千葉観光はこれでOK!各エリアの魅力とおすすめスポット53選
首都圏から電車や車で日帰りできる距離にあり、お手軽に小旅行を楽しむことができる千葉県。 県内には動物園や自然を楽しむレジャー施設が点在し、ファミリーに嬉しいスポットがいっぱい。 三方を海に囲まれて...
更新日: 2022年12月14日
銚子電鉄は、銚子駅から外川駅まで、全長6.4㎞を約20分で結ぶローカル線。
日中は約1時間に1本の割合で運行しているので、気になるスポットがあれば途中下車して観光を楽しんでみましょう。
お得な一日乗車券「狐廻手形(こまわりてがた)」(700円)を使うと、嬉しい特典も。
各駅で買えるのでチェックしてみましょう。
犬吠駅ぬれ煎餅なども話題!漁師町の風景や個性的な駅舎が味わい深い、ローカル線の旅へ、いざ。
銚子駅〜外川駅間 所要/約20分 運賃/350円
平日・休日ともに23往復運行。日中は約1時間に1本の割合で運行している。季節、時間帯により運行本数、所要時間は異なる場合があるので、詳細は時刻表などで確認を。公式サイト⇒https://www.choshi-dentetsu.jp/
銚子電鉄の絶景!
海鹿島〜君ヶ浜間は、あたり一面に畑が広がるのどかな風景。左手に見える森の向こうはもう砂浜だ
銚子電鉄の絶景!
観音〜本銚子間は、玄蕃山(げんばやま)と呼ばれる森に入る。生い茂る木々の間を走り抜けるこのエリアは人気の撮影スポット
鉄道
東京駅→銚子駅
JR特急しおさい
約1時間45〜55分/4200円
バス
東京駅八重洲口前→銚子駅
京成バス/千葉交通
約2時間10〜40分/2600円
弧廻手形(700円)
銚子電鉄のお得な1日乗車券。全駅での乗降が自由で、日帰り温泉の割引や、食事の際に使える特典など、さまざまな特典も付く。各駅で購入できる。
記念きっぷ
銚子を「調子」とかけて、「上り調子」「本調子」になるようにと縁起をかついだ開運きっぷも販売する(観音駅のみ)。
STATION
オランダ風車を模した駅舎がプラットホーム上に建つ。これから始まる銚子電鉄の旅への期待を高める。1991年8月竣工。
STATION
銚子電鉄の終着駅。ドラマのロケ地としても知られる、昔ながらの姿を残す。大正12(1923)年開業。
SPOT❶
「ちょうしかんのんさま」の愛称で親しまれる坂東二十七番札所飯沼観音。神亀5(728)年、漁師の網にかかった十一面観世音菩薩を本尊として安置したのをきっかけに開山。
とくに漁師からあつい信仰を集めている
SPOT❷
海鹿島(あしかじま)海水浴場と犬吠埼の間に広がる海岸。約1㎞にわたる砂浜は「日本の渚百選」に選ばれており、美しい浜に白波が映える。
遊泳禁止だが磯遊びが楽しめる
SPOT❸
明治7(1874)年、英国人灯台技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によって完成した灯台。内径1.8mのレンズからの光は約35㎞先の海上でも認識できる。
世界灯台100選のひとつで、国登録有形文化財
SPOT❹
銚子で最も高い場所、愛宕山の頂上にある海抜90mの展望台。その名のとおり、地球が丸いことを実感できる、弧を描く水平線の大パノラマは必見。
孤を描く水平線に沈む夕日は圧巻
ヘルシースイーツをおみやげに 外川駅から徒歩3分
明治42(1909)年創業。伝統手法で作る豆腐のほか、純豆乳プリンなど豆乳を使ったスイーツが注目を集めている。
観音名物が復活! 犬吠駅からすぐ
約40年続いた観音駅から移転。銚子電鉄のたい焼き140円は、あんことクリームから選べる。
選りすぐりの地場の魚を振る舞う 銚子駅から徒歩15分
店主が独自のルートで仕入れた新鮮な魚を味わえる。新鮮いわしの天ぷらや刺身が付いたイワシ定食は1300円。
タレがしみて、絶妙のしっとり加減に 犬吠駅構内
駅舎の中で、銚子の醤油を使った名物、ぬれ煎餅1枚100円~の実演販売を行っている。
銚子電鉄が販売しているスナック菓子「まずい棒」。厳しい経営状態で「まずい」をネーミングした自虐性とおいしさのギャップが話題となり、200万本突破の大ヒット商品に。2020年9月にはか~るいチーズ味が登場した。
犬吠駅、仲ノ町駅、外川駅、ぬれ煎餅駅で販売。10本378円
【千葉・日帰り温泉】いちおしのスーパー銭湯・和風しっとり系・スパリゾートまで!千葉県で行く日帰り温泉28選!
千葉のおすすめ夏デートスポット50選! 絶対に外さない 8・9月のおすすめ夏スポット
【千葉】子どもの遊び場30選!子どもと行きたいおすすめスポットご紹介
【千葉】雨の日デートにおすすめ!雨だから行きたい千葉のおでかけスポット15選!
千葉のおすすめ冬デートスポット20選! 絶対に外さない12・1・2月のおすすめ冬スポット
【千葉】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 冬の千葉おすすめスポット20選【2023年版】
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。