【乗鞍畳平】バスで楽々♪日本の道路の最高地点!
標高2702mの乗鞍畳平は、シャトルバスで気軽に行くことができる日本最高所。高山植物の花が咲くお花畑をはじめ、大黒岳や富士見岳など見事な眺望を楽しみながら、大自然を満喫しよう。...
更新日: 2020年7月6日
標高約1500mの乗鞍高原と、乗鞍岳登山の基地、標高2702mの畳平の2エリアに見どころがある乗鞍。アウトドアレジャーや登山で自然と触れ合おう。
高原エリアでは一の瀬園地を中心に、小さな池を巡ったり、白樺の小路を歩いたりと、爽やかな高原ハイキングが楽しめる。散策路も整備されていて歩きやすいため、ゆっくり自分のペースで歩いてみよう。
シャトルバスで約50分の畳平は、乗鞍岳登山の起点。そこから300mほど登ると、乗鞍岳の主峰・剣ヶ峰だ。360度の大パノラマが望める壮大な景色は見事。気軽に登れる山として人気だが準備はしっかりと。
高原のそばがおいしいのは、朝夕に発生する濃い霧と冷涼な空気のおかげ。水もおいしい乗鞍高原で、そばを堪能しないのはもったいない。水車で挽いた十割そばなど、職人技が光るそばを味わおう。
自然を楽しむ人気スポット
園地内には滝や池を巡る整備された遊歩道があり、初心者でも気軽に自然散策が楽しめる。「ネイチャープラザ一の瀬」ではバーベキューもできる。
一の瀬園地から乗鞍岳を望む
3本の滝が合流する日本の滝百選
三本滝とは、無名沢、本沢、クロイ沢の3つの滝の総称。遊歩道の途中には、吊り橋もあり、滝を一望できる場所まで歩いて行ける。
左上の水量が少ない滝が無名沢、中央の豪快な滝が本沢、右の黒い岩肌を滑る滝がクロイ沢
標高2702mから登る3000m級の名山
乗鞍岳(剣ヶ峰)は3026mの高峰だが、初心者にも比較的登りやすい山と人気がある。ただし登山の知識・装備が必要。
乗鞍岳(剣ヶ峰)山頂からは名山を見渡せる
富士見岳から見た勇壮な乗鞍岳
高山植物が咲き誇る標高2700mのお花畑
ハクサンイチゲなどの高山植物が自生するお花畑をはじめ、30分ほどで登れる山もいくつかあるので、ハイキングに最適。ただし標高2700m級の山岳地帯であることを忘れないように。
●乗鞍高原観光案内所 0263-93-2147
●松本市アルプス山岳郷 0263-94-2221
●松本市山岳観光課 0263-94-2307
●飛騨乗鞍観光協会 0577-78-2345
●乗鞍高原の観光情報 norikura.gr.jp
乗鞍観光の起点は
乗鞍高原の交通の起点、乗鞍観光センターは上高地、新島々、白骨温泉へ向かう路線バスや、畳平へ向かうシャトルバス、乗鞍の周遊シャトルバスの発着所になっている。観光センターにはバスの切符売り場、無料の広い駐車場のほか、そばなどが味わえるレストラン、売店、トイレ、乗鞍観光案内所があるので立ち寄ってみよう。
広々とした乗鞍観光センター。観光案内所もあるので情報を手に入れよう
観光センターから見える乗鞍岳
8~10月の週末を中心に、高原内を周遊するシャトルバス「ノリノリ号」が運行する。観光センターから休暇村や三本滝、一の瀬園地、乗鞍BASEなどをまわるので観光に便利だ。1日フリー乗車券は500円。ただし、運行日が限られているので注意が必要。
【長野県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!長野のおすすめ紅葉スポット9件
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし
長野のおすすめ登山スポット10選 挑戦しやすい日本アルプス・八ヶ岳の高峰と四季の名山
【長野】穴場のおでかけスポット30選!混雑を避けて楽しもう!
上高地から行く秘境「北アルプス 涸沢カール 」の絶景紅葉へ 1泊登山ガイド
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。