トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 祇園・清水寺・銀閣寺 > 清水寺・三十三間堂 > 

京都【清水寺周辺】おすすめ観光スポットをチェック!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2018年8月1日

この記事をシェアしよう!

京都【清水寺周辺】おすすめ観光スポットをチェック!

高台寺

【所要50分】
秀吉の正室・ねねゆかりの寺院
1606(慶長11)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立した。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存。周囲の木々や建物と調和し、草花が四季折々に美しい庭園は小堀遠州によるものといわれる。

高台寺

庭園
茶人としても名を馳せた作庭家の小堀遠州の美意識が石組みなどによく反映されている。

高台寺
by fotolia - ©beeboys

方丈前庭
「波心庭」とも呼ばれる枯山水。立砂を取り巻くように砂紋が描かれ、大海の波を表現している。春はしだれ桜が華やぐ。

高台寺
by fotolia - ©kohey

臥龍廊
開山堂と霊屋を結ぶ渡り廊下。龍の背の鱗のように見える長い瓦屋根は流麗であり迫力満点。

高台寺

特別拝観にも注目
春はしだれ桜、秋は紅葉のライトアップ。昼間とは違い、照明の光に浮かび上がる境内は幽玄の世界を感じさせる。方丈前庭の3Dプロジェクションマッピングは必見。

圓徳院

【高台寺の塔頭】【所要30分】
ねねが終焉を迎えた寺
高台寺の塔頭寺院。秀吉の正室ねねが没するまでの19年間を過ごした。桃山様式の美しい枯山水庭園や長谷川等伯筆の障壁画がある。

圓徳院

特別拝観時のライトアップは必見だ

圓徳院

住所
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
料金
拝観料=大人500円/高台寺との共通拝観券=900円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

高台寺

住所
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
料金
拝観料=600円/圓徳院共通=900円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

八坂の塔(法観寺)

【所要15分】
東山の街にそびえる五重塔
東山の景観に趣を添える五重塔。古くは八坂寺といい、延喜式七大寺のひとつとして栄えたが、大伽藍は1436(永享8)年の大火で焼失。現在の塔は足利義教が再建したもの。

八坂の塔(法観寺)

【重文】
五重塔
高さ46m、清水の風景には欠かせない東山のシンボル。不定期だが内部も公開している。

八坂の塔(法観寺)

住所
京都府京都市東山区八坂通下河原通東入ル八坂上町388
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
料金
400円(中学生未満は拝観不可、障がい者手帳の提示で本人のみ拝観無料)

八坂庚申堂

【所要10分】
カラフルなサルに願掛け
平安時代の創建。日本最古の庚申信仰の霊場。諸病平癒のご利益で知られ、年6回ある庚申の日には無病息災を願い、こんにゃく炊きを行なう。

八坂庚申堂
by fotolia - ©peia

地元の人からは「八坂の庚申さん」と呼ばれ親しまれている 

八坂庚申堂

手足が縛られた「くくり猿」500円は欲を封じて願いを叶える

八坂庚申堂

志士たちが眠る地、霊山
幕末、志士たちの葬送の地であった霊山。京都霊山護国神社には、坂本龍馬など志士たちの墓碑が並ぶ。東大路通から霊山に延びる坂道は「維新の道」と呼ばれ、幕末ファンの聖地として知られている。

八坂庚申堂

住所
京都府京都市東山区金園町390
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩6分
料金
くくり猿=500円/指猿=200円/

霊山で幕末に思いを馳せる

清水寺周辺に点在する幕末・明治維新ゆかりの歴史スポットへ足を運ぼう。

京都霊山護国神社

龍馬や維新志士の墓がある
1868(明治元)年、日本初の官祭招魂社として創立。幕末から大東亜戦争までの戦没者を護国大神として祀る。維新の志士たちの墓もある。

京都霊山護国神社

龍馬の命日の11月15日には龍馬祭が行なわれ、奉納演舞「龍馬よさこい」も開催

京都霊山護国神社

坂本龍馬と同志の中岡慎太郎の銅像もある

京都霊山護國神社

住所
京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
料金
参拝料=無料/坂本龍馬の墓の拝観料=大人300円、小・中学生200円/(障がい者手帳持参で拝観料200円)

豊国神社

【所要15分】
唐門は伏見城の遺構と伝えられる国宝
豊国大明神(豊臣秀吉)を祀る。もとは阿弥陀ヶ峰にあったが、豊臣氏滅亡後に廃祀され、1880(明治13)年に現在地に再建。宝物館には秀吉ゆかりの品々を収蔵。

豊国神社

絵馬は秀吉ゆかりの瓢箪(ひょうたん)

豊国神社

住所
京都府京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分
料金
拝観料(宝物館)=大人・高・大学生500円、小・中学生300円/(30名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人のみ2割引)

智積院

【所要40分】
真言宗智山派の総本山
豊臣秀吉が建てた祥雲禅寺と豊国社の一部を合わせた地が、徳川家康によって寺へ与えられたもの。長谷川等伯らによって描かれた『楓図』などが有名。

智積院

利久好みの庭として名高い庭園。刈り込みとともに自然石を配することで深山幽谷を表現している

総本山智積院

住所
京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで10分、東山七条下車すぐ
料金
収蔵庫・庭園参観料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/(20名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で無料)

三十三間堂(蓮華王院)

【所要40分】
整然と並ぶ1001体の千手観音
1164(長寛2)年、後白河上皇の院御所に建てられた仏堂が始まりで、造営には平清盛の協力があったとされる。全長120mの本堂には、国宝の千手観音坐像を中心に、1001体の千手観音立像、風神雷神像・二十八部衆立像を安置する。

三十三間堂(蓮華王院)

三十三間堂という寺名は、本堂内陣の柱間が33あることに由来。春には色とりどりのツツジが美しい池泉回遊式庭園も見どころ

若者たちの希望を矢に込める華やかな新春の風物詩
江戸時代に各藩が弓術の腕を競い合った通し矢にちなむ「大的大会」。毎年1月中旬に行なわれ、三十三間堂の新春の風物詩になっている。弓道経験者や新成人が参加し、この日は拝観料が無料となる。

三十三間堂

住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分
料金
大人600円、中・高校生400円、小学生300円(25名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
1 2

京都の新着記事

【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介

人気の観光地、京都。 和のイメージの強い京都ですが、パンの消費量が日本一で洋食店も多く立ち並びます。 今回は京都で訪れたい、おすすめの洋食店15選をご紹介します。 ぜひ気になるお店を見つ...

京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒

焼き菓子といっても和菓子屋さんや洋菓子店、焼き菓子専門店が作る様々な物があります。 今回は京都にある、和菓子屋の松屋藤兵衛が作る大徳寺納豆が入った「紫野松風」や洋菓子店のパティスリーSが作る「ス...

河原町で居酒屋に行くならここ!おすすめ8選をご紹介

京都の中心街河原町。 たくさんの人が行きかう河原町には美味しいお酒と料理が楽しめる居酒屋がたくさんあります。 今回は河原町の居酒屋おすすめ8選をご紹介します。 女性一人でも入りやすい店か...

京都で居酒屋に行くならここ!「おばんざい」に「創作料理」うまい「伏見の酒」も!使い勝手もいいおすすめの14選をご紹介

たくさんの美味しいお店が立ち並ぶ京都。 せっかく京都を訪れるなら夕飯選びは重要ですよね。 今回は京都でおすすめの居酒屋14選をご紹介します。 ぜひ友人や家族とワイワイ楽しいひと時のための...

京都で和菓子を買うならどこがいい?老舗から見た目もキュートな今どき和菓子まで!自信をもっておすすめする和菓子厳選18選をご紹介!

お寺や舞妓さんなど、”和”を感じることができる京都。 そんな京都には数多くの和菓子屋さんが立ち並びます。 観光地としても大人気の京都で、どんな和菓子を買えばいいのか頭を悩ませる方も多いはず… ...

King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!

2023年4月にリリースしたベストアルバム『Mr.5』が、たった2日間でミリオンを記録するという快挙を成し遂げたKing&Prince。 通常版ジャケットに使われた髙橋さんのかわいい描き下ろしイラス...

SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ

2023年1月にデビュー3周年を迎えたSixTONES。 ニューアルバム「声」のリリースやライブツアー「慣声の法則」の追加公演決定など、今後も活躍の場を広げていくことは間違いありません。 今回...

京都の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は京都府の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

【京都のうなぎ】きんし丼の「京極かねよ」、うぞふすいの「わらじや」など、わざわざ行きたいうなぎの人気店5選

日本の歴史が色濃く残り、世界中の人々から注目される古都・京都。そんな京都には日本の美味しいグルメも集結しています。 今回は数ある人気グルメの中から、美味しいうえに栄養たっぷりの「うなぎ」にクローズア...

【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り

デビュー前から関ジャニ∞や大阪の人気芸人の方々と共演し、たくさんのロケを経験してきたジャニーズWEST。 雑誌やカレンダー撮影で訪れた場所も多く、関西にある聖地は数えきれないほど! 今回の記事...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。