札幌でジンギスカンを食べるならこの店へ行こう!人気店&ビール園のお店を一挙紹介!
ジンギスカンは羊肉を使った郷土料理で、北海道では家庭やアウトドアで食べることでもおなじみです。 羊肉は鉄分などの栄養が豊富なうえ、野菜も一緒にたくさん食べられるので、とてもヘルシーなんですよ。 ま...
更新日: 2018年7月31日
北海道の代表的な食材を使ったレシピ、知っておくと楽しい豆知識で旅をもっと楽しく!
北海道野菜の代表格といえば
北海道のじゃがいもの歴史は古く、明治時代、開拓使による作付奨励により栽培が定着したことから始まる。北海道の冷涼な気候に合い安定して収穫できたことがその要因だったという。
北海道ならではの食べかた!
ホクホクのじゃがいもにバターと塩辛をのせて。じゃがいもはキタアカリなど甘みが強い品種が特におすすめ。
おいしいレシピ♪
材料 (2人分)
じゃがいも2個 バター20g 塩辛適宜
1 じゃがいもは皮ごと洗い、濡れたままラップで包み600Wで6分ほどやわらかくなるまでレンジ加熱する。
2 ラップをはずし、十字に切り目を入れて開き、器に盛り、バターと塩辛をのせる。
recipe & cooking & styling
管理栄養士/フードコーディネーター りささん
「食べることは 生きること」をモットーに、北海道を中心にテレビや雑誌、イベントでのレシピ開発、スタイリングを手がける。ブログではレシピの情報や札幌の食べ歩きについても発信中。
https://ameblo.jp/byrskdt/
北海道は全国で7割以上の収穫量を誇るじゃがいも生産地。用途などに応じて約50種類もの品種が作付けされている。男爵薯、メークインの二大品種のほか、味や見た目に特徴のある品種を知っておみやげ購入や調理の際に役立てよう。
こんなにある!じゃがいも図鑑
男爵薯
明治時代から栽培される品種。粉質が強くホクホクとした食感。
メークイン
北海道では大正時代から栽培。煮崩れが少ないため煮物におすすめ。
キタアカリ
ホクホク系じゃがいもの代表格。火が通るのが早く、調理しやすい。
インカのめざめ
濃厚でうまみが強い希少な品種。栗のような甘さでどんな料理にも合う。
とうや
洞爺湖が名前のルーツ。煮崩れしにくくなめらかな舌ざわりで煮物に最適。
きたかむい
「とうや」を父にもつ新しい品種。貯蔵したあとは甘みが増すのが特徴。
レッドムーン
赤い皮と黄色い身が特徴。肉質は粘質で甘みがあるため煮物に合う。
ノーザンルビー
皮も中身もピンク色。スープやサラダなど色が映える料理がおすすめ。
北海道はじゃがいもの原産地であるアンデス地方と冷涼な気候が似ているため栽培に適しているといわれている。そのため、昼夜の寒暖差が大きいニセコ周辺や美瑛など、内陸部で栽培されるものが特においしく育つ。
北海道では7月頃に収穫される「新じゃが」、収穫後、冬に貯蔵し春先に出回る「越冬じゃがいも」がある。味は「新じゃが」はみずみずしく、「越冬じゃがいも」は甘みが強いという特徴がある。
2017年春、大手菓子メーカーではポテトチップスの販売を一部休止することに。原因は2016年の北海道の台風被害によるもの。消費者によるポテトチップスの買い占めが起こるなど「ポテチ騒動」がニュースになった。
現在ポテトチップスの販売は再開されひと安心
じゃがいも畑は北海道の代表的な風景。9~10月頃が収穫の最盛期となり、栽培地域では、広大な畑の中をトラクターが走る様子が見られる。白や紫色などに色づくじゃがいもの花もきれい。
北海道のじゃがいもができるまで
4~5月 タネイモの植え付け
5月~ 栽培
7~10月 収穫
7月~翌春 出荷・貯蔵
花が咲くのは6月下旬~7月中旬頃
可憐で美しいじゃがいもの花
十勝の「いただきますカンパニー」では、じゃがいもをより楽しめるプログラムを実施。夏から秋は数種類のじゃがいもを掘る収穫体験、冬から春は北海道の郷土料理・いも団子作りが楽しめる。
掘ったじゃがいもは別料金で発送可
十勝 手ぶら農業体験 じゃがいも掘り
いも団子作り体験
0155-29-4821(いただきますカンパニー)/要予約
(じゃがいも掘り)
7月末~10月の10:00〜11:00、15:00〜16:00
(いも団子作り)
11~4月の10:30~12:00(いも団子作り)
月曜定休
各体験2500円
実施場所:とかち大平原交流センター
バタじゃが
男爵薯を皮ごと塩茹でし、真空パックに。5玉入り648円(販売場所:新千歳空港)
豪雪うどん
倶知安の特産男爵薯のでん粉が原料。4食入り(めんつゆ付)810円(販売場所:ホテル第一会舘 売店)
北海道の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
北海道の人気観光スポットランキング!みんなが調べた北海道の観光地TOP10!
砂川で人気のスイーツめぐり&観光ナビ! ソメスサドルのショールームなど話題のスポットもチェックしよう
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
札幌のバーへようこそ!すすきのの有名バーから夜景がきれいなバー、道産ワインやビールに絶品アイスも。札幌のバー11軒
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
札幌の日帰り温泉へ!身体の芯から温まろう!札幌市内・定山渓温泉で行きたい!沿線別日帰り温泉リスト
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
知床の世界遺産観光をもっと楽しむ5つのコツ! 絶景&動物と出会う旅へ
【札幌 すすきの・居酒屋】北海道名物を肴に酒ワインクラフトビール!すすきの駅チカ居酒屋8軒
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。