福岡【太宰府天満宮】全国的に有名な学問の神様をお参りに!
太宰府天満宮は、平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真を祀る神社。学問の神様として全国的に有名で、厄除けや家内安全祈願にもご利益がある。境内には道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅...
太宰府天満宮へと続くおよそ400mの参道には、みやげもの店、名物の梅ヶ枝餅を焼く茶屋など80軒を超える店が軒を連ね、年間800万人以上の人出でにぎわう。
太宰府天満宮のインフォメーション。ボランティアガイドの受け付けもこちらで行う。オリジナル雑貨なども販売
西鉄太宰府駅から徒歩5分
博多人形、博多曲物、有田・唐津焼、肥前ビードロなどの工芸品がそろう
9:15~17:20
月2回不定休
手ぬぐいを自分流にアレンジ
「てのごい」とは、博多弁で「手ぬぐい」のことで、店内の商品のうち9割以上が手ぬぐい、残りは手ぬぐいを使った雑貨や関連商品。額に入れて絵画ふう、棒を使ってタペストリーふうなど、自分流に使い方を考えるのも楽しい。
古民家風の和モダンな造り
博多織の模様が描かれた手ぬぐいは各1080円
手ぬぐい以外の和雑貨もそろう
「伝統×モダン」の斬新デザイン
伝統と現代が融合した木組み構造が斬新な店舗は、日本を代表する建築家隈研吾氏が設計。店の奥には、太宰府にふさわしく、梅の木を植えた庭がある。
梅ヶ枝餅を実演販売している店先から中に入ると和食処
辛子明太子の老舗で、奥にイートインコーナーがある。オリジナルの明太子茶漬けは864円。
そば好きの間でも評判が高いそば屋。おすすめは天ぷらそば
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。