エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 > 首都圏 x 寺社仏閣・史跡

首都圏 x 寺社仏閣・史跡

首都圏のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

首都圏のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。春には桜やツツジで彩られ美景「弘法山観世音」、三浦一族の義村が開基といわれ、義村愛用の鞍と鎧を収める「福寿寺」、慈覚大師が平安時代に開いた大寺。本堂は江戸時代に再建「華林山 最上院 慈恩寺」など情報満載。

  • スポット:756 件
  • 記事:137 件

首都圏のおすすめエリア

首都圏の新着記事

東京駅みやげを買うならここ!改札内・改札外で買えるおすすめの東京みやげ

東京駅構内には高級感が漂う洋風のお菓子から、大人からも子供からも愛される定番品まで、迷って決められな...

鎌倉【長谷・由比ヶ浜】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

長谷には高徳院や長谷寺などの名刹が集まり、周辺に魅力的なレストランやカフェが点在。由比ヶ浜の大通り沿...

成田山新勝寺 参道歩きで成田名物のグルメ&お土産店をめぐろう!

成田山新勝寺と、JR成田駅・京成成田駅とを結ぶ参道には、甘味処やおみやげ店がたくさん並んでいます。参...

【横浜】新定番のりもの!水陸両用スカイダックでクルーズ

2016年に運行を開始し、すっかり横浜の人気者となったスカイダック。陸から海から、横浜の名所をたっぷ...

【秋葉原】観光&メイドカフェや肉ランチを堪能! アキバを満喫するおすすめスポット10選

ディープな電気街だった秋葉原は、時代の成長とともに進化を続けてきた街。観光スポットとしても人気の秋葉...

向島・京島を昭和レトロさんぽで楽しむ5時間の観光プラン

向島・京島をお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。向島・京...

巣鴨・六義園で庭園と商店街を楽しむ5時間半の観光プラン

巣鴨・六義園をお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。巣鴨・...

六本木ヒルズを満喫!展望台からレストランまで人気スポット7選!

六本木ヒルズといえば、六本木随一のランドマークです。六本木ヒルズにあるおすすめのレストランや、絶景自...

【北鎌倉】行っておきたい寺社の基本情報をチェック!

銚子電鉄×途中下車の観光情報♪銚子駅~外川駅をのんびりめぐってみよう

銚子電鉄は、銚子駅から外川駅まで、全長6.4㎞を約20分で結ぶローカル線。日中は約1時間に1本の割合...
もっと見る

661~680 件を表示 / 全 756 件

首都圏のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

弘法山観世音

春には桜やツツジで彩られ美景

弘法大師ゆかりの寺。武蔵越生七福神のひとつ、弁財天を祀っている。春には観音堂の石段が桜やツツジで彩られ、美しい景色も楽しめる。

弘法山観世音

弘法山観世音

住所
埼玉県入間郡越生町成瀬287
交通
JR八高線越生駅からときがわ町路線バスチサン霊園前経由せせらぎバスセンター行きで5分、弘法山下下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

福寿寺

三浦一族の義村が開基といわれ、義村愛用の鞍と鎧を収める

鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、三浦一族の義村が開基といわれる。義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。本堂内を拝観する際は住職にひと声かけること。

福寿寺

福寿寺

住所
神奈川県三浦市南下浦町金田2062
交通
京急久里浜線三浦海岸駅から京急バス剱崎方面行きで10分、岩浦下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

華林山 最上院 慈恩寺

慈覚大師が平安時代に開いた大寺。本堂は江戸時代に再建

夫婦円満、家内安全、子宝にご利益がある寺。平安時代、慈覚大師が開いた大寺。数度の災厄で塔中の殆どを失った。現在の本堂は江戸時代に建立。玄奘三蔵の霊骨塔がある。

華林山 最上院 慈恩寺
華林山 最上院 慈恩寺

華林山 最上院 慈恩寺

住所
埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139
交通
東武アーバンパークライン豊春駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

杉山大神

住宅街の中にひっそりとある

大物主命、天照大神、日本武尊が御祭神で、六角橋の総鎮守となる神社。樹齢200年を越える古木のケヤキがあり、名木として市が指定している。

杉山大神

住所
神奈川県横浜市神奈川区六角橋2丁目31-23
交通
東急東横線白楽駅から徒歩15分

東本願寺

親鸞の教理の教えを広める浄土真宗東本願寺派の本山

天正19(1591)年、東本願寺第十二世教如上人によって建立された寺院。関東教化の拠点として、宗祖親鸞聖人の説いた念仏の教えを宣布。現在、浄土真宗東本願寺派の本山。

東本願寺
東本願寺

東本願寺

住所
東京都台東区西浅草1丁目5-5
交通
地下鉄田原町駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

津久井城址

急斜面を登った山頂にある要害堅固な城

城は城山山頂付近にあり、急な斜面と河川で囲まれた天然の要害となっていた。城址は住時の景色を今も留めている。

津久井城址

津久井城址

住所
神奈川県相模原市緑区根小屋
交通
JR横浜線橋本駅から神奈中バス三ヶ木行きで22分、津久井湖観光センター前下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

稲毛浅間神社

安産、子育ての神を祀る古社

大同3(808)年に富士山本宮浅間大社の分霊を奉斎したのが起源とされ、木花咲耶姫命を祭神とする。氏子が伝承している伝統の「十二神楽」は県の無形民俗文化財に指定されている。

稲毛浅間神社

住所
千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目15-10
交通
京成千葉線京成稲毛駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、御祈祷は9:00~15:45、御礼・御守は9:00~17:30
休業日
無休

旧加藤家住宅・旧有山家住宅

江戸時代に建立された古民家で昔の生活が体験学習できる

一本杉公園内にある古民家。江戸期に建てられたもので、旧加藤家ではかまどを使った古民家の体験学習もできる。四季の彩りとの調和が美しい。旧有山家住宅は、市指定有形文化財。

旧加藤家住宅・旧有山家住宅

旧加藤家住宅・旧有山家住宅

住所
東京都多摩市南野2丁目13
交通
京王相模原線京王多摩センター駅から京王バス豊ヶ丘4丁目行きで15分、恵泉女学園大学入口下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜(点検期間休、年末年始休)

井草八幡宮

源頼朝ゆかりの神社で併設の民俗資料館は宝物や郷土文化財を展示

源頼朝ゆかりの神社。寛文4(1664)年に改築した本殿は、現在杉並区内で最も古い木造建築物だ。境内には社宝や郷土の文化財を展示した民俗資料館もある。

井草八幡宮
井草八幡宮

井草八幡宮

住所
東京都杉並区善福寺1丁目33-1
交通
JR中央線荻窪駅から関東バス南善福寺行きで12分、井草八幡宮下車すぐ
料金
昇殿祈願志納金=8000円~/お守り札志納金=500円~/おみくじ=200円~/
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、社務所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

香取神社

スポーツの勝利を願う

俵藤太秀郷がここで先勝を祈願し、平将門の乱を平定したことから弓矢を奉納。この弓矢にちなんだ勝矢祭が毎年5月に開催されている。勝利を願うスポーツ選手の参拝も多い。

香取神社
香取神社

香取神社

住所
東京都江東区亀戸3丁目57-22
交通
JR総武線亀戸駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

十番稲荷神社

港七福神宝船のお社

江戸時代に起きた大火の際、旗本の屋敷の池に住んでいた大カエルが火を消したという伝説が伝わる神社。旅行や入院から元気に帰る「かえる御守」が人気。

十番稲荷神社
十番稲荷神社

十番稲荷神社

住所
東京都港区麻布十番1丁目4-6
交通
地下鉄麻布十番駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

大山寺

聖武天皇の勅願寺で本尊の鉄造不動明王は国の重要文化財

真言宗の寺。聖武天皇の勅願寺になった歴史がある。「お不動さん」と親しまれている本尊の鉄造不動明王は、国の重要文化財に指定されている。もみじ寺と呼ばれている。

大山寺
大山寺

大山寺

住所
神奈川県伊勢原市大山724
交通
小田急小田原線伊勢原駅から神奈中バス大山ケーブル駅行きで28分、終点で大山ケーブル阿夫利神社行きに乗り換えて3分、大山寺下車、徒歩3分
料金
重要文化財拝観・本堂内陣=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休、祈祷は木曜(臨時休あり)

渡辺家住宅

商家の当時の姿を今に伝える

江戸時代、大多喜藩の御用金御用達を任されていた豪商・渡辺家の住宅。嘉永2(1849)年建造の2階建て寄棟造り。国の重要文化財に指定されている。

渡辺家住宅

渡辺家住宅

住所
千葉県夷隅郡大多喜町久保126
交通
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

旧朝倉家住宅

大正ロマンの趣を醸す

東京府議会議長を務めた朝倉虎治郎により大正8(1919)年に建てられた国の重要文化財。広大な敷地に石灯籠やツツジを配した回遊式庭園も見学できる。

旧朝倉家住宅
旧朝倉家住宅

旧朝倉家住宅

住所
東京都渋谷区猿楽町29-20
交通
東急東横線代官山駅から徒歩5分
料金
大人100円、小・中学生50円 (10名以上の団体は大人80円、小・中学生40円、60歳以上無料、障がい者と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)、11~翌2月は~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

星月ノ井

鎌倉十井のひとつ

「星月の井」と刻まれた碑の立つ古井戸で鎌倉十井のひとつである。昔、この井戸にはいつも星が映っていたともいわれている。

星月ノ井
星月ノ井

星月ノ井

住所
神奈川県鎌倉市坂ノ下18-28
交通
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

善養寺

木造閻魔王坐像のある天台宗の寺

天長年間(824~833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院と号する。木造閻魔王坐像は豊島区登録有形文化財になっている。

善養寺

住所
東京都豊島区西巣鴨4丁目8-25
交通
地下鉄西巣鴨駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

全洞院

武蔵越生七福神の布袋尊を祀る

龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。閑静な佇まいの無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神のひとつ、布袋尊を祀る。

全洞院

全洞院

住所
埼玉県入間郡越生町黒山
交通
JR八高線越生駅から川越観光バス黒山行きで25分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長柄桜山古墳群

約500mの間隔である2つの前方後円墳。国指定史跡

平成11(1999)年3月に発見された2つの前方後円墳。逗子市と葉山町の境界をなす標高100~120mほどの丘陵上に約500mの距離を隔て位置している国指定史跡だ。

長柄桜山古墳群

長柄桜山古墳群

住所
神奈川県三浦郡葉山町長柄、逗子市桜山
交通
JR横須賀線逗子駅から京急バス葉桜行きで10分、終点下車、徒歩8分(1号墳)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

奥野ビル

レトロモダンなアートビル

昭和7(1932)年築の本館と、2年後に建てられた新館がシンメトリーに並ぶ。約20のギャラリーやショップが入っており、見学は自由。

奥野ビル
奥野ビル

奥野ビル

住所
東京都中央区銀座1丁目9-8
交通
地下鉄銀座一丁目駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
要問合せ

大聖寺

4月第3日曜は大祭で賑わう

「下里観音」「厄除安産子育観音」の名で厚い信仰を集める寺。4月の第3日曜日に大祭が開催され、賑わいを見せる。境内にある石造六角鐘法華経供養塔は国の重要文化財。

大聖寺

大聖寺

住所
埼玉県比企郡小川町下里1857
交通
JR八高線小川町駅から川越観光バス小川パークヒル行きで10分、下里下車、徒歩10分
料金
石造六面塔拝観料(要予約)=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(石造六面塔は9:00~16:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む