トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 東京駅・銀座・日本橋 > 東京駅・丸の内・皇居 > 

この記事の目次

「だるま弁当」 高崎弁当(群馬県・高崎駅)

「だるま弁当」 高崎弁当(群馬県・高崎駅)

日本鉄道(現在の上越線)が高崎から前橋まで延伸された明治17年(1884)に創業した高崎弁当(通称「たかべん」)が、昭和35年(1960)に販売を始めた駅弁。「普茶(ふちゃ)料理」と呼ばれる精進料理風に味付けした山の幸が、香り高い醤油風味の茶飯にたっぷり乗った手作りの味。

真っ赤なプラスティックの容器は、高崎市郊外の少林山達磨寺で毎年1月に行われる「だるま市」で売られる縁起物のだるまにあやかったもの。食後は、貯金箱として使えます。

だるま弁当は「駅弁屋 祭」でも人気の商品ですが、コロナ禍の影響で2年前から取り扱いを休止しています。だるまは病気や災難を防ぐ縁起ものです。収束に向かうとともに、再び店頭に戻ってくれるものと期待しています。

「鱈めし」 ホテルハイマート(新潟県・直江津駅)

「鱈めし」 ホテルハイマート(新潟県・直江津駅)

平成24年(2012)に始まったJR東日本の駅弁ナンバーワンを決める投票形式のイベント「駅弁味の陣」で、総合評価第1位となる、初代の「駅弁大将軍」に選ばれた信越本線・えちごトキめき鉄道直江津駅(新潟県上越市)の有名駅弁。令和元年(2019)開催の第8回では姉妹品の「さけめし」が同じく大将軍に選定され、2度の栄誉に輝いています。

調製元となるホテルハイマートの前身は、明治34年(1901)創業の「旅館山崎屋支店」。地元の食材を使い、丁寧に仕上げた駅弁は、汐昆布の炊き込みご飯に錦糸玉子を敷き詰めた上に、長時間やさしく煮込んで骨まで柔らかく食べられる鱈の甘露煮と、炙りたらこを乗せました。甘さとしょっぱさの絶妙なバランス、滑らかな舌触りが絶品です。

「鱈めし」 ホテルハイマート(新潟県・直江津駅)

「元祖森名物 いかめし」 いかめし阿部商店(北海道・森駅)

「元祖森名物 いかめし」 いかめし阿部商店(北海道・森駅)

明治36年(1903)、北海道鉄道(現・函館本線)森駅開業と同時に駅構内営業の許可を得て、阿部旅館内に阿部弁当部を発足。昭和16年(1941)に「いかめし」が誕生して名物駅弁となりました。生いかの胴に生米(うるち米ともち米を混合)を詰め、甘辛く炊いた味わい。口を留めた楊枝を両手で持ってパクリとかぶりついた時の、ぷりっとしたいかの食感がたまりません。

駅弁大会で最も売れる駅弁の王者といえば、今も変わらず「いかめし」。全国デパートでの実演販売を中心に、屋外イベントやフェスにも出店。遥かな北海道の味が、近場で出来立てで食べられるとあって、多くのファンを得ています。「駅弁屋 祭」では開店時に入荷されますので、お買い求めの際はお早めに。

「桃太郎の祭ずし」 三好野本店(岡山県・岡山駅)

「桃太郎の祭ずし」 三好野本店(岡山県・岡山駅)

岡山の郷土料理「祭ずし」と、岡山のヒーロー「桃太郎」が合体! ピンク色の桃型容器がユニークな、三好野本店のロングセラー駅弁。甘めの酢飯に錦糸玉子をたっぷりと敷き詰め、大ぶりの具材を大胆に散りばめた華やかさが、まさに「祭」のイメージにぴったりです。

三好野本店の歴史は古く、天明元年(1781)まで遡ります。前身は米問屋で、その後岡山駅開業の明治24年(1889)に駅弁販売を始めました。名物「祭ずし」は昭和38年(1963)に発売され、50年以上続くロングセラー商品。時代に合わせて数年ごとに具材を見直す企業努力に、リピーターが多いのも頷けます。

「大船軒サンドウヰッチ」 大船軒(神奈川県・大船駅)

「大船軒サンドウヰッチ」 大船軒(神奈川県・大船駅)

明治31年(1898)創業の湘南鎌倉「大船軒」。翌年(1899)には、日本で最初に駅弁としてサンドイッチを販売しました。当時は庶民の手が届かない高嶺の花のメニューが、駅弁で手軽に食べられるとあって人気が爆発。あまりの人気ぶりに輸入のハムだけではまかなえず、自家製造(後の鎌倉ハム)を始めています。

薄切りのボンレスハムサンドとチーズサンドの2種類を楽しめるクラシックな味わいは、シンプルかつ価格も手ごろで、小腹対策に最適。端正な見た目に襟を正して食べたい一品です。

「湘南名物 鯵の押寿し 3貫入」 大船軒(神奈川県・大船駅)

「湘南名物 鯵の押寿し 3貫入」 大船軒(神奈川県・大船駅)

明治31年(1898)創業の「大船軒」。人気の「鯵の押寿し」は大正2年(1913)発売、相模湾で捕れる鯵の半身を伝統のあわせ酢で締め、切り身にして押寿しに。鯵の薄皮をつけたままの伝統製法が特徴で、歯ごたえのある独特の食感が楽しめます。

脂が乗った中鯵を使う「鯵の押し寿し」には、ちょっとお腹がすいた時の小腹対策にぴったりな3貫入りのポケットサイズのほか、8貫入りのレギュラーサイズも。さらに、昔ながらの小鯵を使った「伝承 鯵の押し寿し」(8貫入り)などのバリエーションもあります。

「げんき100ばい!アンパンマン弁当」 三好野本店(香川県・高松駅)

「げんき100ばい!アンパンマン弁当」 三好野本店(香川県・高松駅)

みんな大好き、アンパンマン。ただし、このお弁当にパンは入っていません。なぜ?とお子さまに問われたら返事に困ってしまうのですが、味付けは本格的。大人にも美味しいお弁当です。(製造:三好野本店、販売:ステーションクリエイト東四国)

車窓を眺めながら駅弁をいただく楽しさは、子供も同じ。容器のサイズは厚めのパンケーキ大。お箸が使えなくても安心して食べられるよう、アンパンマンのロゴ入りの小さなフォークが付いています。ゴム掛けして留める容器は、持ち帰ってお弁当箱として使えます。現地でも事前予約しないと買いにくい人気商品、小さなお子さまのいるご家庭へのお土産にもおすすめ。

1 2 3 4

東京の新着記事

【築地駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット7選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、築地駅周辺(徒歩20分圏...

【早稲田駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット3選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、早稲田駅周辺(徒歩20分...

【初台駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット3選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、初台駅周辺(徒歩20分圏...

【三ノ輪駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット3選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、三ノ輪駅周辺(徒歩20分...

【月島駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット6選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、月島駅周辺(徒歩20分圏...

【駒込駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット3選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、駒込駅周辺(徒歩20分圏...

【明治神宮前(原宿)駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット4選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、明治神宮前(原宿)駅周辺...

【森下駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット4選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、森下駅周辺(徒歩20分圏...

【三越前駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット4選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、三越前駅周辺(徒歩20分...

【本郷三丁目駅】ゴールデンウィーク暇すぎる人、絶対ここ行って!すぐ行けるおでかけスポット6選

ゴールデンウィークの予定を「まだ決めていない」という方へ、耳寄りな情報をお届けする今回の特集記事。 大型連休だからといって遠出をする必要はありません。本日は編集部厳選の、本郷三丁目駅周辺(徒歩2...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

駅弁大好き歴25年。平成の”Windows95”時代から某IT企業のインストラクターとして全国の官公庁・小中学校へのパソコン導入に携わりながら、各地の駅弁や名産品を食べ続けるうち「うまいもの」「みやげもの」で日本地図が描けるようになりました。これまで全国を旅して食した駅弁は2,000個以上、「駅弁大会」と聞けば連日通って“大人買い”、休日は朝昼夕と駅弁が食卓に並ぶような家庭です。時々ちょっと苦手な食材もありますが、そこはすべて「実食」してのルポがモットー。食味の感想には個人差がありますので、その点はご容赦ください。