【信州】こんなトコ!人気エリア&基本情報をチェック!
信州は南北に長い高原の国。地形や文化をもとに7つのエリアに分けて、それぞれの魅力をチェック。旅の前に信州の全貌をつかんでおこう。...
トップ > 関東・甲信越 > 信州・清里 > 長野・志賀高原・妙高 > 戸隠 >
更新日: 2023年5月18日
天岩戸神話が語り継がれ、平安時代には修験道場として栄えた霊峰・戸隠。
日本有数のパワースポットとして多くの人が訪れます。
戸隠五社や鏡池をめぐったあとは名物戸隠そばで舌鼓。
時間があれば約2kmの奥社参道あるきをして奥社をめざしましょう。
こちらの記事では「天岩戸伝説」も解説。
伝説が色濃く残る地で、聖なるパワーを感じる旅を!
【電車とバスで】
東京駅
⇩ JR北陸新幹線 1時間20分、8340円
長野駅
⇩ アルピコ交通バス 1時間、1350円
戸隠中社
【車】
上信越自動車道長野IC
⇩ 約29km、1時間
戸隠中社
五社が点在する山岳信仰の聖地
創建二千余年の歴史ある古社。麓の宝光社から火之御子社、中社、最奥の奥社と九頭龍社まで、5つの神社が山麓に点在する。戸隠山全体が聖地として崇められ、奥社参道の杉並木や鏡池もパワースポットとして多くの人を集める。
戸隠五社のなかで最大規模の社殿
天の岩戸に隠れた天照大御神を外に導く方法を考察した智恵の神、天八意思兼命を祀る。社殿の龍の天井絵からは、パワーが降り注ぐという。
入母屋造りの風格ある社殿
社殿の「龍の天井絵」も見どころ
龍の天井絵が図柄のお守り
艶やかな舞を舞った芸能の女神を祀る
祭神は天照大御神を天の岩戸から外に導くために舞を舞った天鈿女命。樹齢500年を超える2本杉と、西行法師ゆかりの古木「西行桜」がある。
芸能と火防、縁結びのご利益があるという
二本杉は「結びの杉」とも呼ばれる
深い森にたたずむ聖地の中心地
長い参道の先にある
五社で最古の歴史を持つ地主神
奥社創建以前から鎮座、水を司る龍神様を祀る。龍の形のしめ縄が特徴
精巧な彫刻を施した荘厳な神社
祭神の天表春命は中社に祀られる天八意思兼命の子で、女性や子供の守り神として信仰されている。杉木立の中の270段余りの石段の上にある。
名工・北村喜代松の彫刻が見事な拝殿
もっとも山体に近い最奥の社への道のり
奥社は約2kmの参道を歩いて参拝する聖地。杉並木が続く参道には見どころが点在し、歩くことでパワーももらえる!
【奥社までのコースガイド】
舗装されていない道を歩くため、歩きやすい靴で向かおう
大鳥居から随神門までは砂利敷きの平坦な道。大鳥居脇に「下馬」の標識があり、昔の参拝者もここからは歩いた。
吸い込まれそうな雰囲気の大鳥居
⇩ 徒歩15分
テレビCMにも登場した杉の巨木のウロ
吉永小百合さんのCMで有名になった杉の木のウロ。ご神木は参道で人気の記念撮影スポットだ。
注連縄がかかっている
老杉が神々しくそそり立つ
奈良時代から江戸時代まで続いた神仏習合の時代は仁王門だった山門。門の先には杉並木が延び、参道は厳かな空気に一変する。
約500m続く杉並木の道
参道の杉並木は江戸時代初期に植えられたもので、樹齢400年を超える。長野県の史跡・天然記念物に指定されている。
邪悪なものが入るのを防ぐための門
⇩ 徒歩25分
奥社に近づくにつれ険しい道が続きます
杉並木が終わると険しい上りの石段が続く。整備されているが、歩きやすい靴が必須の道だ。
勾配はだんだんきつくなる
石段を上り終えると4体の石仏が鎮座
大きな岩に守られるように、4体の古い石仏が鎮座する。ここもパワースポットといわれている。
祈りの道らしい風景
人々の縁を結ぶ戸隠の守護神
戸隠神社奥社創建以前から祀られていた神で、地主神とも、戸隠の守護神ともいわれる。水を司る雨乞いの水神であり、虫歯の神、縁結びの神としても信仰されている。
パワスポポイント
祭神:九頭龍大神
ご利益:雨乞い 縁結び
奥社より歴史がある水神様を祀る
⇩ 徒歩すぐ
杉並木も本殿も清浄な気に満ちる
戸隠神社の本社。天の岩戸を開け放った怪力の神、天手力雄命を祀る。“岩戸をこじ開けた”天の岩戸神話にちなみ、開運や心願成就、スポーツ必勝の神徳がある。参道が長く険しいため、参拝というより登拝となる。
パワスポポイント
祭神:天手力雄命
ご利益:開運、心願成就
参拝の作法と心得
≪作法≫
参道は端を歩き、手水舎で両手と口の中を清める。拝殿の前では二礼二拍手一礼して祈願し、最後に一礼しよう。
≪心得≫
約2kmの参道は長くて起伏があるが、歩くこと自体に浄化の意味合いがある。祈願は願望をはっきりと、具体的に念じよう。
御神座は天岩戸戸隠山に守られるように建っている
本殿の背後にそびえる戸隠山がご神体だ
奥社近くの社務所でご朱印をもらおう
ご朱印は苦労して奥社まで歩いた登拝の証。ご朱印授与は人気があり、社務所前に行列ができることもある。
社務所(授与所)は手水舎の反対の高台にある
奥社と九頭龍社は判も異なる
神代の昔、太陽神の天照大御神が洞窟に隠れてしまい、世界も暗闇に包まれた。このとき天手力雄命は岩戸を開けて下界に放り投げた。その岩戸が戸隠山だと伝わる。
鏡池から望む戸隠山
標高1904mの戸隠山は北信五岳のひとつ
奥社入口から徒歩3分
建築家・隈研吾氏による黒塗りモダンなデザインが印象的な、参道入口にある茶屋。戸隠ならではの手打ちそばとそばソフトがおすすめ。
戸隠伝統のぼっち盛りのざるそば880円
そばソフトクリーム370円
奥社入口から徒歩40分
鏡のような水面に戸隠の山並みを美しく映すビューポイント。大自然のエネルギーに満ちたパワースポットとしても人気だ。
一幅の絵のような四季の絶景が広がる
奥社入口から徒歩15分
奥社参道に隣接する自然公園。森に広がる遊歩道では春のミズバショウ群生をはじめ、さまざまな高山植物や野鳥の観察を楽しめる。
豊かな森林は全国有数の野鳥の宝庫
戸隠流忍術のいろはを学ぶ
古来より戸隠に伝わる戸隠流忍術を紹介。どんでん返しの板壁で忍者気分を味わえるからくり屋敷なども併設。
大地の生い立ちを学べる博物館
小学校校舎を再生した博物館。戸隠から見つかるホタテガイなどの貝の化石をはじめ、長野周辺の大地の成り立ちを紹介。化石のクリーニング体験(要予約)もできる。
ナウマンゾウとダイカイギュウの骨格
不思議な忍者ワールドを体験
子どもから大人まで楽しめる忍者をテーマにしたアミューズメントパーク。忍者に変身して修行体験に挑戦してみよう。
有料で忍者服のレンタルもある
戸隠ならではのそばミュージアム
戸隠そばの歴史にとどまらず、日本のそば文化を豊富な展示資料をもとに学べる博物館。地元の名人から直接教わるそば打ち体験も可能だ。
館内には石臼や桝など貴重な資料がいっぱい
茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅
浅間山の麓の町、御代田の新スポットMMoPへ こだわりのショップをナビゲート!
信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。