トップ > 日本 x その他名所 > 中国・四国 x その他名所

中国・四国 x その他名所

中国・四国のおすすめのその他名所スポット

中国・四国のおすすめのその他名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。宮島の玄関口「宮島桟橋旅客ターミナル」、「JR広島駅」、目の前に海が広がるローカル駅に寄り道「JR下灘駅」など情報満載。

  • スポット:128 件
  • 記事:23 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

中国・四国のおすすめのその他名所スポット

1~20 件を表示 / 全 128 件

宮島桟橋旅客ターミナル

宮島の玄関口

パンフレットや島内MAPが置いてある観光案内所をはじめ、売店やコインロッカー、トイレが整う。土・日曜、祝日限定で開催される宮島公認ガイドツアーの集合場所も兼ねている。

宮島桟橋旅客ターミナル

住所
広島県廿日市市宮島町
交通
宮島桟橋からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
5:45~23:00

JR広島駅

JR広島駅

住所
広島県広島市南区松原町
交通
JR広島駅からすぐ

JR下灘駅

目の前に海が広がるローカル駅に寄り道

ホームの目の前に伊予灘が広がる「海にもっとも近い駅」といわれるJR予讃線の無人駅。眺めのよさから、映画や青春18きっぷのポスターにも登場。夕日の名所としても知られている。

JR下灘駅の画像 1枚目
JR下灘駅の画像 2枚目

JR下灘駅

住所
愛媛県伊予市双海町大久保
交通
JR予讃線下灘駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

一畑電車出雲大社前駅

レトロモダンな西洋建築の駅舎

昭和5(1930)年に建てられた、ばたでんの終着駅。開設当時は「大社神門」という駅名で、昭和45(1970)年に現在の「出雲大社前」と改称した。アーチ状の天井やアールデコ調の装飾を取り入れたモダンな洋風建築の駅舎は、国の登録有形文化財に指定されている。

一畑電車出雲大社前駅

住所
島根県出雲市大社町杵築南1346-9
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅からすぐ

龍源寺間歩

石見屈指のスケールを誇る代官所直営の大坑道跡

代官所直営の間歩「御直山」のひとつ。江戸時代前半に開発され、200年以上にわたり良質な銀や銅を産出した。全長約600mのうち157mを公開する。通り抜け用に設けられた新しい坑道には、石見銀山絵巻(写真)の一部を展示。

龍源寺間歩の画像 1枚目
龍源寺間歩の画像 2枚目

龍源寺間歩

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩50分
料金
大人500円、小人250円 (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

道後温泉 空の散歩道

全景を見るならココからがおすすめ

道後温泉本館から徒歩3分の小高い冠山にある眺望スポット。最大6人まで利用できる足湯では、源泉かけ流しの道後の湯に浸かりながら、道後温泉本館や道後の町並みを一望できる。

道後温泉 空の散歩道の画像 1枚目

道後温泉 空の散歩道

住所
愛媛県松山市道後湯之町4-30
交通
JR松山駅から伊予鉄道市駅線道後温泉駅行きで25分、終点下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00

アレイからすこじま

目の前で見られる本物の潜水艦は圧巻

世界的にも珍しく、潜水艦や護衛艦を間近で見られる公園。周辺には旧呉海軍工廠のレンガ建造物が並び、かつて呉が海軍の本拠地だったことを偲ばせる。戦後もしばらく稼働していた、旧魚雷積載用クレーンもある。

アレイからすこじまの画像 1枚目
アレイからすこじまの画像 2枚目

アレイからすこじま

住所
広島県呉市昭和町
交通
JR呉線呉駅から広電バス呉倉橋島線または阿賀音頭の瀬戸線で10分、潜水隊前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

湯薬師広場

美肌の湯をテイクアウト

勾玉がのったたらい湯に玉造温泉の源泉がこんこんと湧き出す。美肌に有効な成分をたっぷり含む温泉水を持ち帰りできる。持ち帰り後は5日をめどに使い切ろう。

湯薬師広場の画像 1枚目
湯薬師広場の画像 2枚目

湯薬師広場

住所
島根県松江市玉湯町玉造
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで7分、終点下車すぐ
料金
美肌温泉ボトル=200円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
入園自由

安並水車の里

水車が回るのどかな風景が魅力

土佐藩山内家の家老、野中兼山が開発した用水路から、水田に水を汲み上げるために設置されたもの。明治末期には約50基あったが、現在は観光用約15基が回り、往時をしのばせる。

安並水車の里の画像 1枚目
安並水車の里の画像 2枚目

安並水車の里

住所
高知県四万十市安並
交通
土佐くろしお鉄道中村線中村駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

小便小僧

祖谷渓の断崖にたたずむ姿は一見の価値あり

祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の人々が度胸だめしをしたといわれている。周辺は紅葉の名所。

小便小僧の画像 1枚目
小便小僧の画像 2枚目

小便小僧

住所
徳島県三好市池田町松尾
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号を経由し、県道32号を出合方面へ車で25km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

レモン谷

美しく広がるレモン畑を眺める

多々羅大橋のたもとに広がるレモン畑は、「レモンの島」を象徴する風景。レモン谷の中を通るサイクリングロードからは10月頃にはグリーンのレモン、5月頃には珍しいレモンの花と香りが楽しめる。

レモン谷の画像 1枚目

レモン谷

住所
広島県尾道市瀬戸田町垂水
交通
瀬戸内しまなみ海道生口島南ICから国道317号を瀬戸田町方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

道後温泉駅

坊っちゃん列車も乗り入れる異人館のような駅舎

伊予鉄道道後温泉行きの終着駅。異人館のようなハイカラな外観は、記念撮影の定番スポット。タイミングが合えば、停車中の坊ちゃん列車を見ることもできる。

道後温泉駅の画像 1枚目

道後温泉駅

住所
愛媛県松山市道後町1丁目10-12
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

広島市環境局中工場

谷口吉生氏が手がけたごみ焼却施設

最新の技術を導入した谷口吉生氏設計のごみ焼却施設。館内はガラス張りで、エコリアムというガラス通路から無料で見学できる。

広島市環境局中工場

住所
広島県広島市中区南吉島1丁目5-1
交通
JR広島駅から広島バス吉島営業所行きで40分、南吉島下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

島根県立八雲立つ風土記の丘

古代出雲文化発祥の地

一帯には岡田山1号墳・国分寺跡など古墳時代から奈良時代の遺跡が多く分布する。展示学習館では埴輪や、古代出雲の景観を復元した模型などを展示。

島根県立八雲立つ風土記の丘の画像 1枚目
島根県立八雲立つ風土記の丘の画像 2枚目

島根県立八雲立つ風土記の丘

住所
島根県松江市大庭町456
交通
JR松江駅から一畑バス八雲行きで18分、風土記の丘入口下車、徒歩3分
料金
展示学習館=大人200円、大学生100円、小・中・高校生無料、企画展は別料金/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

カモメの駐車場

海風を目で感じるアート

女木港かの堤防の上にずらりと並ぶ約300羽のカモメの風見鶏は、木村崇人氏が手がけた作品。風が吹くと一斉に向きを変える。

カモメの駐車場

住所
香川県高松市女木町
交通
JR高松駅から徒歩10分の高松港から雌雄島フェリーで20分、女木港下船すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

豊稔池堰堤

ダムファンの人気を集める

阿讃山脈を分け入る柞田(くにた)川上流にあるマルチプルアーチダム。その姿は、中世ヨーロッパの古城や城壁を思わせる。満水になると自動的に放水される珍しいサイフォン式という仕組みになっており、運がよければ自然放水を観ることができる。重要文化財にも指定されている。

豊稔池堰堤

住所
香川県観音寺市大野原町田野々
交通
高松自動車道大野原ICから県道8号経由、豊稔池方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧国鉄倉吉線廃線跡

「日本一美しい廃線跡」とも称される名所

昭和60(1985)年に廃止された旧国鉄倉吉線の、泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近間の竹林の中にある廃線跡。現在もかつてのレールやホームの跡が残り、自然と人工美が融合した幻想的な風景を目の当たりにできる。

旧国鉄倉吉線廃線跡

住所
鳥取県倉吉市関金町泰久寺ほか
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通バス関金温泉行きで45分、泰久寺下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

温井ダム

西日本随一の高さを誇るアーチ式ダム

太田川の支流である滝山川の中流部に、最新最高水準の技術を駆使して建設されたアーチ式ダム。見学トンネルの先に広がるダム下流広場やダム資料館の見学ができる。

温井ダムの画像 1枚目
温井ダムの画像 2枚目

温井ダム

住所
広島県山県郡安芸太田町加計1956-2
交通
JR広島駅から広島交通広島バスセンター方面行きバスで13分、広島バスセンターから広電バス三段峡行きで1時間26分、加計中央下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、ダム資料館、トンネル見学は9:00~16:00(閉館16:30)