【宮島】最旬ニュース!知って得する観光情報をチェック!
食べ歩きグルメが充実したり、ラグジュアリーな宿が誕生したりと、宮島に新たな魅力が増加中!観光前にチェックしておきたい、最旬ニュースをお届け♪...
更新日: 2018年11月30日
もみじまんじゅうの手焼き体験や、瀬戸内の生き物との触れ合いなど。旅の思い出をより深めてくれる、宮島らしいスポットをご紹介。
瀬戸内海の人気モノと触れ合える
瀬戸内海を再現した広島随一の水族館で、「瀬戸内のくじら」など10のゾーンで構成される。同館のシンボル「スナメリ」をはじめ、350種1万3000点以上の水生生物と出会える。1日3~4回開演されるアシカライブが大人気。
【瀬戸内のくじら】
瀬戸内海に生息する唯一の哺乳類スナメリを紹介。2階ではバックヤードをガラス越しに見学できる。
好奇心旺盛なスナメリ。手を振ると近寄ってくることも!
【海のめぐみ】
広島ならではのカキいかだ水槽。カキの回りを魚が泳ぐ光景は本物の海のよう。
【ライブプール】
屋外の特設プールで、カリフォルニアアシカが多彩なパフォーマンスを披露。土・日曜、祝日の13時のライブ終了時には、アシカと一緒に記念撮影できる。
屋根付きなので雨の日も安心
アシカショーに大歓声!
【ペンギンプール&ふれあい広場】
1階では空を飛ぶように頭上を泳ぐペンギンを、2階では岩場で休む様子を見学。1階の広場では、ペンギンとの触れ合い体験を毎日開催。
ペンギンの食事風景を公開
宮島の産業について楽しく学ぶ
宮島の伝統産業を紹介する体験型観光施設。1階では宮島細工の展示販売、2、3階ではもみじまんじゅうの手焼き体験や、杓子作り、宮島彫り体験ができる。
民芸品を販売する1階スペース
登録有形文化財の旧江上家を施設に
江戸時代から明治時代にかけて栄えた宮島の豪商、江上家の主屋や土蔵の一部を保存修復。宮島の歴史、文化に関わる多彩な資料を展示。
気軽に入れる雰囲気の資料館
清盛の遺徳をたたえる神社
清盛の遺徳をたたえるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年に創建された。清盛の命日にあたる3月20日には清盛神社祭が開催される。
西の松原に建つ
宮島の老舗旅館「錦水館」内の食事処。陶器ごと蒸した穴子飯が名物。
穴子の陶箱飯1950円
表参道商店街にある食堂。宮島ならではの穴子やカキ料理がそろう。
宮島定食 2700円など
体にやさしいスイーツが魅力のカフェ。木彫りのオブジェなどを販売。
レトロな家具や木彫り作品が並ぶ
築250年の杓子問屋を再生したカフェ。和のスイーツなどがそろう。
坪庭を眺める窓際席
和柄の小物や地酒を扱う。ユニークなオリジナル商品も好評。
おむすびポーチ 1300円など
高知の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
愛媛の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
徳島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
山口の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
島根の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
広島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鳥取の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
香川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岡山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。