【宮島でいいね!】人気&話題のキーワードをチェック!
神秘的な嚴島神社に参拝したり、焼きたてのもみじまんじゅうを味わったり。宮島に来たらハズせない、旅キーワードをチェック!...
世界遺産にも登録されている弥山は、嚴島神社と並ぶパワースポットとしても注目されている。古くから伝わる神秘と絶景を求めて、ハイキングに出発!
下りロープウエーの最終時刻に注意して、遅くとも14時頃までには弥山へ出発しよう。
自然の山を歩くので、スニーカーなどの歩きやすい靴、動きやすい服装が基本。
獅子岩駅より先に飲み物を購入できるところはほぼないので、事前の準備が必須。
岩惣周辺から紅葉谷駅まで徒歩10分。その区間を無料バスが運行するので活用するのも◎。
約20分間隔で運行
まずは中腹までロープウエーで移動!
ふもとからも登頂できるが、時間や体力を考えるとロープウエーの利用がダンゼンおすすめ!紅葉谷公園と弥山中腹を結び、眼下に広がる風景も見事。
紅葉谷駅
⇩ 約10分
榧谷駅 ここで乗り換え
⇩ 約4分
獅子岩駅
⇩ 徒歩すぐ
獅子岩駅からすぐの場所にある展望台で、目の前に穏やかな瀬戸内海の多島美が広がる。空気が澄んだ午前中は、特にきれい。
絶景スポット
天気がよければ四国まで見えることも!体力に自信がない人は、ここからでも絶景を満喫できる
写真撮影も忘れずに
CHECK!獅子岩駅でもみじまんじゅうの手焼き体験ができる!
獅子岩駅の2階では、ハート型の餡を入れるもみじまんじゅう作り体験を開催。当日、現地での申し込みができ、所要は約15分。
電話番号:0829-44-0316(宮島ロープウエー)
開催時間:10:00~12:00、13:30~15:30
料金:1人300円(2人~)
⇩ 徒歩20分
弘法大師が修行したと伝わる場所に建つ。重要文化財の梵鐘は、平宗盛の寄進によるもの。本尊に虚空蔵菩薩、脇侍に不動明王と毘沙門天を祀る。
電話番号:0829-44-0111(大本山大聖院)
営業時間::参拝自由
住所:廿日市市宮島町
交通:宮島ロープウエー獅子岩駅から徒歩20分
駐車場:なし
参拝もしよう
CHECK!錫杖の梅
弥山七不思議の梅。弘法大師が立てかけた錫杖が根を張り、梅の木になったと伝わる。
⇩ 徒歩すぐ
弘法大師が灯し、今なお燃え続けていると伝わる「消えずの火」がある。この火で沸かした霊水は万病に効くといわれており、自由に飲むことができる。
電話番号:0829-44-0111(大本山大聖院)
営業時間:8:00~17:00
定休日:無休
住所:廿日市市宮島町
交通:宮島ロープウエー獅子岩駅から徒歩20分
駐車場:なし
「消えずの火」は平和記念公園の平和の灯の元火のひとつ
2006年に再建された
⇩ 徒歩7分
大きな岩がもたれ合うようにしてできた石のトンネル。周囲には舟岩などの自然がつくり出した奇岩が点在している。
絶景スポット
山頂に近づくにつれ大きな岩がゴロゴロと現れる!その奇景が山岳信仰の礎になったともいわれている。近くで見ると圧倒される
CHECK!
干満岩
潮の満ち引きに合わせて、穴の中の水位が変わるといわれる。
舟岩
舟の形をした大きな岩。下にはお地蔵様が安置されている。
⇩ 徒歩3分
1200年以上前に弘法大師が開山したと伝わる弥山。山頂には巨岩が点在し、神が鎮座すると伝わる「磐座石」があり神秘的。展望台は建築家の三分一博志氏が設計。展望台内にはトイレも完備している。
絶景スポット
「日本三景の一の真価は頂上からの眺めにあり」と初代内閣総理大臣・伊藤博文も絶賛。巨岩群と瀬戸内海の多島美のコラボレーションは感動ものの美しさ。
CHECK!休憩所も兼ねた展望台
2階は大きな屋根の下にベンチがあり景色を眺めながら、くつろげるスペースに。和の雰囲気が周囲の景観と調和する。
展望台の屋上からは360度のパノラマビューが広がる
嚴島神社の大鳥居も肉眼で見ることができる
標高535mの宮島の最高峰。弘法大師が開山し、古くから霊峰とし崇拝される。
手つかずの原始林や弘法大師ゆかりの寺院、神秘的な巨岩群があり、不思議なパワーに満ちたスポットがたくさん。
宮島最高峰の弥山からは、瀬戸内海の島々を見渡すことができる。展望台は2か所あり、どちらも眺めは最高!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。