【徳島タウン】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
優美な姿の眉山に抱かれた城下町に、藩主蜂須賀家ゆかりのスポットが点在。夏には阿波おどりが開催され、街が熱気に包まれる。
中国・四国 x そば
ガイドブック編集部が制作した中国・四国のそばについての観光・旅行ガイド記事やモデルコースをご紹介します。
優美な姿の眉山に抱かれた城下町に、藩主蜂須賀家ゆかりのスポットが点在。夏には阿波おどりが開催され、街が熱気に包まれる。
響灘に面した国道191号は、山口きってのシーサイドロード。こちらの記事では、下関を出発して角島大橋を渡り、ランチや絶景を堪能する1日のドライブモデルプランをご紹介します。白い砂浜と青い海に架かる角島大...
日本三大秘境のひとつである祖谷地方。祖谷渓が刻む深い谷と、それを取り巻くように点在する平家落人の史跡、素朴な料理や秘湯も魅力。
周防灘に面する防府。日本最初の天満宮として有名な防府天満宮を中心に、大名毛利氏の史跡や寺などの見どころが多い地でもあります。名物の鱧をはじめとする海の幸も魅力です。人気の観光スポットをチェックしましょ...
松江・出雲のおすすめ旅行プラン!国宝の松江城と堀川めぐり、塩見縄手で城下町の歴史を体感して、宍道湖の美しい夕景を見学。短い移動で松江らしい風景をたっぷり楽しむシンプルなコースです。
ビッグスケールのうず潮、世界の名画を陶板で再現した大塚国際美術館、揚がったばかりの海の幸が味わえる店など、旅の楽しみがぎゅっと凝縮。
島根を訪れたらでぜひ味わいたいのが、日本三大そばのひとつの「出雲そば」。出雲地方は、新そばを収穫したら出雲大社に奉納する習慣があった”そば処”として知られています。玄そば(黒い外皮のついたそば)を丸ご...
出雲名物として有名なそばとぜんざいは、いにしえの時代から行われる「神在祭」にゆかりある食べ物。出雲大社への参拝を終えたら、まずはこの伝統の味を堪能したい。
萩は毛利36万石の城下町として栄え、藩政時代の面影が随所に漂う城下町です。幕末の志士ゆかりの旧宅や誕生地などの見どころが点在しています。大河ドラマ『花燃ゆ』の関連スポットから、萩グルメ、萩焼など萩を満...
澄んだ空気ときれいな水、自然あふれる高知には18の蔵元があり、昔から酒処として有名。辛口でのどごしがよく、さっぱりとした味わいが料理の味を引き立てます。そんな地酒が郷土料理とともに楽しめる高知タウンの...
岐阜県飛騨の白川郷、宮崎県日向の椎葉村とともに、日本三大秘境のひとつに数えられる祖谷。ニッポンの原風景が残る里山をめぐる、日帰り旅にでかけよう!
江戸時代初頭、石見銀山の政治経済の中心地として栄えた場所。街道沿いには古い町家や武家屋敷、寺社が残り、一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。町家を利用したカフェやみやげ物店なども多く、ショ...
山口県を代表する壮大なカルスト台地、秋吉台は日本最大級!太古の昔はサンゴ礁だった秋吉台は、長い年月をかけて日本最大規模の石灰岩の高原、カルスト台地となりました。広大な草原の緑と隆起した白い石灰岩のコン...
古い蔵や商家の赤瓦と、白い漆喰壁が織り成すコントラストが美しい鳥取県倉吉市の町並み。町には、レトロで落ち着いた空間が特徴的なカフェや料理店が点在しています。今回は、ランチにおすすめの5店をピックアップ...
江戸時代に城が築かれ、城下町として栄えた米子は、交通の便に恵まれた鳥取県西部の中心都市。ホテルや飲食店が多く集まっていて大山、境港にも近く、観光の拠点にも便利です。米子に来たらぜひチャレンジしてほしい...
日本遺産の認定や映画の舞台などで注目を浴びている「たたら製鉄」。千年以上続く日本古来の製鉄法で、江戸時代から明治にかけて奥出雲地方はその一大産地だった。当時の面影を残すたたらゆかりの地をめぐって、歴史...
古い蔵や商家を改装した赤瓦と白い漆喰壁が織りなす、美しいコントラストが印象的な倉吉。レトロな雰囲気が満点の町並みを、時間をかけて散策してみよう。白壁土蔵群や赤瓦の館などの見どころは玉川沿いの徒歩10分...
【穏やかな風土に伝統と文化が息づく】出雲エリアの電車でのアクセス拠点。伝統文化を知るなら車ですぐの出雲民藝館へ。出雲そばの地元人気店もぜひ訪ねたい。