トップ >  中国・四国 > 四国 > 高松・坂出 > 高松 > 女木島 > 

香川観光はこれでOK! 香川観光のポイントとおすすめスポットをご紹介

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年1月14日

この記事をシェアしよう!

香川観光はこれでOK! 香川観光のポイントとおすすめスポットをご紹介

四国の玄関口に位置する香川県。
県民が愛してやまないさぬきうどん店が県下に約650軒もあることから、「うどん県」とも呼ばれています。

日本最小面積ながら金刀比羅宮や特別名勝の栗林公園、瀬戸内の島々など観光スポットもたくさん。
うどんはもちろん、小豆島のそうめんや、瀬戸内の魚介類などご当地グルメもぜひチェックしてくださいね。

それでは、香川旅行に出かける前に、各エリアの位置関係を把握して楽しい旅の観光プランを立てましょう!

香川県ってこんなところ

まずは主要観光エリアの位置関係を把握しましょう。
※拡大できます

 

観光エリアの位置関係を把握した後は、香川の魅力をギュッとつめ込んだ動画で香川観光のポイントを押さえましょう!

香川県Profile

日本でいちばん面積が小さい県で、平野が多い。都市の利便性と自然が調和したコンパクトな町並みが特徴。瀬戸内海には、小豆島をはじめ約110の島々が浮かぶ。

香川旅のポイント

電車や車、フェリーでアクセス

電車ならJR岡山駅からJR瀬戸大橋線でJR高松駅まで約1時間。
車なら岡山を経由して瀬戸中央自動車道を利用。神戸港、宇野港からフェリーも運航している。

初めての香川なら高松&琴平へ

まずは見どころが集中する高松エリアと琴平エリアへ。
栗林公園がある高松エリアは香川県の中心地で、飲食店やホテルが集中し、旅の拠点に便利。琴平エリアの金刀比羅宮へもぜひ参拝したい。

さぬきうどんは必食!

いりこをはじめ、塩、小麦が豊富だったことから、香川でのうどんの歴史は長い。
コシのある麺といりこだしが特徴のうどんを製麺所併設店やセルフスタイルの店で、本場の雰囲気とともに味わおう。

厳選うどん店&各エリアの特徴とおすすめスポット

香川の基本情報をチェックしたら、次はエリアの位置関係や特徴を押さえておきましょう。各エリアの観光スポット、人気のグルメスポットもあわせて紹介するので、行き先に迷っている方は必見です!また、県全域に点在するさぬきうどん店のなかから選りすぐりの10軒をピックアップしているので、プランに組み込むのもおすすめです。

 

 

①さぬきうどん

うどん県、それだけじゃないけど、やっぱりうどん!

押しも押されぬ香川のソウルフード、さぬきうどん。人口に対する店の数はダントツの日本一。モチモチとして歯ごたえのある麺が特徴で、全国からファンが集う有名店も多い。製麺所併設店やセルフスタイルを体験したり、本場の雰囲気も一緒に味わおう。

 

 

山越うどん

全国からファンが訪れる釜たま発祥の地

60年の歴史を誇る有名店。茹でたての麺と卵が絶妙な「かまたま」は常連客が持ち込んだ卵から誕生し、全国に広まった。山いもをトッピングした、月見山も人気。

山越うどん
山越うどん

山越うどん

住所
香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
交通
高松琴平電鉄琴平線滝宮駅からタクシーで5分
料金
かまたま(1玉)=300円/かまたまやま(1玉)=350円/かけ(1玉)=250円/山かけ(1玉)=300円/月見山(1玉)=350円/天ぷら(1個)=120円/お土産用生うどん=540円/

がもううどん

田園を眺めながら純情な一杯をのんびりと

家族経営で守る、やさしいうどんの味を堪能できる。メニューはかけうどんのみで、温かい、冷たいからチョイス。麺を覆い隠すほどの大きなあげのトッピングもおすすめ。

がもううどん
がもううどん

がもううどん

住所
香川県坂出市加茂町420-1
交通
JR予讃線鴨川駅から徒歩20分
料金
うどん=150円(小)・250円(大)/うどん(小)+あげ=250円/天ぷら=100円/あげ=100円/売店販売お土産生うどん(2人前)=350円/

日の出製麺所

営業時間わずか60分の超人気店

昭和5(1930)年創業の製麺所。麺の製造と卸が本業のため、営業時間は昼の1時間のみ。12時30分の時点で並んでいる人は食べることができる。品評会で何度も入賞している艶やかな弾力麺は感動もののおいしさ。

日の出製麺所
日の出製麺所

日の出製麺所

住所
香川県坂出市富士見町1丁目8-5
交通
JR予讃線坂出駅から徒歩15分
料金
うどん(1玉)=100円/ぬるい(中)=150円/釜たま(小)=160円/うどん(小)+ちくわ天ぷら+温泉玉子=220円/ゲソ天=120円/トッピング=60円/特製いりこだし醤油=216円(100ml)/麺各種=346円(300g)/

なかむら

讃岐富士のお膝元でLet’s青空うどん

讃岐富士の愛称で知られる飯野山を間近に望む店。昔ながらのしなやかな細麺と、いりこが香る上品なだしの繊細なバランスが特徴。かつて薬味のねぎは客が畑で取っていたというエピソードが残る。

なかむら
なかむら

なかむら

住所
香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3
交通
JR予讃線丸亀駅から丸亀コミュニティバス丸亀東線三谷団地前行きで27分、飯山総合学習センター下車、徒歩8分
料金
かけうどん(小)=230円/かまたま(小)=290円/ぶっかけ(小)=320円/湯だめうどん(小)=290円/肉ぶっかけ(小)=550円/えび天(1個)=110円/たまご=60円/生うどん(5玉)=630円/
1 2 3 4 5 6 7

中国・四国の新着記事

高知の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、高知県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

鳥取の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、鳥取県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、愛媛の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、山口県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、岡山県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

広島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、広島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ

鳥取県の南東部に位置する智頭(ちづ)町は、古きよき日本の風景が受け継がれる場所。 宿場町として栄えた町並みや山村の原風景が残る集落など、ノスタルジックな魅力にあふれる見どころが点在しています。 ...

日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう

高知県のほぼ中央に位置する日高村はトマトの一大産地。 日照時間の長さと昼夜の寒暖差を生かして都会のデパートやレストランにも出荷される高品質なトマトが栽培されています。 とくにフルーツトマトの栽培が...

伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内

漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...

松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介

今回は島根県松江の和菓子のお店をご紹介します。 桂月堂では大粒の小豆で作る蜜漬大納言が味の決め手の「薄小倉」や蜜漬した梅を求肥で包んだ「かこい梅」が購入できます。 また、福田屋 中原店では松江...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!