フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

安土・桃山時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 52件

加藤清正が「セイショコさん」と呼ばれ、 今でも熊本県民に慕われるワケは?

虎退治で知られる加藤清正は、熊本の人々にとって、今でも心の大きな支えとなっています。加藤家の菩提寺・本妙寺で行われる頓写会(とんしゃえ)とは?...

大友氏の壮絶な家督争いとは?~肥後を支配した守護代の骨肉の争い

戦国時代、豊後(ぶんご)・筑後(ちくご)・豊前(ぶせん)・肥前(ひぜん)・肥後(ひご)・筑前(ちくぜん)の6ヶ国を領有し、支配した守護職・大友氏の、血を血で洗う骨肉相食む争いの行方は⁉...

菊池氏は450年にわたって菊池を支配した大豪族!その功績は?

菊池市内に残る守山城跡と18の外城跡は、「勢いいかめしき兵」と謳われた菊池一族の強さの象徴でもありました! その菊池一族がたどった歴史とは?...

津軽氏は津軽為信の時代に北東北最大勢力の南部氏から独立し弘前藩を築いた

青森県域の戦国時代には、南部氏が一大版図を築きます。その南部氏に反旗を翻して、津軽地方で独立を果たしたのが津軽為信でした。...

薩摩島津氏が目指した九州統一と豊臣秀吉の九州攻め

戦国時代末期、島津氏は九州南端から九州統一目前まで迫りました。 島津氏がどのように版図を拡大していったか、その過程を追っていきましょう。...

鹿児島にキリスト教や鉄砲が伝来!~日本の南の玄関口~

16世紀、西欧はアジアに植民地を得て、日本まで交易圏を広げてきました。 鹿児島県域は南の玄関口として、南蛮人を受け入れていったのです。...

島津家が統べる薩摩・大隅・日向~守護大名から戦国大名へ

中世の鹿児島は島津氏によって支配されました。 その島津氏もつねに盤石だったわけではなく、内紛を乗り越えて戦国大名化したのでした。...

栃木県の歴史が県に対する愛着が希薄な県民性の原点に?

近世の栃木には大藩がなく、国は中小藩や旗本支配地などにより細分化されていました。それには、奥州への出入り口という地理的位置と、日光東照宮の存在が関係しています。...

前田まつが有名なのはなぜ?~前田利家の賢妻として残した功績

利家とともにセットで語られることが多い前田まつ。 なぜ武将の妻がこれほど有名になったのでしょうか。 良妻賢母の典型として評価された功績や生き様を紹介します。...

末森城の戦いは前田家の運命を決めた!前田利家 VS 佐々成政とその後

前田家にとっての“桶狭間”といわれる末森城の合戦。 かつて同僚だった成政と利家が家康派と秀吉派として戦い、前田家所領の拡大にも大きくつながりました。...

備前刀工集団・長船派はどのようにして生まれたのか

岡山県瀬戸内市長船町(せとうちしおさふねちょう)は、刀剣の里として知られています。なぜこの場所に多くの刀工が生まれたのか。備前刀の歴史を探ってみましょう。...

岡山城は宇喜多秀家が基礎を築き、池田家が整備した

宇喜多秀家(うきたひでいえ)によって築城された岡山城は、小早川秀秋(こばやかわひであき)を経て池田家へ引き継がれました。城下町の基礎を構築した秀家の足跡と、その後の発展を見てみましょう。...

宇喜多直家は邑久郡の小領主だった~岡山の戦国大名~

毛利(もうり)VS織田の前線基地として、備前・備中は常に脅かされてきました。その地域を支配した戦国大名・宇喜多直家(うきたなおいえ)とは、どのような人物だったのでしょうか。...

広島城は海上交通網を制するためにあえて三角州に築城された

戦国武将である毛利元就の孫・毛利輝元は、土地が狭く地盤の弱い三角州の上に、広島城を築城しました。 全ては、城下町を経済的に発展させるためです。...

毛利元就が中国10カ国を平定するまで重ねた苦労

安芸の国人領主・毛利弘元の次男として誕生した、毛利元就(もうりもとなり)。 27歳で家督を継ぎ70歳で中国10カ国を平定するまでは、苦労の連続でした。...

長野の城~戦国・室町時代の武将の拠点となった名城紹介~

長野県域の中世城郭の多くは、室町・戦国時代に築城(改修)されました。深志城(松本市)、海津城(長野市)など、甲斐の武田晴信(信玄)が信濃支配の拠点的城郭として築城・改修したものも多くあります。...

善光寺の本尊は時代に翻弄され各地を流転し、天下人の元に安置された?

善光寺の本尊は日本最古の仏像で絶対秘仏とされていますが、戦国乱世に翻弄され、各地を流転しています。その軌跡を追っていきましょう。...

長野の歴史~古代から近代まで現在の長野はこうしてつくられた!

今や「農業大国」「健康長寿」のイメージが根付いた長野県。この地は、今日に至るまでどのような歴史を刻んできたのでしょうか。旧石器時代から長野県の歴史を振り返ってみましょう。...

上田城の強さは地形にあり!~急崖と川が守る鉄壁の城塞~

垂直にそそり立つ、千曲川の段丘崖に守られた上田城。周囲の河川の流れを変えて外堀とするなど、自然を味方につけた城づくりは鉄壁を誇ります。...

由良川の氾濫を防ぐために明智光秀が挑んだ治水事業とは?

戦国時代、丹波を平定した明智光秀は、福知山を洪水被害のない城下町にするため由良川の治水事業を実施しました。 当時の堤防の一部は今も残っています。...