フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

江戸時代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

1〜20件を表示 / 全 276件

菱垣廻船の輸送レース!一刻も早く江戸に届ける!

江戸時代、大坂に集められた物資は、大消費地である江戸へ船で運ばれました。その貨物船を「廻船」といい、とくに木で組んだ菱組格子を装飾としたのが菱垣廻船です。...

鴻池新田の歴史~入植時の子孫が現在も住んでいる豪商が開拓した新田!

東大阪市の鴻池元町(こうのいけもとまち)は江戸時代まで大きな池でした。その跡地は町人によって干拓され、 甲子園球場の約47個分にも相当する広大な新田となっていきます。...

徳川家康がしたこととは?「時」が来るまで自分の持ち場で最善を尽くす!後世にも残る徳川家康の仕事

約260年続いた泰平の世、江戸時代の基礎を築いた徳川家康。 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」とは徳川家康の性格を表しているとされる有名な句ですが、彼はただ待っていたなんてことはありませんでした...

信濃で百姓一揆が続発したわけ~松本の貞享騒動や上田の宝暦騒動~

信濃での一揆の発生件数は全国でもトップクラスでした。そのなかでも江戸中期に起きた騒動について見ていきましょう。...

遷都は安寧の世を願い、都を遷すこと。繰り返されきた遷都には必然性があった

遷都、現代でいえば首都機能移転問題。今日も様々な角度から問われている難題のひとつです。古代には、天皇が変わる度に遷都が行われている時期がありました。また、当時の権力者の理想を追って断行した時代もありま...

根来衆と雑賀衆の最新兵器鉄砲の威力をいかした戦法!

1543年に日本へと伝来した鉄砲。これをいち早く導入したのが和歌山の寺院「根来寺」でした。そして、鉄砲を主力とした傭兵集団も存在したのでした。...

藤堂高虎は築城の名人だが、主君を7回も変えていた!

戦国大名の藤堂高虎は主君をたびたび変えて出世していきます。最後の主君である家康からは全幅の信頼を得て、幕末まで続く津藩の礎を築きました。...

油屋熊八の功績と別府温泉の歴史~亀の井旅館創業者が別府温泉を一大観光地にした!

かつては地味な湯治場だった別府温泉を日本一の温泉観光地にしたのは、あるひとりの男の先見的なアイデアと類まれなバイタリティーでした。...

坂本龍馬の活躍の軌跡と功績~幕末の土佐藩を雄藩に導いた

坂本龍馬は、新時代を切り開いた明治維新の立役者です。土佐(とさ)藩を出て東奔西走した龍馬の活躍と、幕末動乱期の土佐藩の軌跡をひもときます。...

ジョン万次郎が辿った波乱万丈の生涯~土佐から北アメリカ大陸へ!

漁の最中に遭難し、アメリカの捕鯨船に救助された万次郎(まんじろう)。帰国後に彼がもたらしたアメリカ本土の技術や思想は、開国前後の日本に大きな影響を与えました。...

「巌流島の戦い」の真相は?一次史料がほとんどないけど有名なストーリー

宮本武蔵(みやもとむさし)と佐々木小次郎(ささきこじろう)の決闘の地・巌流島(がんりゅうじま)。さまざまな時代劇にも登場するストーリーですが、実はそのほとんどが謎に包まれたままです。...

萩往還は山陰と山陽を結ぶ最短ルートの街道、藩主や維新志士も行き来した街道

萩市(はぎし)の城下町から防府市三田尻(ほうふしみたじり)を、ほぼ直線で結んでいる萩往還(はぎおうかん)。中国山地を最短距離で越えるこの街道は、いつごろ、なぜ開かれたのでしょうか。...

吉田松陰が育てた「維新志士」が集まる長州藩から生まれた明治維新!尊王攘夷から抗幕開国へ…

多くの維新志士や明治時代を支える偉人を輩出した長州(ちょうしゅう)藩。攘夷の決行や二度の長州征討を切り抜け、明治維新を成し遂げたその歩みをひもときます。...

長州藩が財政難を乗り切り雄藩に成長した経済政策と人材育成

軍事力強化や政治改革を行うには、莫大なお金が必要となります。2カ国36万石の長州(ちょうしゅう)藩は、明治維新を実行するための資金をどのように捻出したのでしょうか。...

山内一豊は土佐藩の基礎をいかにして築いたのか~広大な地域を治めた手腕とは?

掛川(かけがわ)5万9000石の領主だった山内一豊(やまうちかつとよ)は、関ヶ原(せきがはら)の合戦後領地を加増され、土佐(とさ)一国を与えられます。広い土佐を、どのように支配したのでしょうか?...

島原大変肥後迷惑で受けた被害はいったいどれほどだったのか?

江戸時代の寛政4年、雲仙普賢岳の噴火に続く眉山の山体崩落は未曾有の巨大な津波を引き起こし、有明海を越えて、肥後国沿岸にも押し寄せます。...

麦島城と熊本城をもった肥後国は、なぜふたつの城が許されたのか?

“難治の国”と呼ばれた肥後で、着々と進められた江戸幕府による巧みな支配体制の構築。加藤清正の系図は、その過程で消されていった⁉...

【青森県の歴史】戊辰戦争後に紆余曲折を経て青森県が成立。凶作を乗り越え近代化していく

明治の近代化以降、青森県の農業は大きく成長しました。大正末期から昭和にかけての凶作を乗り越え、現在も青森県は日本の食糧事情を担い続けます。...

蝦夷地警備は南下を狙うロシアを牽制するため東北諸藩が命じられた

日露関係が複雑に変化するなか、盛岡藩や弘前藩をはじめとする東北諸藩は幕府の意向に振り回されながら北方警備に出兵することになります。...

青森の航路と街道の歴史~交易を通じて商業が発達していく

江戸時代は一大開発の時代でした。青森県域では陸上交通網と海上輸送路が整備され、陸と海の両面から県域は発展していくことになります。...