
更新日: 2024年8月1日
軽井沢をレンタサイクルでめぐる 木漏れ日の中を通ってレトロ建築を見物しよう
軽井沢ショー記念礼拝堂などの歴史遺産が点在する軽井沢。
平坦な道が多く、サイクリングでめぐるのも楽々。
こちらの記事では、喧噪を離れてゆっくりしたひと時を過ごせるスポットをめぐるサイクリングコースをご紹介。
自然を感じながら爽快に走ろう。
目次
軽井沢おすすめサイクリングコース
①ささやきの小径
自転車ですぐ
②軽井沢万平ホテル
自転車で5分
③旧軽銀座
自転車ですぐ
④日本聖公会軽井沢ショー記念礼拝堂
自転車で15分
⑤雲場池
軽井沢をサイクリングでめぐろう① ささやきの小径
小川のせせらぎに静かに耳を傾けて
アカシアの並木が続く矢ケ崎川沿いにある散歩道で、堀辰雄の小説『美しい村』にも登場。「恋人達の小径」の別名でも知られる。
やさしい木漏れ日がさす道はサイクリングにぴったり
軽井沢をサイクリングでめぐろう② 軽井沢万平ホテル
明治27年創業のレトロ感あふれる空間
かのジョン・レノンにも愛された軽井沢の老舗ホテル。創業は1894年(明治27)年。ステンドグラスが館内を彩り、重厚でクラシカルな風格がただよう。
木々に包まれた落ち着いた雰囲気
カフェテラスのアップルパイ
信州産紅玉を使ったアップルパイ(ドリンク付)がいただける。
軽井沢をサイクリングでめぐろう③ 旧軽銀座
軽井沢を代表するメインストリート
避暑に訪れた外国人の影響から、西洋文化が薫る店が明治期より開業。今も軽井沢を代表するショッピングストリートとして知られ、多くの人で賑わう。
老舗から新規店まで、約200もの店舗が軒を連ねる
フレッシュなジャムなど、軽井沢らしいみやげも販売
旧軽井沢銀座通り
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 情報なし
軽井沢をサイクリングでめぐろう④ 軽井沢ショー記念礼拝堂
木立にたたずむ軽井沢最古の教会
宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏が創設した軽井沢最初の教会。現在の礼拝堂の原形は1895(明治28)年に建立。現在は軽井沢を訪れる人々の憩いの場として親しまれている。
旧軽井沢銀座商店街を通り抜けた木立の中にたたずむ
礼拝堂内部
木造の風情ある礼拝堂は創設以来増改築が行なわれ現在の形に。
「軽井沢の父」ショーの銅像
ショーは軽井沢を「屋根のない病院」と絶賛し、避暑地として世に知らしめた。
日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉堂)、冬期は~16:00
- 休業日
- 不定休(礼拝時間中は見学不可)
- 料金
- 無料
軽井沢をサイクリングでめぐろう⑤ 旧三笠ホテル(改修工事のため休館中)
華やかな時代が偲ばれる明治の名建築
1906(明治39)年〜1970(昭和45)年にかけて営業していた純西洋式木造ホテル。政財界の要人や文人に愛され「軽井沢の鹿鳴館」とも称された。現在は国の重要文化財に指定されている。※休館期間:令和元年12月28日から令和6年3月(予定)
明治後期に日本人の手で設計・施工された純西洋式木造建築
当時の面影が残る客室と階段
客室は営業当時の雰囲気を残し、家具や調度品もそのまま配置。吹き抜け階段の造作も秀逸だ。
軽井沢をサイクリングでめぐろう⑥ 雲場池
水面に映る情緒豊かな景色
春の新緑、秋の紅葉が素晴らしい景勝地。かつてはハクチョウが飛来したことから、外国人を中心に「スワンレイク」の愛称でも親しまれている。
池の周囲には1周20分ほどの遊歩道が整っている
秋の紅葉
紅葉の時期には色づいた葉が水面に映る美しい景観を楽しめる。
信州・清里の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。