【高知旅行】大満足の1泊2日モデルプラン!2大観光エリアのおすすめはここ
坂本龍馬ゆかりの桂浜や高知城など歴史が色濃く残る高知エリアと、日本屈指の清流・四万十川で川遊びやネイチャービューを楽しめる四万十エリア。そんな高知の2大観光エリアを堪能できる1泊2日のおすすめモデルコ...
土佐24万石の城下町として栄えた町で、日曜市やよさこい祭りが賑やかに行われる。高知市南部の景勝地桂浜には坂本龍馬像が立つ。
歌に登場する高知のシンボル
よさこい節で歌われるはりまや橋は、江戸初期の豪商、播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために架けた橋。現在は御影石の橋に架け替えられているが、近くに朱塗りの太鼓橋を再現している。【見る】【橋】
現在は御影石造りで、橋の下に水流はない
江戸時代の姿を再現した朱塗りの太鼓橋
高知が生んだまんが家
高知市出身のまんが家横山隆一の記念館。生誕80年をむかえた代表作『フクちゃん』をテーマに、楽しい仕掛けが施された空間が広がる。【見る】【記念館】
昭和の人気漫画の世界に浸る
藩政時代の面影を残す武家長屋
大政奉還に尽力した幕末の藩主山内豊信(容堂)の下屋敷長屋。全国的にも希少な武家長屋で、重要文化財。館内には和船の模型などを展示。【見る】【展示館】
老舗旅館、三翠園の入り口に建つ【重文】
土佐の文学に親しむ
高知の文学者を紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家、宮尾登美子に関するコーナーや地球物理学者、寺田寅彦の記念室がある。【見る】【文学館】
時代やテーマで紹介する常設展示室
非凡な物理学者に迫る
物理学者、随筆家である寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の主屋や勉強部屋などを復元し、ゆかりの品々を展示。【見る】【記念館】
寺田家の邸宅を再現
藩政末期の武家屋敷を再現
高知城下で唯一江戸時代の建築様式を残した建物を復元し、資料館として開館。典型的な書院造りの母屋と長屋門は見ごたえがある。【見る】【資料館】
3種類の窓がある長屋門
シャガール作品を常設展示
高知ゆかりの写真家、石元泰博、マルク・シャガールの作品をはじめ、新表現主義、郷土作家をテーマに作品を収集する。【見る】【美術館】
土佐漆喰仕上げの洗練された建物
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。