伊豆の日帰り温泉 絶景露天風呂が自慢の施設8選!
数ある伊豆の日帰り温泉のなかから、絶景露天風呂が自慢のスポットを厳選してご紹介します。 伊豆半島全域は温泉が湧き、その場所ならではの景色も旅人のお楽しみのひとつです。 数ある温泉の中でも、温泉...
多くの温泉宿がしのぎを削る伊豆。ロケーションを生かした宿や個性あふれるコンセプトでリニュアールする宿も毎年誕生している。今新しい、注目の宿をピックアップ。
満天の星の下、川音をBGMに本格&快適グランピングを
狩野川の畔にあるグランピング施設。テントサイトとトレーラーサイト、ペット同伴サイトがあり、どちらも空調完備の快適な空間で宿泊できる。源泉かけ流しの温泉は貸し切りの家族風呂もあり。
2018年6月 OPEN
源泉100%の掛け流し温泉の大浴場も備え、初心者やファミリーも快適なアウトドア体験ができる。
キャンピングトレーラーならホテル並みの快適さ
お風呂はぜいたくな源泉かけ流し。男女別の大浴場のほか、趣の異なる貸切風呂が3つある
お食事チェック
夕食、朝食はウッドデッキのガゼボで。夕食は厚切りベーコンや骨付きソーセージなどの食材を、高火力のガスグリルでバーベキューで。ガゼボ内はホットプレートの利用もで、地ビールやジュースの販売もある。
素泊まりやグループ利用もOK!熱海の海の絶景を独り占め
テラスの目の前はすぐ海。白を基調とした空間にラグジュアリーな家具を配置、くつろぎのひとときを演出している。全室キッチン付きなので、ファミリーやグループでの連泊も楽しい。
2018年5月 OPEN
初島が浮かぶ熱海の海の景色を存分に楽しむラグジュアリーホテル。全室オーシャンビューで、浴室では温泉を満喫できる。
スイートルームのベッドルームはシックな設えに
海一望のレストラン。晴れの日はテラスでの朝食もおすすめ
客室のバスルームもオーシャンビュー。スイートルームには露天風呂も完備
屋上テラスは開放感抜群
お食事チェック
レストランでの食事は地元の食材を使った、カジュアルな洋食スタイルで。ブランド牛「静岡そだち」のステーキは富士山溶岩プレートで提供。
歴史ある名湯にゆったりつかる客室で楽しむ源泉かけ流し
緑豊かな庭園が広がる純和風温泉旅館。大浴場はもちろん客室の半露天風呂も、加温加水なしの源泉掛け流し。館内では6種の湯めぐりが楽しめる。源頼朝も好んだと言われる湯も堪能できる。
2018年3月 RENEWAL OPEN
各部屋ごとテーマカラーを用いたモダンな和洋室が誕生。坪庭を望む半露天風呂も新設し、プライベートなくつろぎ空間を提供。
和モダンの空間が落ち着く半露天風呂付き和洋室
たっぷりの湯に浸かれる露天風呂付きの大浴場
客室の半露天風呂は、坪庭の四季を楽しんで
お食事チェック
駿河湾の魚介やわさび、椎茸など、地元の素材を取り入れた、四季折々の旬の味を堪能できる会席料理。露天風呂付き客室は部屋食でいただける。
複合型リゾートで熱海の湯、食、景色を満喫
熱海後楽園ホテルが複合型リゾートに生まれ変わった。日帰りで楽しめる温泉施設やレストラン、ショップを併設。新館「AQUA SQUARE」には、熱海の海と緑豊かな自然を感じる、100の客室を新設。
2019年3月 OPEN
ホテル、スパ、フードマーケットの複合型リゾートが誕生。宿泊はタワー館と新館「AQUA SQUARE」が選べる。
熱海最大級の日帰り温泉施設「オーシャンスパ Fuua(フーア)」
相模灘を一望できるロケーションの海側客室
真っ青な海を眺めながらのランチはまた格別
【静岡・三島うなぎ】創業150年以上の老舗の蒲焼き、ユニークなうなぎたい焼きも!うなぎの人気店5選
神奈川の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP3!
【伊豆・修善寺のそば】山葵・酒と味わう・こだわりの修善寺のそば屋さんおすすめ6軒!
相模湾を望む⼩⽥原・根府川駅周辺の絶景&観光スポット8選!⼈気ベーカリーやランチ情報も♪
伊豆大島観光ナビ 熱海から45分の離島をドライブでめぐるプラン!日本唯一の砂漠「裏砂漠」にもGO!
静岡のおすすめケーキ店18選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
東海のおすすめアスレチック20選!大人も子供も楽しめる!
静岡のドライブスポットおすすめ45選 定番から穴場までご紹介
熱海のデートスポットおすすめ5選 二人の距離がグッと近くなる!
【箱根】2021年のクリスマスは絶景ランチ&アフタヌーンティーを!
静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。