北海道の郷土料理! 札幌でジンギスカンを食べるなら、この店へ行こう!
ジンギスカンは羊肉を使った郷土料理で、北海道では家庭やアウトドアで食べることでもおなじみです。 羊肉は鉄分などの栄養が豊富なうえ、野菜も一緒にたくさん食べられるので、とてもヘルシーなんですよ。 ま...
北海道へ行くには飛行機がほぼ必須ですので、どのエリアを観光するか、どの空港を利用するかによって宿泊場所は変わります。その広さゆえに、どこにでも行きやすいといえるような場所はなく、メインの観光地近くのホテルをとるのがおすすめです。
道内でもっとも利用者の多い空港は、札幌から電車で1時間ほどの新千歳空港です。時計台や羊ヶ丘展望台など札幌市内の観光がメインであれば、新千歳空港からアクセスがよく、観光地にも行きやすい札幌市中心部のホテルが便利です。
また、小樽は札幌から特急で約30分、普通列車でも約50分で行けるため、小樽で宿泊しなくとも札幌から日帰りできます。札幌市内はホテルが多く、好みに合わせて宿泊先を選べるのもうれしいポイントです。
そのほかのエリアでは、道南エリアは函館空港、道東エリアは釧路空港、道北エリアは稚内空港がメインの空港となります。いずれの空港もホテルの多い市街地中心部からはやや離れた場所にあり、レンタカーやバスなどで移動する必要があります。また、奥尻島や利尻島といった離島は宿泊できる施設の数が限られているため、早めに押さえておきましょう。
夏休みは全般的に旅行代金が高めの季節です。東京発2泊3日、飛行機とホテル代込みのツアーの金額をみてみましょう。
夏の北海道旅行は、ピークシーズンである7月後半からお盆までは高めで推移しているのが特徴。この時期は大人1名あたり4万5000円から5万5000円程度が最安値です。ただし、お盆をすぎるとぐっと値が下がり、2万円代のツアーも登場します。8月後半の北海道は、秋の気配を感じる日も増えます。厳しい残暑を逃れてゆっくり過ごしたい人は、この時期が狙い目です。
北海道にはLCC各社の飛行機も乗り入れていますが、ハイシーズンの料金はかなり高めに設定されるため、お得感は少ないといわざるを得ません。
また、飛行機やホテルが選べるANAの「旅作」やJALの「ダイナミックパッケージ」は、利用する飛行機によって大きく価格が変わります。行きでは早朝便や夜間便、帰りでは午前便や夜間便を選ぶと価格を抑えられます。
7月後半から8月にかけてのピークシーズンに、4人家族(大人2名・子ども2名)で旅行する際の予算をチェックしてみましょう。
東京発で飛行機とホテルがセットのツアーを利用すると、最安値で合計13~15万円程度です。ここに食費やレンタカー代などの現地交通費、施設の入場費、おみやげ代などを加えれば20~22万円程度になるでしょう。ツアーの内容によってはホテルなどをグレードアップすることを考慮すると、30万円程度は見積もっておく必要がありそうです。
さらに、釧路空港、旭川空港など新千歳以外の発着便を利用すると、基本的に新千歳を利用するツアーより割高です。北海道は、目的地によって行きやすさや必要な予算が変わります。地方空港は飛行機の本数も限られているため、行きたいスポット、スケジュール、予算の3点から旅のプランを練りましょう。
北海道は人気の旅行先のうえ、飛行機の確保がほぼ必須です。代わりの交通手段がないことを考えると、予約は早いに越したことはありません。旅行することが決まったら、すぐにでも飛行機の座席と宿泊先を確保しておきましょう。
目安として、JALとANAで早割の航空券が購入できるのが「28日前」までです。早めの予約が重要となると、早割を適用できる1ヶ月前には予約しておくことをおすすめします。
パッケージツアーの場合、旅行開始日の前日からさかのぼって21日前まではキャンセル料が無料と設定されている商品がほとんどです。旅行に行きたいときは、ひとまずツアーを押さえておくのもひとつの方法です。もしも行きたいエリアが予約できなかったとしても、北海道は空港が多いため、発着地を変えれば空席がある可能性もあります。
また、出かける前には新型コロナウィルスの感染状況、行きたい地方の観光客の受け入れ体制が整っているかどうかといったもしっかりチェックしておきましょう。
草原と青空に囲まれてのんびりするもよし、どこまでも続く道をドライブするもよし。夏の北海道では、生命力をみなぎらせる大自然を楽しむのがおすすめです。果てしなく広がる北の大地が、ステイホームで疲れた心をほぐしてくれるに違いありません。
とはいえまだまだ油断はできず、感染予防対策は必須。マスク、手洗い、ソーシャルディスタンシングを忘れずに楽しみましょう!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!