【鹿児島】島旅のポイント&基本情報をチェック!
屋久島をはじめとする鹿児島県南部の大海原に点在する薩南諸島は、ダイナミックな自然を舞台に、島人たちの個性豊かな文化が息づく島々。各島の特徴や体験したい必須ポイントをダイジェストでお届け。...
奄美群島で2番目に大きい闘牛と長寿子宝の島
かつてギネスブックに認定された100歳を超える人が多い長寿の島として知られる。島の周囲はサンゴ礁が発達し、マリンスポーツが盛ん。夏が観光シーズンとして賑わうが、犬の門蓋やムシロ瀬といった奇岩の景勝地は、秋以降の荒々しい様相も見もの。また、年間20回以上行われる闘牛大会は500年以上の歴史を誇る伝統行事として、島の文化に息づく。
畦プリンスビーチ
鹿児島空港
⬇ 所要:1時間10分 1日3~4便 JAC(日本エアコミューター)
徳之島空港
鹿児島新港
⬇ 所要:15時間10分 1日1便 マルエーフェリー・マリックスライン
亀徳港
※他に奄美空港とのJAC便(2便/日)、鹿児島との奄美海運(平土野港・週3~5便)がある。
面積:248㎢/周囲:89.2㎞
標高:645m
構成市町村:天城町、徳之島町、伊仙町
人口:約2万4000人
世帯数:約1万1600世帯
イベント・祭:トライアスロンIN徳之島、闘牛
特産品:黒糖、マンゴー
空港は天城町にあり、平土野港に近い。島内の路線バスはあるが、本数が少なく、やはりレンタカーの利用が便利だ。
<バス>
空港〜亀津は1日6〜8便、55分、1020円。伊仙方面は平土野での乗り換えが必要。平土野〜伊仙町役場〜亀津は1日3〜4便、伊仙町役場まで30分、810円。そのほか花徳〜手々に予約が必要なオンデマンドバスがある。
<タクシー>
各町に営業所がある。空港〜亀津までは約5000円。
<レンタカー>
空港(平土野)周辺にトヨタ、オリックス、タイムズなど各社が集まるほか、亀津にもある。
銀行…鹿児島銀行が徳之島町に、奄美大島信金が徳之島町、伊仙町に、奄美信組が3町にある。
コンビニ…天城町と伊仙町に1軒、徳之島町に2軒ファミマがある。
天城町商工水産観光課 0997-85-5149
徳之島町地域営業課 0997-83-4111
伊仙町きゅらまち観光課 0997-86-3111
徳之島総合陸運(路線バス) 0997-82-1211
総合タクシー(徳之島町) 0997-83-1234
トヨタレンタリース(徳之島空港店) 0997-85-5089
レンタカーを借りて海岸線に展開する奇岩や断崖の景勝地を中心にめぐろう。島一周ドライブは爽快!
徳之島空港
⬇ 車で25分
ムシロ瀬
⬇ 車で25分
金見崎ソテツトンネル
⬇ 車で40分
犬の門蓋
⬇ 車で40分
犬田布岬
⬇ 車で20分
伊仙町立歴史民俗資料館
なめらかな花崗岩が広がる
島の海岸のうち、ここだけ南北3km、東西150mにわたって花崗岩が広がる。岩石がムシロを敷き詰めたように見えるため、この名が付いた。
見晴らし抜群の岬の散歩道
琉球石灰岩の海食崖が続く奄美十景のひとつ。スロープ地帯には、昭和20(1945)年に沖合で撃沈された戦艦大和を旗艦とする特攻艦隊戦没将士の慰霊塔が建つ。
海を見わたすように建つ慰霊碑
数百m続くソテツのトンネル
樹齢300年を超える巨大なソテツが長さ数百mのトンネルをつくっている。そこを抜けた展望台からは、荒波が砕ける釣りの名所、トンバラ岩が見える。
南国ムードあふれるソテツトンネル
島の自然、文化、歴史を学ぶ
常設展示室や大展示室などがある。魚類や鳥類の剥製をはじめ、農漁業に関する資料、約2000年前の弥生人の骨も保存。萱葺き屋根の高倉や船も展示する。
生活の様子が見てとれる農耕具
波で浸食された岩の景勝地
強風や波の浸食を受けた断崖、奇岩が約1㎞続いている。大海原に水平線が広がり、とくに夕景の眺めはすばらしく訪れた人々を魅了する。
波と風に浸食された奇岩が続く
500年以上前から伝わるイベント
定期大会(1・5・10月)などの大会を合わせて年間およそ20回程度開催する闘牛大会。約1トンもの巨大な牛と牛がぶつかり合う様は迫力満点だ。資料館も併設するなくさみ館など島内の主に5か所の会場で開催。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。