【沖縄】2017年~2019年にオープン&リニューアル! 行ってみたい話題のスポット
選りすぐりの沖縄みやげと地産地消メニューがそろうデパートショップや、うるま市の「食」が豊富にそろう物産施設などを紹介。...
ミニシアター、工芸品のショップ「ふくら舎」、カフェ「さんご座キッチン」を備える。
小さな映画館。年間約50本のライブも開催
琉球国王家に伝わる美術工芸品や古文書、写真を展示。琉球王国の文化と首里・那覇の歴史を紹介する。企画展も随時開催している。
琉球国王の正装として用いられた、国宝「玉冠」
人間国宝や現代の名工の秀作が見られる特別展示室がある。各工房では、琉球ガラスなど5つの工芸体験もできる。
体験のほか、紅型や漆器など沖縄の優れた工芸品も販売
島唄ブームの火付け役として知られる女性ユニット、ネーネーズや地元アーティストが華やかなステージを展開。ネーネーズは週3~5回ステージに出演する。
”エンダー”の愛称で地元っ子に親しまれている。約14種類のハンバーガーやルートビアなどが味わえる。
看板メニューのモッツァバーガー510円
第一牧志公設市場近くにある、ソムリエが営むビストロ。沖縄の食材をふんだんに使ったアラカルトや100種類のボトルワインが楽しめる。
沖縄県産メバチマグロのカルパッチョ1000円
1951年創業当時の味を守り続ける沖縄そばの専門店。脂身がないチャーシューがのるロースそば500円が人気。
沖縄では珍しい豚ロースのチャーシューがのる
ローカルな雰囲気の店構え。たっぷりの麺に、やわらかく煮た軟骨ソーキがのるソーキそば390円が看板メニュー。
甘辛く味付けされた軟骨ソーキがのるソーキそばはボリューム満点
タコスとタコライスの専門店。皮から手作りするタコス(3本)600円が人気。
タコスミートと、秘伝の手作りソースがおいしさの決め手
松尾二丁目中央市場と呼ばれる一角にある。和食ベースで、旬の野菜や魚を使う日替わりメニューも。
沖縄でおなじみの豚足の唐揚げ432円(写真上)
県産の野菜や魚の持ち味を生かしたイタリア料理の店。本場の味と沖縄食材が見事にマッチ。
見た目も鮮やかな料理をイタリアンな雰囲気で
浮島通りに面したバー。厳選されたワインや日本酒、島豚や島豆腐など、沖縄食材のフードもある。
利き酒師とソムリエの資格をもつオーナーのセレクトで
沖縄の旬の野菜をふんだんに使ったヘルシーメニューを展開。あおさ天やむじ汁が味わえる。
医食同源の考えで旬の沖縄野菜がヘルシー料理に変身
古民家を改装したレストランでは、彩り豊かな有機島野菜を使った体にやさしい一皿や、ワインが味わえる。
浮島特製雑穀ハンバーグ、デミグラスソースとともに(写真下)1728円
ゴーヤチャンプルー760円(昼)など、昼は食堂、夜は居酒屋として地元客をはじめ観光客に人気の店。
一品料理のほか、定食20種など幅広いメニューが楽しめる
県産の肉を中心に厳選食材でもてなす。A4ランク以上のもとぶ牛炭火焼は3110円。
いち押しの肉料理を、炭火焼きや鉄板焼きで堪能できる
古民家を改装した店。ソーキそば(大)900円など沖縄そばのほか、沖縄ぜんざいやゆし豆腐も評判。
最後まで飲み干したくなる上品なうまみのスープ
全国から選りすぐった旬の食材を使う。おすすめはグルクンの唐揚げおにぎり850円や海鮮料理。
目でも舌でも楽しめるアイデア満載のアレンジ料理
石垣牛ハンバーグ1382円をはじめ、石垣島産の食材を使った料理が勢ぞろい。三線の演奏が好評。
臨場感たっぷりの民謡ライブで陽気な夜を過ごす
アメリカ統治時代、1956年創業のタコス店。自慢のチリソースを効かせたビーフタコス290円。
チリソースとやわらかな自家製トルティーヤが自慢
県内の契約農家でのみ飼育される紅豚を多彩な料理で。バラ肉温シャブ鍋1人前1500円。
赤身と脂身のバランスが抜群なブランド肉、紅豚
白が基調のショットバー。フレッシュマンゴー泡盛1300円(時価)などカクテルは約100種。
泡盛や沖縄の果物を使うカクテルが人気
沖縄県産食材を使った料理を幅広いジャンルで楽しめる屋台が集結。コンパクトな店内ではスタッフとの距離も近い。
黒豚餃子を生地で包んだ「久茂地焼き」など、沖縄の食材を使った創作料理に定評がある。泡盛も豊富。
メニューはすべてコースで、メインのステーキはテンダーロインか県産黒毛和牛を選べるほか、沖縄料理も味わえる。
世界の流通量の5%にすぎないという最上級のスペシャルティーコーヒーが390円~が楽しめる。
豆のもつ甘みをていねいな抽出で淹れる
台湾茶専門のカフェで、自分で茶器を温め、お茶を淹れて飲む。蜜香緑茶は700円。
お茶請けには自家製ちんすこう(15個入り、420円)を
壺屋に残る唯一の登り窯「南窯」に隣接する喫茶店。沖縄ならではのおやつなどが、壺屋焼の器で登場する。
ポットサービスのコーヒー、ちんぴん250円
桜坂劇場内にあり、県内外の食材を取りそろえたカフェメニューが並ぶ。クラフトビールなどもあり、昼飲みも◎。
緑色の外観が通りで目をひく。肉を使わないヴィーガンのキーマカレーは店主のアイデアに富んだ一品。
注文が入ってから揚げる一口ドーナツは、外はサクッ、中はフワッモチッの絶妙な食感。メニューも豊富。
沖縄生まれのアロハシャツブランドで、縫製からボタンにいたるまで自社で手がける。
南国気分を満喫できるアロハシャツ1万3200円~
伝統的なやちむんや琉球ガラス、紅型、花織などが店内を埋め尽くす。一角にギャラリーも併設。
セレクトに定評がある老舗クラフトショップ
さまざまな沖縄の海をテーマにオリジナルガラスを制作する「ガラス工房 長七屋」の直売店。
ケラマブルーネックレス5184円
40年以上続く天ぷらとサーターアンダギーの店。天ぷら60円〜はふんわりした衣でほんのり塩味。
沖縄の定番おやつ。市場近辺の散策のおともに
良質の植物性オイルをはじめ、青パパイヤやハイビスカスなど沖縄の天然原料を配合したコールドプロセス製法のせっけんが人気。
オーガニックシアバター1100~1320円
全身に使える万能保湿クリーム。月桃、シークヮーサー、シトロネラバームの3種類がそろう
桜坂劇場内の雑貨店。1階は雑貨&書籍、2階はやちむんと琉球ガラスなどの工芸品を豊富な品ぞろえで販売する。
吹きガラス工房 彩砂のくびれグラス2357円
日用雑貨、食品、家電、ブランド品などを販売するディスカウントショップ。約6万アイテムがそろう。
国際通りに面し、沖縄みやげも充実の品ぞろえ
沖縄の若手作家が手がける陶器やガラスをはじめ、国内外からセレクトしたウエアなどを扱うショップ。
最新の沖縄スタイルを発信するエディトリアルショップ
県産柑橘類のクニブーなどで作る砂糖衣の伝統菓子。現在作っているのはこの店だけ。
柑橘の香りが広がる伝統菓子、きっぱん1個420円
なめらかな口どけの生キャラメル専門店。5つのフレーバーがあり、沖縄食材のおいしさが詰まっている。
ソフトキャラメルチャンプルー(25個入り)2280円
「沖縄美ら海水族館」グッズを販売。水族館入館券の半券を提示すれば無料でガチャガチャ抽選に参加できる。
水族館で買い忘れたグッズを手に入れよう
雑貨好きのオーナーのセンスが光る、壺屋やちむん通りにあるショップ。古典から新作にも出会える。
工房ことりのことりのポット3300円
看板商品は3種類のバウムクーヘン1180円~。生地には、はちみつ、黒糖、紅いもなど県産食材を使用。
バウムクーヘン ガジュマル(S、右)1300円
バウムクーヘン 紅の木(S、左)1400円
20層以上も焼き重ねた生地に沖縄のおいしさを凝縮
沖縄産パインを使ったお菓子がいっぱい。店内では石垣島産の塩を使った塩ミルクぜんざいが味わえる。
パインアップル×紅芋パイン2種詰合せ(6個入り)1296円
南国フルーツの専門店。カットフルーツやドリンクのテイクアウトができ、完熟果実のおいしさが満喫できる。
パインスティック150円~
スターフルーツ150円~
醤油の取り扱いはもちろん、沖縄の特産食材を使ったオリジナル調味料が豊富。かりんとうなどの加工品も好評。
島唐辛子醤油トマトドレッシング(150㎖)850円
黒糖がたっぷり入った焼き菓子「タンナファクルー」を製造直売。当日焼きあがったできたてを購入できる。
マルタマのタンナファクルー(1袋)370円
木材の廃材”coppa(木っ端)”や古新聞を使って作る、アクセサリーやインテリアの工房&ショップ。
coppa broach(1個)950円~
アクセサリー作家、清水一余さんの工房兼ショップ。存在感が光る天然サンゴのアクセサリー500点以上そろう。
海竹白のフープピアス1万6500円
ジャグラインシリーズ7700円~
昔ながらに蹴ロクロを使う「陶房みんどぅま」の直営店。生活に寄り添う、普段使いにぴったりの器がそろう。
内側に緑釉が点打ちされた、スープカップ3000円
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。