枕崎港が古来より栄えた坊津にかわり遠洋漁業の拠点に!
古くから中国との交易があった南薩エリア。 なかでも坊津は遣明船の寄港地として栄えていました。 枕崎港が今の賑わいを得るまでの道のりを探ります。...
1〜10件を表示 / 全 219件
古くから中国との交易があった南薩エリア。 なかでも坊津は遣明船の寄港地として栄えていました。 枕崎港が今の賑わいを得るまでの道のりを探ります。...
薩摩藩主・島津斉彬のもと、地産の原料と在来技術、西欧の知識を融合し、日本産業の近代化を牽引。 博物館「尚古集成館」にはその歴史が息づいています。...
鳥羽・伏見の戦いにより始まった戊辰戦争は、江戸無血開城を経て、その戦火はいよいよ下野国に迫ります。そしてついに宇都宮で、両軍が激突することとなりました。...
幕末の頃、下野最大の譜代藩であった宇都宮藩は国替えの窮地に立たされていました。それを救ったのは意外にも、天皇・皇后の墓である「山稜」の修理・保全でした。...
たった5000石と旗本並みの石高ながら、徳川御三家や100万石の大大名と肩を並べる家格で、「御所」という呼び名まで許されていたのが、下野の喜連川藩です。...
幕府が威信をかけて創建した、日光東照宮。この大事業は、日光山の隆盛だけでなく、日光へと続く街道の整備や奉幣使の復活など、近世下野にさまざまな影響を与えました。...
近世の栃木には大藩がなく、国は中小藩や旗本支配地などにより細分化されていました。それには、奥州への出入り口という地理的位置と、日光東照宮の存在が関係しています。...
下野国足利荘には、全国から学徒が集まり学問に励んだ「足利学校」がありました。外国人にも高く評価された中世日本最大の学校は、なぜこの地で栄えたのでしょうか?...
平安時代後半から室町末期まで、400年以上にわたって宇都宮周辺を支配した豪族・宇都宮氏は、『小倉百人一首』の成立にも関わった文化人武士の一族でした。...
“蔵の街”として観光客の人気を集める栃木市は、江戸の昔、巴波川から渡良瀬川を経由し江戸に至る舟運の街として栄え、商都となり多くの人々が行き交いました。...