【金沢フレンチ】楽しみ方! 豊富な食材をアートに彩る!
能登の海産物や加賀野菜など、美食の街・金沢には四季ごとにさまざまな食材があふれています。 そんな旬の魅力をフレンチの技で引き出すシェフの一皿を、美しい盛り付けとともに楽しみましょう。...
更新日: 2021年4月26日
四季折々の食材と、九谷焼や輪島塗の見事な器が織り成す加賀料理。
調度品などすみずみにまでもてなしの心が行き届いた料亭で、料理人の技が光る加賀の食文化を心行くまで楽しんでみませんか。
石川の豊かな食材に北前船で運ばれる交易品や文化を取り入れて発展した金沢独自の食文化。輪島塗や九谷焼など伝統工芸の器に盛り付けた、華やかで洗練された美しさが特徴です。
治部煮(じぶに)
鴨肉に小麦粉をまぶし、加賀野菜やすだれ麩と一緒に甘辛いだし汁で煮込んだもの。薬味にわさびを添える。
鯛の唐蒸し
2匹の鯛に卯の花を詰めて蒸し、大皿に並べたハレの日の料理。
かぶらずし
かぶらの間にブリを挟み、米麹に漬けて熟成させた冬の味覚。
① 畳の上は素足厳禁
靴を脱いで畳の上を歩く料亭で素足はマナー違反。靴下やストッキングを着用すること。
② 箸置きを使う
器の上に箸を置くのはNG。箸置きがない場合は、お盆の左端に箸先を出して置くか、箸袋を折った上に置くこと。
③ 食べ終わったらフタを閉じる
お椀の蓋を開けたら、蓋の内側を上にして置くこと。食べ終わったら蓋を元通りに戻す。
創業120年以上の老舗旅館。ランチでは、城下町金沢の彩りを詰め込んだ「旬彩御膳」が人気。治部煮は鴨肉をダシで煮込み、薬味にわさびを添えていただく加賀料理の代表格。金時草、レンコンなどを使った料理も優しい味わいで食べやすい。【ひがし茶屋街】
旬彩御膳 3025円(税・サ込)
郷土料理「治部煮」など、城下町金沢の彩を詰め込んだ御膳。予約なしでも味わえる
温かみと歴史を感じるのれん。型にとらわれない、真心での「一客一亭」のおもてなしを創業より受け継いでいる
金沢の老舗料亭旅館、浅田屋の姉妹店。金沢でいち早く「しゃぶしゃぶ」を提供したことでも知られ、四季折々の素材を盛り込んだ繊細な加賀料理が味わえる。店名の由来にもなった石庭の美しさが見事。【金沢21世紀美術館周辺】
会席料理 1万3200円
厳選食材と老舗の技が織り成す本格的な加賀会席を味わえる
老舗の風格漂う建物は、加賀藩家老の横山男爵の邸宅跡を改修したもの。大正ロマン漂う内装が魅力的
金沢駅から徒歩3分の便利な立地。治部煮、カニづくし、のどぐろ会席など、金沢らしさ満点の加賀料理が手ごろな価格で味わえる。武家屋敷風の建物に、時代ものの骨董品をちりばめた内装で、大名気分が味わえる。【金沢駅周辺】
のどぐろ会席 8800円(4~10月)
白身のトロと呼ばれるノドグロを刺身や塩焼きで堪能。加賀野菜もたっぷり
館内のいたるところに先代が趣味で集めた骨董品の千両箱や十手などが展示されていて、小さな美術館のよう
加賀藩の御膳所で料理方を長く務めた創業180年の老舗料亭。磨き抜かれた料理の極意を大切に、加賀料理の伝統を今に伝えている。加賀料理を代表する治部煮と鯛の唐蒸しが、コース料理で味わえる。【香林坊周辺】
昼の加賀料理コース 6000円
食材から器にいたるまですべて地元のものにこだわった加賀料理の極み
先代の主人が収集した美術品が館内に飾られている。有名な画家や作家の作品も多いのでじっくりと鑑賞を
ひがし茶屋街から観音坂を上って徒歩5分。浅野川のせせらぎと瓦屋根の街を望める卯辰山の中腹にある店。“金沢らしい”風景とともに会席料理などで旬の日本海の幸を楽しめる。【ひがし茶屋街周辺】
のどぐろ石焼ご飯 4620円(2〜3名分)
松魚亭名物! 最初の一杯はそのままで、二杯目は薬味をのせて、三杯目はだしをかけて
店内中央にある大生けすから、日本海の獲れたて活魚をすくって調理。活きの良さは抜群
砂利浜のヒスイ海岸&郷土食のたら汁を満喫できる1日観光プラン エメラルドグリーンのまち・富山県朝日町へ
石川の人気観光スポットランキング!みんなが調べた石川の観光地TOP10!
福井の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福井の観光地TOP10!
富山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた富山の観光地TOP10!
絶景が続く福井県高浜町へ! 海と山の自然美に包まれて、おいしい海鮮グルメも堪能しよう
能登の九十九湾をめぐるドライブモデルコース 話題のイカキングから能登の軍艦・見附島へ!
【金沢・神社】「合格祈願」「災難除け」「縁結び」ご利益いっぱい!金沢の神社12選
富山のラーメンおすすめ5軒!名物・富山ブラックラーメン、濃厚・あっさり・無添加系も!
金沢のモーニングスポット13選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
越前和紙の里で紙漉き体験にチャレンジ!「紙の神様」にもお詣りしましょう
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。