千葉の道の駅ランキングTOP24!人気の道の駅のご当地グルメ&お土産をご紹介!
今回は、一度は訪ねたい千葉県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます! ドライブ中の休憩エリアとしての役割を担う道の駅。 最近ではグルメや買い物が楽しめるところも増えてきましたよね。 と...
更新日: 2021年5月1日
鉄道
東京駅→特急わかしお+いすみ鉄道(大原駅乗り換え)約2時間〜2時間45分/3440円→大多喜駅
バス
東京駅八重洲口前→ 高速バス(京成バス/小湊鐵道バス/鴨川日東バス)約1時間20分/1850円→大多喜
車
市原鶴舞IC→県道172号 国道297号(約15分/約12㎞ )→大多喜駅
江戸時代、大多喜藩の御用金御用達を任されていた豪商・渡辺家の住宅。2階建て寄棟造りで、嘉永2(1849)年に建てられた。国の重要文化財に指定されている。
屋根は茅葺きから桟瓦葺きに替えてあるが、そのほかは当時のまま
歴代大多喜城主の崇敬を集め、本殿は貞享2(1685)年の建築と伝えられている。通称「牛頭天王宮」と呼ばれ、権現造りの社殿を中心に、700坪以上の敷地が広がっている。
長い歴史を感じさせる本殿
個人で所蔵している鉄道グッズ約1000点を公開した、県内最大の鉄道館。およそ1kmの線路が敷きつめられたジオラマ模型は必見。一周20mある大きめの鉄道模型も数年前に新たに加わった。
商いをテーマに、江戸時代の商人の生活を再現した歴史資料館。1階には帳場机や銭箱、2階には職人の仕事道具や日用品を展示している。
土蔵造りの商家を改修した建物を利用
昔の暮らしぶりを知ることができる生活用具や遊び道具を展示
千葉県指定史跡「上総大多喜城本丸跡」に建てられた、城郭様式の特色ある博物館。館内には房総の中世・近世の城郭とそれにかかわる武器・武具や調度品、古文書、および武家社会や城下町の生活などに関する資料が展示されている。
大多喜の歴史を物語る博物館は町のシンボル
嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創された、由緒ある寺。幻の名工として知られる高松又八の作品および波の伊八の彫刻を多く所蔵する。
「波の伊八」の異名で知られた武志伊八郎信由の作品
鉄道の引退車両22両を展示する。車両を利用した売店では、鉄道グッズや庭先たまごなどを販売。カフェではたまごかけご飯562円を味わえる。
【千葉・日帰り温泉】いちおしのスーパー銭湯・和風しっとり系・スパリゾートまで!千葉県で行く日帰り温泉28選!
ジャニーズおすすめドラマ20選!聖地めぐりにおすすめのロケ地もご紹介します!
千葉のおすすめケーキ店6選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
心と身体が整う!女性におすすめのサウナ10選!【東京都内&近郊】
【千葉】子どもの遊び場30選!子どもと行きたいおすすめスポットご紹介
【千葉】雨の日デートにおすすめ!雨だから行きたい千葉のおでかけスポット15選!
千葉のおすすめ冬デートスポット20選! 絶対に外さない12・1・2月のおすすめ冬スポット
【千葉】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 冬の千葉おすすめスポット20選【2023年版】
【連載フォトエッセイ・第12回】ねこ写真家・関由香の「看板ねこ便り」君津・庭園 「ドリプレ・ローズガーデン」 後編
【連載フォトエッセイ・第11回】ねこ写真家・関由香の「看板ねこ便り」君津・庭園 「ドリプレ・ローズガーデン」 前編
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。