【伊豆】おすすめドライブ!西伊豆富士山ビューコース
伊豆半島の西側は、なんといっても富士山が見えやすいのが特徴。ほかのエリアでは出会えない駿河湾越しの富士見ポイントが連続しているので、途中休憩しながら絶景を楽しもう!...
世界遺産に登録されている、訪れる人の絶えない観光スポット。実際に鉄を溶かした反射炉で現存するのは日本でここだけ。一見の価値あり。
明治日本の産業革命遺産
反射炉とは大砲を造るための銑鉄を溶かす炉のことで、韮山の反射炉は江戸時代の末期に外国から日本を守るために造営された。桜の季節に訪れるのもおすすめ。
詳しい説明を聞けば面白さ倍増。ガイドを事前予約しておこう。予約方法は伊豆の国市HPで確認を。
製造された大砲の例。型に鉄を流すだけでも8時間かかるとか
造ったのはこの人
江川家の第36代当主で韮山代官。江川家の当主が代々名乗る「太郎左衛門(たろうざえもん)」や号の「坦庵(たんなん)」の名でも呼ばれる。東京の台場を造った人物でもあり、また日本で初めてパンを焼いた「パン祖」としても知られる。
韮山反射炉の向かいに位置し、広い敷地内には、地ビール「反射炉ビヤ」の醸造所、ビヤ直営の網焼きレストラン「ほむら」、物産館「たんなん」、茶畑と製茶工場がある。春と秋には富士山ビューの茶畑で茶摘み体験もできる。
正統派イングリッシュペールエール「太郎左衛門」
ビールによく合う地元のブランド肉や野菜のBBQランチ
茶娘さながらの衣装で茶摘み体験
煎茶をふんだんに使った「ソフトクリーム」350円
約900年、42代続く江川家の屋敷で、反射炉を造った江川英龍の生家でもある。反射炉図やパン製造かまど、書画、陶芸品などの一部が公開されている。
多くの建築家を魅了する1600年頃の建物
源頼朝が配流されて20年間過ごした地。公園として整備され、のどかな田園風景が広がる。歴史民俗資料館や無料休憩所「蛭ヶ島茶屋」もある。
源頼朝と北條政子のブロンズ像「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」
丈夫で切れない梛(なぎ)の葉にちなんだ縁結びの碑
ほっと一息
コーヒーを知り尽くした店主が自家焙煎した豆を販売。店内では常時20数種類の豆の中から好みに合わせた最高の一杯を提供している。手作りのケーキも人気。
コーヒーは1杯430円~。「チョコクリームケーキ」350円
コーヒー好きも納得の店。散策途中で立ち寄りたい
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。