岡山のニューオープン&話題のスポットをご紹介! 今注目のスポットをチェックしよう
岡山でいま話題の最新ニュースやトピックスを集めました! 新たに誕生する大型の商業施設やオーシャンビューのスタイリッシュなホテルなどはもちろん、令和の大改修を経てリニューアルする岡山市のシンボルや、フ...
山々に囲まれ清流高梁川が流れる高梁。
備中松山城の城下町としての面影を残す町並みは「備中の小京都」と呼ばれ、白壁の武家屋敷など歴史と文化を伝える施設が点在する。
ぜひ備中松山城と併せて散策したい。
JR備中高梁駅 START
↓ 徒歩15分
① 頼久寺(所要めやす30分)
↓ 徒歩5分
② 石火矢町ふるさと村(所要めやす50分)
↓ 徒歩5分
③ 高梁市商家資料館池上邸(所要めやす10分)
↓ 徒歩5分
④ 紺屋川美観地区(所要めやす5分)
↓ 徒歩すぐ
⑤ 高梁基督教会堂(所要めやす10分)
↓ 徒歩5分
⑥ 高梁市郷土資料館(所要めやす30分)
↓ 徒歩10分
⑦ 高梁ほっとカフェ(所要めやす40分)
↓ 徒歩5分
JR備中高梁駅 GOAL
小堀遠州作の庭園が見事
暦応2(1339)年に足利尊氏が安国寺として建立した禅寺。国の名勝に指定されている庭園は蓬莱式枯山水で、江戸初期に備中国奉行の小堀遠州によって作庭されました。
武家屋敷で当時の生活を知る
格式ある門構えの武家屋敷が250mほど続く、県指定のふるさと村。江戸時代の武士の住まいを再現した旧折井家、旧埴原家では、ゆかりの品などを公開しています。
旧折井家は天保年間に当時160石の馬回り役を務めた武士が住んでいたもの。江戸中期に建築された旧埴原家は、寺院建築や数奇屋風の要素を取り入れた珍しい造りを見ることができます。
高梁屈指の豪商の邸宅
享保年間の小間物屋に始まり、8代目当主、長右衛門が醤油の製造販売をするなどして財を築いた池上家。現在は無料休憩所として開放されています。
城下町の風情が色濃く残る
備中松山藩の外堀の役割を果たしていた紺屋川。桜と柳に縁取られて細く長く続く川沿いに広がる趣豊かな町並みは、日本の道100選に選ばれています。
県内最古の教会堂
紺屋川美観地区の一角にある木造の由緒ある教会。明治22(1889)年に宮大工によって建築され、プロテスタント教会としては国内で2番目に古い教会です。
江戸から昭和の生活用品など約3000点を収集
高梁尋常高等小学校の本館として建てられた木造洋風建築。江戸末期から昭和にかけての生活用具や農耕機具、復元した高瀬舟などを展示しています。
絶対おいしい山口みやげ21選!名物ふぐ、夏みかん、地酒etc…ご当地の美味をお届け♪
山口の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
愛媛の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
徳島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
高知の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
島根の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
山口の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山口の観光地TOP10!
徳島の人気観光スポットランキング!みんなが調べた徳島の観光地TOP10!
香川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた香川の観光地TOP10!
鳥取の人気観光スポットランキング!みんなが調べた鳥取の観光地TOP10!
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。