トップ >  関東・甲信越 > 信州・清里 > 長野・志賀高原・妙高 > 信州高山温泉郷 > 

信州高山温泉郷の日帰り温泉に行こう!秘湯ムード漂う8つのいで湯

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2022年5月17日

この記事をシェアしよう!

信州高山温泉郷の日帰り温泉に行こう!秘湯ムード漂う8つのいで湯

信州高山温泉郷は三方を山々に囲まれた地域。
8つのいで湯をつなぐ松川渓谷は新緑に輝く季節、燃え立つような色に染まる錦秋の頃とさまざまな表情をみせてくれます。
文豪にも愛され開湯210年を誇る山田温泉、天候により湯が5色に変わる五色温泉など多彩な湯を楽しむことができます。
自然に包まれた名湯・秘湯を堪能できる日帰り温泉をご紹介します。

信州高山温泉郷の基本データと行き方をチェックしましょう

信州高山温泉郷のデータ
源泉:約12か所泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉ほか、39〜95℃効能:神経痛、筋肉痛、関節痛など色・匂い:無色透明、ほのかな硫黄臭、五色温泉、七味温泉、奥山田温泉は白色混濁、硫黄臭

信州高山温泉郷への行き方
[車] :上信越自動車道須坂長野東ICから国道403号、県道54号を高山村方面へ約15〜25km
[電車]:長野電鉄須坂駅からYou游ランド行きバスで26分、You游ランドで山田温泉行きに乗り換え17分(一部直通バスあり)、山田温泉下車(山田温泉)

信州高山温泉郷の問い合わせ
信州高山温泉郷観光協会 026-242-1122

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉大湯 [山田温泉]

山田温泉を見守る桃山風建築の共同浴場
山田温泉中心部の広場にある大湯は、入母屋と唐破風を持つ桃山風建築で建てられた共同浴場。地元の人にも愛されている山田温泉のシンボル的存在だ。湯は熱めとぬるめの2種の浴槽があり、塩分を含むさらりとした塩化物温泉が体を芯から温めてくれる。

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉大湯 [山田温泉]

木と湯のぬくもりに癒される山田温泉の大湯

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉大湯 [山田温泉]

大湯の前には足湯が設けられている(冬季閉鎖)

大湯

住所
長野県上高井郡高山村奥山田山田温泉3580
交通
長野電鉄長野線須坂駅から長電バス山田温泉行きで40分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人400円、小・中学生200円/

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉松川渓谷温泉 滝の湯

自然が奏でる癒しの音色を全身で体感
高山村を流れる松川沿いに開かれた温泉。標高1300mにある野天風呂では、清流の美しいせせらぎが耳を楽しませてくれるだけでなく、新緑から紅葉、雪景色へと移りゆく壮大な景観が目も楽しませてくれる。

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉松川渓谷温泉 滝の湯

混浴の露天風呂は女性のバスタオル着用がOK

松川渓谷温泉 滝の湯(日帰り入浴)

住所
長野県上高井郡高山村奥山田3681-377
交通
長野電鉄長野線須坂駅から長電バス山田温泉行きで40分、終点下車、徒歩1時間
料金
入浴料=大人500円、小人(4歳~小学生)300円/

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉ふれあいの湯 [蕨温泉]

のどかな田園風景と人と湯に癒される
信州高山温泉郷の入口に位置する蕨温泉の村営施設。周囲には田園風景が広がり、半露天の展望風呂から天気が良ければ北アルプスを望むこともできる。また地元の方たちの憩いの場にもなっており、人とのふれあいに心も温まるはず。休憩所や売店も併設している。

〈信州高山温泉郷の日帰り温泉〉ふれあいの湯 [蕨温泉]

視界が開けている展望風呂

ふれあいの湯

住所
長野県上高井郡高山村奥山田1321-1
交通
長野電鉄長野線須坂駅から長電バス山田温泉行きで30分、蕨温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人400円、小・中学生200円/

〈信州高山温泉郷の立ち寄りスポット〉信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター

高山村の観光拠点「スパイン」
大湯のすぐそばにある、信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター。愛称「スパイン」で親しまれる施設は、特産品や高山村産のワインなどが集まるムラの交流スポット。足湯につかりながら、できたてのスムージーを味わうなど、旅の休憩にもオススメ。

〈信州高山温泉郷の立ち寄りスポット〉信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター

大湯のすぐそばに建つ

〈信州高山温泉郷の立ち寄りスポット〉信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター

地場産品の展示・販売がある

〈信州高山温泉郷の立ち寄りスポット〉信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター

地元のブルーベリーを使った常盤屋のスムージー500円

信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター

住所
長野県上高井郡高山村奥山田3579-1
交通
長野電鉄長野線須坂駅から長電バス山田温泉行きで30分、終点下車すぐ
料金
無料

信州高山温泉郷TOPICS

TOPIC1 豪快に流れる雷滝

滝の落ち口の下がえぐれて人が通ることができ、雷のような音をたてて流れる滝を裏側から眺められることから裏見の滝とも呼ばれる。

TOPIC1 豪快に流れる雷滝

五色温泉から徒歩10分ほど。ごうごうと響く滝の音は圧巻

雷滝

住所
長野県上高井郡高山村奥山田
交通
長野電鉄長野線須坂駅からタクシーで40分、雷滝駐車場から徒歩3分
料金
情報なし

TOPIC2 壮大な景色が広がる山田牧場

標高1500mから1750mに広がる高原。夏にはキャンプ、冬にはスキー場としてパウダースノーが楽しめる。奥山田温泉の宿が数軒ある。

TOPIC2 壮大な景色が広がる山田牧場

5月~10月中旬は牛が放牧される

山田牧場

住所
長野県上高井郡高山村山田牧場
交通
長野電鉄長野線須坂駅からタクシーで50分
料金
情報なし

TOPIC3 あでやかな信州高山五大桜

樹齢100年を超す桜の老木が20本以上もあるという信州高山村は「しだれ桜の里」として有名。水中、坪井、黒部、赤和観音、中塩のシダレザクラやエドヒガンザクラを「信州高山五大桜」と呼ぶ。4月下旬から5月初めにかけて、五大桜をめぐるスタンプラリーや、桜めぐりトレッキングなども開催される。

TOPIC3 あでやかな信州高山五大桜

4月下旬が見ごろの黒部のエドヒガンザクラ

信州・清里の新着記事

長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長野県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!

今回は長野の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました

「ツルヤといえばジャム」という方もいるほど、長野県のご当地スーパー「ツルヤ」にはオリジナルジャムがたくさんあります。 売り場にある大きな棚一面を埋め尽くすほどのジャムは圧巻。 色とりどりのジャムは...

「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選

長野県で絶大な人気を誇るスーパー「ツルヤ」。 なかでも人気のオリジナルブランドのアイテムは見逃せません。 スーパーやコンビニエンスストアで目にすることが増えているプライベートブランド商品。 ...

日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪

長野市の北に位置する飯綱町は、りんご栽培がさかんな「りんごの町」です。 農産物直売所の「いいづなマルシェむーちゃん」には、秋になると新鮮なりんごがたくさん並び、丘の上にある「サンクゼールの丘」で...

「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!

旅行先でおみやげを買う際のショップとして、近年注目が集まっているのがご当地スーパー。 長野市の善光寺や避暑地の軽井沢など、観光スポットが多く集まる長野県では「ツルヤ」というスーパーが人気なんです。 ...

【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし

そば王国・信州は松本。美味しいそば屋さんが数多くある中から、おすすめの11軒をご案内します。 松本では、乗鞍と奈川がそばの産地として知られています。奈川の郷土料理「とうじそば」は竹で編んだ小さな...

長野の有名スーパー「ツルヤ」おすすめ食品15選! 主婦目線で調理&実食しました

「ツルヤ」というスーパーをご存知ですか? 全国的には認知度はさほど高くないかもしれませんが、今注目のおすすめスーパーなんです。 ツルヤは長野県の各地に展開しているスーパーで、軽井沢周辺の別荘...

細田守監督作品ランキング!今見たい注目の映画6本&聖地やスポットも徹底ガイド!

唯一無二の作家性で、日本の、ひいては世界のアニメーション作品シーンを牽引してきた細田守監督。 本記事では、2006年『時をかける少女』から2021年『竜とそばかすの姫』まで全6本の長編劇場作品を、僭...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。