フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  中国 > 広島県 >

広島城は海上交通網を制するためにあえて三角州に築城された

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月26日

この記事をシェアしよう!

広島城は海上交通網を制するためにあえて三角州に築城された

戦国武将である毛利元就の孫・毛利輝元は、土地が狭く地盤の弱い三角州の上に、広島城を築城しました。
全ては、城下町を経済的に発展させるためです。

広島城築城までの流れと毛利元就の成長

毛利元就(もとなり)は、広島県の中山間地に位置する吉田(現在の安芸高田市吉田町)出身の武将です。地方の一豪族から成り上がり、中国地方一帯を支配する戦国武将へと成長しました。

毛利元就は、可愛川(えのかわ)と多治比川(たじひがわ)の合流点の北側に位置し、吉田盆地を見渡す場所に築城した郡山城(こおりやまじょう)を居城としていました。郡山城は、戦国時代によく見られた山城です。守りやすく攻めにくい、戦時には非常に優秀な城です。

しかし10州112万石以上といわれる広範囲の領土を治めるには、経済力も必要となります。経済的発展が見込める城下町の整備は、戦国大名にとって大きな課題でした。

城下町形成には広い土地が必要となりますが、山間の郡山城周辺には平地が少ないのです。合戦のための山城ではなく、新しい形式の城と城下町が必要でした。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!