【えちぜん鉄道】のどかな景色を求めて列車旅!
地元では「えち鉄」の愛称で親しまれているローカル鉄道。福井の名所をつないでいて、列車窓からはのどかな景色が広がる。都会の喧騒から逃れて、ゆったりのんびり列車の旅へ。...
更新日: 2023年1月7日
カナダのロイヤル・ティレル古生物博物館や、中国の自貢恐竜博物館とともに世界三大恐竜博物館の一つとされる福井県立恐竜博物館。
勝山市で発掘されたフクイラプトルなどの恐竜全身骨格44体を含む千数百点もの標本や、大型復元ジオラマ映像など、貴重な資料の展示で世界からも注目を集めています。
多彩な展示物に加えて、体験ツアーや名物グルメなどのお楽しみもいっぱいあり、 博物館がある「かつやま恐竜の森」と合わせて丸1日思いっきり遊びつくせるスポットです。
恐竜博物館の見どころや編集部おすすめ見学ルート、さらに「かつやま恐竜の森」の情報などをまとめましたので、おでかけ前にチェックしておきましょう。
福井県立恐竜博物館は、福井県勝山市の「かつやま恐竜の森」内にあります。里山を生かした自然あふれる園内には恐竜をテーマとした遊具や施設が点在し、恐竜好きの聖地として有名です。
博物館では、大迫力の恐竜ロボットや全国でも珍しい恐竜の全身骨格などが展示され、まるで古代へタイムスリップしたかのような体験が味わえます。
また発掘体験などのワークショップにも参加でき、見て、触れて、恐竜の時代を学べる自然史系の博物館として、子どもはもちろん大人も大満足の博物館です。
魅力いっぱいの恐竜博物館ですが、ここでは厳選した9つの魅力を紹介します。
「恐竜の世界」ゾーンには実物の4分の3スケールで作られた巨大なティラノサウルスのロボットが。本物のような動きと咆哮は迫力満点。
勝山市ではこれまで数々の恐竜化石が見つかっています。その中でも国の天然記念物に指定されている5種類の恐竜の姿や骨格の展示が見られます。
「野外恐竜博物館ツアー」では現在も発掘調査が続く勝山市の発掘現場見学と発掘体験ができます。恐竜博物館から専用のバスで化石の発掘現場へ行ってみましょう!
2017年2月から世界初公開されたヘスペロサウルスの全身骨格をはじめ3種類の初公開展示品を見ることができます。実物の全身骨格を見てみましょう。
恐竜の世界ゾーンには44体の恐竜の全身骨格があり、そのうち10体は実物の骨の化石を使ったもの。レプリカとの違いも楽しめます。
恐竜の世界ゾーンの奥に、200インチの巨大画面で恐竜が生きた時代を再現する「ダイノシアター」があります。高精度なCGを使った迫力の恐竜映像を楽しみましょう。
「ダイノラボ」は、さまざまな角度から骨格を観察できるとともに、本物の化石に触れられる空間。数億年前の生物の化石の感触を確かめてみましょう。
※コロナウィルス感染防止のため、触れられる展示は現在閉鎖中
卵のようなドームメインとなる建物は、日本を代表する建築家・黒川紀章による設計。恐竜化石産地のシンボルとなる建物を目当てに来館する人も。
恐竜博物館のあるかつやま恐竜の森には恐竜が大集結!かつやまディノパーク、ティラノサウルス広場、どきどき恐竜発掘ランドも楽しんじゃいましょう。
恐竜博物館の見どころは、恐竜の世界 地球の科学 生命の歴史 の3ゾーンで構成されているところ。各ゾーンに特徴があるので、じっくり見てまわりましょう!
地下から階段を上り、博物館のハイライト「恐竜の世界ゾーン」へ。巨大なドーム空間に展示されるのは恐竜の全身骨格やジオラマ群。44体もの全身骨格は「獣脚亜目」「竜脚形亜目」「鳥脚亜目」などに分類して展示されています。
ダイノシアター
大画面のCG映像で恐竜の世界を映し出すダイノシアター。気軽に楽しめるので立ち寄ってみましょう。
福井の恐竜たち
福井で発見された5体の恐竜化石と発掘現場が国の天然記念物に指定。それらの生体模型や骨格も展示中。
1階の「恐竜の世界」ゾーンの反対側は「地球の科学」ゾーン。周りにある身近なものや現象から、地球を考える展示があります。
スロープを歩いて2階の「生命の歴史」ゾーンへ。進化と絶滅を繰り返しながら、46億年かけて育まれた生命の謎に興味津々。
ボーンべッド
アメリカのワイオミング州で全身の9割以上が発掘された、カマラサウルスの産状化石のレプリカを、螺旋階段を登りながら、見学できます。恐竜1体がそのまま埋まった大きさに驚き!
化石クリーニング室
発掘された化石の周りの岩を、博物館のスタッフが取り除く作業を見学できます。小さな化石を取り出す細かな技術は見ているだけでも面白いです。
写真:福井県立恐竜博物館
映画館
恐竜に親しんでもうらうため「恐竜アニメ」が1日4回上映されている。
恐竜図書室
恐竜や地質、古生物学に関する多くの書籍が並びます。種類豊富なラインナップで楽しく恐竜について学べます。
4500㎡の広い空間に多種多彩な展示物がずらりと並ぶ恐竜博物館。恐竜の魅力を存分に感じられる、基本の見学ルートをご紹介。
【所要時間/約1時間30分】
スタート! 正面入り口
正面入り口は地上3階にあります。まずはエスカレーターで地下1階へ。
展示室へと降りる長さ33mのエスカレーターで、現代から恐竜の眠る地下へと誘うかのように、入口の3階から地下1階へ一気に下ります。
↓
①地下1階 ダイノストリート
エスカレーターの到着先は実物の化石標本を展示する通路。現代と恐竜の時代の境目を歩くような神秘的な雰囲気を味わいましょう。
↓
②地下1階 ボーンヘッド
発掘現場の大きさにビックリ!螺旋階段を登りながら1階へ。
↓
③1階 恐竜の世界ゾーン
44体もの恐竜たちの全身骨格は圧巻!「福井の恐竜たち」や「ダイノシアター」など見どころもたくさん。じっくりまわりましょう。
↓
④1階 地球の科学ゾーン
堆積物、岩石、地震など多角度から躍動する地球を知ることができます。「ダイノラボ」「化石クリーニング室」も併せてチェック!
↓ スロープを歩いて2階へ
⑤2階 生命の歴史ゾーン
マンモスの全身や陸上を歩いていたクジラの祖先の骨格など珍しい展示がたくさん。
↓
ゴール! 3階
あとは、DINO CAFEでランチをするもよし、 DINO STOREでお土産を探すもよし。思い思いに恐竜博物館を楽しみましょう!
ランチをするなら館内にある「DINO CAFE」がおすすめ!恐竜からイメージした目でも楽しめるランチプレートや、福井のご当地メニューなどが盛りだくさん。カフェメニューもあるので、ちょっとひと休みするのにもちょうどいいですよ。
●DINO CAFE(ディノカフェ)
電話:0779-87-1109
営業時間:午前9:00〜12:30(LO 12:00)、午後13:00〜16:30(LO 16:00)
2019年にリニューアルした店内は明るく開放的な雰囲気
恐竜バーガーセット(1000円)。恐竜の足型をしたバンズと肉汁たっぷりのハンバーグの相性が抜群の恐竜博物館オリジナルハンバーガー
ティラノサウルスハンバーグプレート(1000円)。ティラノサウルスの肉食をイメージしたハンバーグプレート。ボリューム満点の130gのハンバーグにお腹いっぱい
ティラノパフェ(600円)。たっぷりフルーツがのったパフェに、ティラノサウルス形のさくさくクッキーがオン
恐竜アイスココア(500円)。フクイラプトルのラテアートがかわいいアイスココア
恐竜博物館のミュージアムショップ「DINO STORE」。恐竜や鉱物をモチーフにしたお菓子や文具、おもちゃなどのグッズが幅広く揃います。博物館オリジナルグッズも見逃せません!
●DINO STORE(ディノストア)
電話:0779-87-7109
営業時間:午前9:00〜12:30、午後13:00~16:30(恐竜博物館に準ずる)
店内にはワクワクするアイテムがいっぱい!家族やお友達用はもちろん、自分用も忘れずに選ぼう
フィギュアソフトモデル(1760円)。恐竜フィギュアは台座と頭骨付き
恐竜の化石発掘チョコレート専用キット付(3456円)。板状のチョコを掘ると恐竜の化石形チョコが出る。恐竜の種類は3種類
恐竜カット焼のり(540円)。料理の彩りにうってつけのカット焼のり。お手軽にキャラ弁を作ることができる
Juraticぬいぐるみ(各1320円)。福井県の公式恐竜ブランドキャラクター。人気デザイナーの中野シロウ氏によるデザイン
恐竜スーパーボール(各200円)。どんな恐竜のボールが出てくるかわからない、ガチャガチャの商品。全12種類
恐竜博物館から専用のバスで出発する「野外恐竜博物館ツアー」があります(要予約)。専門的な展示や、数々の新種の恐竜化石が見つかった実際の発掘現場を見たり、発掘体験ができるので参加してみましょう!
野外恐竜博物館ツアーの体験①化石発掘体験
実際に発掘現場から持ってきた石を叩く発掘体験。博物館の研究員から、見つけた化石の解説がすぐに聞けるのも嬉しい!
写真:福井県立恐竜博物館
野外恐竜博物館ツアーの体験②展示場見学
実物の恐竜足跡化石などを展示する展示場。ナビゲーターが、発掘現場で発見された化石がどうやってできたのか解説してくれます。恐竜発掘調査の歴史も詳しく紹介。
写真:福井県立恐竜博物館
野外恐竜博物館ツアーの体験③観察広場見学
天然記念物に指定された区域や地層について知ることができます。現在も発掘が続いている現場を目の当たりにできる貴重な体験!
写真:福井県立恐竜博物館
①予約
参加したい日時を恐竜博物館ホームページから事前予約。
予約はこちら>>公式HP
②受付
恐竜博物館正面入り口近くの専用受付でチケットを購入し、バス発車時刻の30分前までに受付手続き。
③専用バス(行き)
チケットを提示してバスに乗車。ナビゲーターさんの楽しい解説を聞きながら野外恐竜博物館まで30分ほど。
④専用野外恐竜博物館
化石発掘体験、展示場、観察広場を見学。
⑤専用バス(帰り)
帰りは再び専用バスで。恐竜博物館に到着後、解散。
【野外恐竜博物館ツアーに持っていった方がいいもの】
・軍手または手袋
発掘体験で必要。必ず持っていきましょう
・飲み物
自販機や冷水器などはありません
・雨具
雨天でも実施することがあります
・虫よけスプレー
特に夏季は虫が多いので必要に応じて持っていきましょう
・マスク
感染予防のため。必ず持っていきましょう
【野外恐竜博物館ツアー参加時の服装】
・汚れてもよい、動きやすい服装(長袖、長ズボンがおすすめ)
・上着(春や秋は寒さ対策として、必要に応じて持っていきましょう)
・運動靴(動きやすさや、ケガ防止のため)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!