杉茂憲公の旧伯爵邸。庭園や館内を見学できる他、食事処として郷土料理もある。

上杉伯爵邸

住所
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで12分、上杉神社前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

大境山復元住居

復元された竪穴式住居が奈良時代の生活を垣間見せてくれる

大境山遺跡から検出された奈良時代の竪穴式住居を復元したもの。住居から外側に向かって繰り抜かれた排水溝と、住宅の周囲を囲む排水溝を備えた奈良時代の一般的な住居。

大境山復元住居

住所
宮城県栗原市瀬峰大境山地内
交通
JR東北本線瀬峰駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

日光山古墳群

多数の古墳が集まる公園で散策しながら古代に思いをはせる

江合川北岸の丘陵にあり6~7世紀ごろの円墳方墳などが39基集まっている。周囲は公園となっており散策をしながら古墳を見ることができる。

日光山古墳群

住所
宮城県大崎市古川清水成田谷地田地内
交通
JR陸羽東線西大崎駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由