エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 見どころ・体験 > 寺社仏閣・史跡

寺社仏閣・史跡

日本のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

日本のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。寺内町最古の旧家、石上露子の生家。国の重要文化財「旧杉山家住宅(重要文化財)」、武田信武、勝頼の菩提寺。武田信玄が定めた府中五山の寺のひとつ「法泉寺」、「石山寺本堂」など情報満載。

  • スポット:6,533 件
  • 記事:1,158 件

おすすめエリア

6,061~6,080 件を表示 / 全 6,533 件

おすすめの寺社仏閣・史跡スポット

旧杉山家住宅(重要文化財)

寺内町最古の旧家、石上露子の生家。国の重要文化財

寺内町に現存する最古の旧家で明星派歌人・石上露子の生家でもある。4層の屋根が特徴の豪邸は幾つもの部屋を有し、数寄屋座敷の付書院などがある。国の重要文化財。

旧杉山家住宅(重要文化財)
旧杉山家住宅(重要文化財)

旧杉山家住宅(重要文化財)

住所
大阪府富田林市富田林町14-31
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
大人400円、6~15歳200円 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月6日休)

法泉寺

武田信武、勝頼の菩提寺。武田信玄が定めた府中五山の寺のひとつ

武田信武、勝頼の菩提寺として知られる。臨済禅に深く帰依した武田信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。

法泉寺

法泉寺

住所
山梨県甲府市和田町2595
交通
JR甲府駅から山梨交通湯村温泉方面行きバスで15分、塩部下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

堂島米市場跡

「天下の台所」と呼ばれる大阪を象徴する場であった

淀屋が屋敷前で開いていた米市は、元禄10(1697)年にこの地へ移った。ここで米相場の基準価が定められ、いわば「天下の台所」と呼ばれる大阪を象徴する場であった。

堂島米市場跡
堂島米市場跡

堂島米市場跡

住所
大阪府大阪市北区堂島浜1丁目3
交通
地下鉄淀屋橋駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

本陣(御茶屋)跡

宿場町の雰囲気を今に残す

江戸時代、参勤交代の大名や長崎奉行らの役人が往来の際、宿泊や休憩をした本陣跡。明治時代に取り壊されたが、現在は本陣御門が復元され、当時の面影をとどめている。

本陣(御茶屋)跡
本陣(御茶屋)跡

本陣(御茶屋)跡

住所
広島県東広島市西条本町4-31
交通
JR山陽本線西条駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

本山 蓮華寺

小説「瞼の母」にも描かれた、聖徳太子の創建と伝えられる古刹

聖徳太子の創建と伝えられる古刹。鎌倉時代中期に落雷で全焼したが、時宗の大本山として再建された。北条仲時以下432名自刃の供養墓碑や斎藤茂吉の歌碑、重要文化財の陸波羅南北過去帳などがあり、番場の忠太郎の地蔵は親子の縁結びで有名。

本山 蓮華寺

本山 蓮華寺

住所
滋賀県米原市番場511
交通
JR東海道新幹線米原駅からタクシーで15分
料金
300円 (団体20名以上は250円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

吉野神宮

明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。総檜造りの壮麗な社殿が見事

明治22(1889)年、明治天皇が後醍醐天皇を偲んで創建。祭神は後醍醐天皇。摂社には日野資朝ら7人の忠臣を祀っている。総檜造りの壮麗な社殿が見事。国登録有形文化財に指定されている。

吉野神宮
吉野神宮

吉野神宮

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
交通
近鉄吉野線吉野神宮駅から徒歩30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

明徳寺

東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀る曹洞宗の古刹

東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀っている曹洞宗の古刹。そのため、下半身の健康を祈願する参拝者が多く、下の世話にならない寺としても有名である。

明徳寺
明徳寺

明徳寺

住所
静岡県伊豆市市山234
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス湯ヶ島方面行きで25分、市山下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)
休業日
無休

最福寺

しだれ桜の名所。資料館「夢の実現堂」には、貴重な資料が展示

しだれ桜の名所でもある、静かな雰囲気の最福寺。資料館「夢の実現堂」には、武田家家臣・土屋惣蔵昌恒に関する資料、幕末三舟の掛け軸、若山牧水の手紙などが展示されている。

最福寺

最福寺

住所
静岡県伊豆市小下田1652
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで1時間3分、小下田下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館17:30)
休業日
無休

善寳寺

荘厳な雰囲気が漂う古刹

龍神様を祀る曹洞宗三大祈祷所のひとつで、1200年の歴史を持つ。境内には山門や五重塔、五百羅漢堂など壮大な伽藍が数多く建立されている。人面魚が泳ぐと言われる神秘的な雰囲気の貝喰の池も見逃せない。

善寳寺
善寳寺

善寳寺

住所
山形県鶴岡市下川関根100
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで30分、善宝寺下車すぐ
料金
堂内拝観料=500円/御朱印=300円/祈祷料=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、堂内拝観・売店は8:00~16:00
休業日
無休

長与専斎旧宅

近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくった長与専斎の旧宅

初代衛生局長として近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで知られる長与専斎の旧宅。今は専斎の雅号をとって「松香館」と呼ばれている。建物内の見学は不可。

長与専斎旧宅
長与専斎旧宅

長与専斎旧宅

住所
長崎県大村市久原2丁目1030-1
交通
JR大村線大村駅から県営バス向木場行きで15分、長崎医療センター前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

単伝庵

壁に願いを書くと叶うといわれており、らくがき寺とも呼ばれる

臨済宗妙心寺派の寺で、通称らくがき寺とも呼ばれ、大黒堂の壁に願い事を書くと叶えられるといわれている。昭和32(1957)年に走り大黒のお堂が建立された。

単伝庵

単伝庵

住所
京都府八幡市八幡吉野垣内33
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
料金
祈願料=300円/参拝料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00
休業日
月~金曜

大光寺

和尚が疫病退散の為に彫った五百羅漢が安置

昔、疫病が流行った時に、大光寺の和尚が人びとを救うため、山中で石に像を刻んだ。するとたちまち疫病は去ったという。本堂裏手の岩窟にはその時彫られた像が並ぶ。

大光寺
大光寺

大光寺

住所
宮城県柴田郡柴田町船岡南1丁目1-7
交通
JR東北本線船岡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

清水山城跡

清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る

厳原の西に位置する清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る。3か所に楕円状の郭があり、一ノ丸とされる頂上付近の郭からは、気象条件がそろえば壱岐まで見渡せる。

清水山城跡
清水山城跡

清水山城跡

住所
長崎県対馬市厳原町西里
交通
厳原港から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

らくたび京町家(旧村西家住宅)

街なかに残る近代京町家の代表格

築80年以上の建物で国の登録有形文化財。本格的な茶室や和洋折衷の書斎など隅々にまで当時の粋なしつらえが見られる。四季折々のイベントや特別公開時に見学が可能。

らくたび京町家(旧村西家住宅)

らくたび京町家(旧村西家住宅)

住所
京都府京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町333
交通
地下鉄四条駅から徒歩7分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
要問合せ

蔵の郷土館 斎理屋敷

江戸から昭和期の豪商屋敷を公開

江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した、丸森の豪商・斎藤理助氏の屋敷を公開。蔵に収められた豪華絢爛な秘蔵の品が見ものだ。

蔵の郷土館 斎理屋敷
蔵の郷土館 斎理屋敷

蔵の郷土館 斎理屋敷

住所
宮城県伊具郡丸森町町西25
交通
阿武隈急行丸森駅からタクシーで5分
料金
大人610円、小人300円 (20名以上の団体は大人510円、小人250円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

旧加藤商会ビル

貿易商・加藤商会のビルとして建造

昭和初期に貿易商・加藤商会のビルとして建造。タイ領事館などを経て、建物は名古屋市に寄贈された。B1Fに堀川・納屋橋・旧加藤商会ビルなどをテーマにした展示を行っている。

旧加藤商会ビル
旧加藤商会ビル

旧加藤商会ビル

住所
愛知県名古屋市中区錦1丁目15-17
交通
地下鉄伏見駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、堀川ギャラリーは10:00~17:00(閉館)
休業日
無休、堀川ギャラリーは月曜(12月29日~翌1月3日休)

木原不動尊 長寿寺

大祭で行われる火渡りや湯立ての荒行は有名

天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。伝教大師最澄の開基と伝えている。毎年2月28日の大祭では、火渡り、湯立てなどの荒行が行われることで知られる。

木原不動尊 長寿寺

住所
熊本県熊本市南区富合町木原2040
交通
JR鹿児島本線宇土駅から熊本バス城南行きで10分、木原不動尊下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

青岸寺

300坪の枯山水庭園は回遊式と鑑賞式を兼ねている

南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。国の名勝の庭園は、回遊式と鑑賞式を兼ねた300坪の枯山水庭園。雨上がりには、庭園の水底に沈む苔が一層美しい。

青岸寺
青岸寺

青岸寺

住所
滋賀県米原市米原669
交通
JR東海道新幹線米原駅から徒歩7分
料金
庭園拝観=大人300円、小・中学生100円/ (団体30名以上は1割引(前日までに要予約))
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、冬期は~16:00
休業日
火曜

有井の環濠集落

二重環濠として名高い集落跡

大和高田市内にも環濠集落が幾つか残されているが、有井の環濠は中心にある正行寺と村全体とを二重に囲んだ二重環濠として有名だ。ここには弘法大師の伝説にちなんだ弘法井戸もある。

有井の環濠集落

有井の環濠集落

住所
奈良県大和高田市有井
交通
近鉄大阪線大和高田駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む