トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 内房 > 

【千葉】お花畑へでかけよう! 目にも鮮やかな草花のじゅうたん

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2021年6月5日

この記事をシェアしよう!

【千葉】お花畑へでかけよう! 目にも鮮やかな草花のじゅうたん

チューリップやアジサイ、ヒマワリ、バラなど、美しい花々が咲き誇る千葉エリア。思わず写真に収めたくなる絶景の花畑へでかけよう!

【千葉×お花畑】約400品種ものハナショウブが咲く「水郷佐原あやめパーク」

旧水郷佐原水生植物園。昭和44(1969)年に開園。約8haの広大な園内に、アヤメ科の植物や蓮など水辺の植物が植えられている。6月に見ごろを迎えるハナショウブは目を見張る美しさだ。

花カレンダー
ハナショウブ 6月
蓮 7月〜8月
フジ 4〜5月

【千葉×お花畑】約400品種ものハナショウブが咲く「水郷佐原あやめパーク」

6月に開催されるあやめ祭りの頃は約150万本が咲き誇る

【千葉×お花畑】約400品種ものハナショウブが咲く「水郷佐原あやめパーク」

あやめ祭り期間中は園内の水路を小舟でめぐることができる。水上から見る花々もまた格別

水郷佐原あやめパーク

住所
千葉県香取市扇島1837-2
交通
JR成田線佐原駅から関鉄観光バス与田浦経由潮来行きで25分、水生植物園入口下車、徒歩5分
料金
入園料=大人600円、小・中学生300円/入園料(あやめ祭り期間)=大人800円、小・中学生400円/入園料(4・9~11月)=大人200円、小・中学生100円/入園料(12~翌3月)=無料/(65歳以上・団体割引あり、障がい者手帳持参で入園料金無料)

【千葉×お花畑】種類豊富なアジサイが生みだす淡いグラデーション「服部農園あじさい屋敷」

ピンクや紫、白など色とりどりのアジサイが山の斜面を埋め尽くす。どこからでも園内全体が見渡せる。

花カレンダー
ハナショウブ 6月

【千葉×お花畑】種類豊富なアジサイが生みだす淡いグラデーション「服部農園あじさい屋敷」

遠くからの眺めはまるで点描画

【千葉×お花畑】種類豊富なアジサイが生みだす淡いグラデーション「服部農園あじさい屋敷」

約250種類のさまざまな色のアジサイが咲き乱れる

服部農園あじさい屋敷

住所
千葉県茂原市三ヶ谷719
交通
JR外房線茂原駅から小湊鉄道茂原循環線バスで22分、三ヶ谷下車、徒歩10分
料金
大人500円、小人200円(団体10名以上の場合は400円)

【千葉×お花畑】高原の斜面一帯に日本アジサイが咲き誇る「麻綿原高原」

房総半島南部に位置する標高約340mの麻綿原高原。その中心に建つ妙法生寺は、日蓮聖人が最初に法華経の題目を唱えたと伝わる古刹。戦後の寺の復興の折、法華経の文字数6万9384を目標に境内に植え始めた日本アジサイの数は、2万株にも達する。

花カレンダー
アジサイ 7月上旬
麻綿原高原のアジサイは和種のため、クリーム色のつぼみから咲き始め、青色へと変化する

【千葉×お花畑】高原の斜面一帯に日本アジサイが咲き誇る「麻綿原高原」

天拝園と呼ばれる妙法生寺の境内を中心に咲くアジサイ。梅雨空の風景に彩りを添える

【千葉×お花畑】高原の斜面一帯に日本アジサイが咲き誇る「麻綿原高原」

標高約340mに位置し、7月上旬から中旬に見ごろを迎える

麻綿原高原

住所
千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
交通
JR外房線安房小湊駅からタクシーで20分
料金
情報なし

【千葉×お花畑】夏の牧場を賑わす巨大ひまわり迷路「成田ゆめ牧場」

夏の間、無数のヒマワリが織り成す巨大迷路が大人気。そのほか、ヤギや羊のエサやり、牛の乳搾り、乗馬など、さまざまな体験ができる、ファミリーにおすすめのスポットだ。

花カレンダー
ヒマワリ 7月下旬〜8月
コスモス 9月下旬〜11月上旬
ポピー 1月下旬〜4月上旬
キンギョソウ 2月下旬〜4月上旬

【千葉×お花畑】夏の牧場を賑わす巨大ひまわり迷路「成田ゆめ牧場」

ひまわり迷路300円は期間によって開催場所が変わる

成田ゆめ牧場

住所
千葉県成田市千葉県成田市名木730
交通
JR成田線滑河駅からタクシーで10分(無料送迎バスあり)
料金
入場料=大人(中学生以上)1450円、小人(3歳以上)700円、小・中型犬1000円、大型犬1500円/乳しぼり教室=無料(先着順)/バター作り教室=650円/(20名以上で団体割引あり、65歳以上入場料1250円、各種障がい者手帳持参で入場料半額、介護者1名入場料無料)

【千葉×お花畑】山の斜面を埋め尽くす圧倒的な数のスイセン「をくづれ水仙郷」

山の斜面を利用して、およそ800万本ものスイセンを栽培している。ほかにも紅梅・白梅や桜などが見られる。

花カレンダー
スイセン 12月〜1月 スイセンの花摘みは20本400円でできる
紅梅・白梅 1月〜2月
桜 2月〜4月

【千葉×お花畑】山の斜面を埋め尽くす圧倒的な数のスイセン「をくづれ水仙郷」

開花時季には、芳しい香りがあたり一面に漂う

【千葉×お花畑】山の斜面を埋め尽くす圧倒的な数のスイセン「をくづれ水仙郷」

鋸南町のスイセンは安政年間(1854〜1860年)に「元名水仙」と呼ばれ、船で江戸に運ばれたのが始まりといわれている

をくづれ水仙郷

住所
千葉県安房郡鋸南町大崩1403
交通
JR内房線保田駅から町営バス大崩行きで20分、終点下車すぐ
料金
情報なし

【千葉×お花畑】池に映る桜が風流なお花見スポット「茂原公園」

園内の弁天湖周辺は、ソメイヨシノや山桜など、約2850本の桜を見られる名所。開花時季はライトアップも行なわれる。そのほか、ツツジやアジサイも観賞できる。

花カレンダー
桜 3月下旬〜4月上旬には桜まつりを開催
ツツジ 4月下旬〜5月上旬
アジサイ 6月〜7月上旬

【千葉×お花畑】池に映る桜が風流なお花見スポット「茂原公園」

「さくら名所100選の地」のひとつに選ばれている

茂原公園

住所
千葉県茂原市高師1325-1
交通
JR外房線茂原駅から小湊鉄道長南方面行きバスで10分、藻原寺下車、徒歩5分
料金
情報なし

【千葉×お花畑】山里の風景を彩るボタンの花の美しさ「茂原牡丹園」

江戸時代に建築された茅葺き民家が建ち、約2500株のボタンをはじめ、シャクヤクやツツジなど春の花が広大な庭に広がる。野外で演舞などのイベントも披露される。

花カレンダー
ボタン 4月下旬〜5月上旬 ボタンだけでも250種類ほどがそろう
シャクヤク 4月下旬〜5月上旬

【千葉×お花畑】山里の風景を彩るボタンの花の美しさ「茂原牡丹園」

園内の古民家は江戸時代築。国登録有形文化財でもある

茂原牡丹園

住所
千葉県茂原市山崎210
交通
JR外房線茂原駅から小湊鉄道ちはら台駅行きまたは緑ヶ丘行きバスで10分、船着神社前下車、徒歩6分
料金
600円
1 2

内房の新着記事

【千葉・日帰り温泉】いちおしのスーパー銭湯・和風しっとり系・スパリゾートまで!千葉県で行く日帰り温泉28選!

広い広い千葉県。お出かけの立ち寄り先や目的地になるような、いちおしの日帰り温泉をご紹介しましょう! 千葉県には大型の日帰り温泉がたくさんあります。その中から、設備が充実したゆっくり過ごせる日帰り...

ジャニーズおすすめドラマ20選!聖地めぐりにおすすめのロケ地もご紹介します!

魅力溢れるジャニーズ事務所のアイドルは歌って踊れるだけでなく、演技力の高さから数々のヒット作を生み出しています。そこで今回は、平成のドラマ全盛期から令和の現在に至るまでの作品で、編集部おすすめの20作...

千葉のおすすめケーキ店6選 美味しいケーキを食べるならこのお店!

多くのスイーツファンを魅了する千葉のケーキ。 フルーツ系やチョコ系など、ショーケースを目の前にどれにしようかと迷うのも楽しみのひとつです。 店内でケーキを堪能するもよし、テイクアウトして自...

心と身体が整う!女性におすすめのサウナ10選!【東京都内&近郊】

SNSなどでじわじわと人気を集めているサウナ。「サ活」(サウナ活動の略称)という言葉も生まれ、東京や都内近郊ではサウナ専門の施設も続々とオープンしています! そこで今回は、都内&都内から日帰りでいけ...

【千葉】子どもの遊び場30選!子どもと行きたいおすすめスポットご紹介

今回は、子どもと一緒に行きたい千葉のおすすめ遊び場スポットをご紹介! ふだんはお家のなかや近所の公園を遊び場にしている子どもたち。 毎日のことなので、いつもの場所でいつもの道具を使った遊びに飽...

【千葉】雨の日デートにおすすめ!雨だから行きたい千葉のおでかけスポット15選!

今回は雨の日でも楽しめる千葉のおすすめデートスポットをご紹介! 楽しみにしていた次のデートは、あいにくの雨予報。 外遊びもできないし、おうちデートが難しいカップルは泣く泣く予定を諦めたり……と...

千葉のおすすめ冬デートスポット20選! 絶対に外さない12・1・2月のおすすめ冬スポット

今回は千葉の冬を満喫できるおすすめデートスポットをご紹介! ハロウィンを過ぎればすぐにクリスマス、気がつけばお正月と、あっという間に時間が流れる季節の到来です。 お家でのんびりするのにも飽きて...

【千葉】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 冬の千葉おすすめスポット20選【2023年版】

今回は千葉の冬を満喫できるおすすめスポットをご紹介! ハロウィンを過ぎればすぐにクリスマス、気がつけばお正月と、あっという間に時間が流れる季節の到来です。 お家でのんびりするのにも飽きてきた今...

【連載フォトエッセイ・第12回】ねこ写真家・関由香の「看板ねこ便り」君津・庭園 「ドリプレ・ローズガーデン」 後編

ねこ或る所へはどこへでも。 逆も然り。訪れる先に看板ねこがいることの多きこと。 今日も知らぬ間に呼び寄せられ、魅了されるのである--。 >>前編から読む...

【連載フォトエッセイ・第11回】ねこ写真家・関由香の「看板ねこ便り」君津・庭園 「ドリプレ・ローズガーデン」 前編

ねこ或る所へはどこへでも。 逆も然り。訪れる先に看板ねこがいることの多きこと。 今日も知らぬ間に呼び寄せられ、魅了されるのである--。...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。