広島つけ麺 冷たい中華麺をピリ辛ダレでいただく広島グルメをチェックしよう
たっぷりの野菜と、のどごし抜群の麺をピリ辛&コク旨のつけダレで味わう、広島つけ麺。 あっさり感と刺激的な辛さで、食べる人を魅了してやまない、広島の名物グルメです。 辛さは調整できるので、自分好みの...
更新日: 2023年2月28日
地元っ子が「ぶちおいし~(とびきりおいしい)」と全国に誇る人気の広島みやげをピックアップ。
もみじ饅頭はもちろん、もみじ饅頭以外のおいしいものをぜ~んぶひっくるめて21品厳選しました。
JR広島駅や広島空港で買える定番や最新みやげのほか、通販で買える商品もあるので、ぜひ自宅で味わってみてくださいね。
広島は牡蠣の生産量日本一。殻が小さいわりに身がぷりっと大きく濃厚な味わいが特徴です。この広島牡蠣をおいしく加工したおすすめの広島みやげ5選はこちら♪
広島産牡蠣を焼いて、コーン油に漬けた話題の一品。フォアグラ風の食感が特徴で、濃厚な牡蠣のうまみが堪能できます。
オイルごと温めてアヒージョ風に、パスタと絡めてペペロンチーノに、バゲットにのせてワインとともに、アレンジ次第でいろいろな食べ方が楽しめますよ。
漫画『おとりよせ王子 飯田好実』や各種テレビ番組、情報誌で紹介されたこともあって、お取り寄せ商品としても大ヒット中です。
【ここで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港など
安芸津町の赤土で育てたじゃがいもを原料とした生地に、広島牡蠣を1粒のせてプレスしたぜいたくなせんべい。磯の香りと牡蠣のうまみの両方が楽しめる、お酒のおつまみにぴったりな一品です。
みりん風味の「牡蠣まるごとせんべい」のほか、姉妹品の「牡蠣土手鍋みそせんべい」も評判。
【ココで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港など
牡蠣のエキスをたっぷり配合したアサムラサキのかき醤油は、定番の広島みやげのひとつ。
そのかき醤油で味付けした海苔がこちら。有明海産一番摘みの上質な海苔を使っていて、パリッとした歯ごたえがたまりません。そのまま食べても、ご飯のおともとしもグッド。餅を巻いたり、サラダにトッピングするのもおすすめです。1個(60枚入り)150gに満たない軽さのため、おみやげとして持ち帰るのに便利。
【ココで買えます】
JR広島駅ekieなど
広島牡蠣がゴロゴロ入ったレトルトカレー。濃厚で風味豊かな牡蠣のエキスがスパイスの効いたルーに溶け込んでいて、ソテーオニオンやココナッツが味に深みとまろみをもたらしています。
ほどよい辛みの中辛で、大人にも子どもにも大人気。
【ココで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港、広島県内のおみやげもの店など
広島県産蒸し牡蠣と北海道産昆布の具に生姜を合わせた牡蠣めしの素。お米といっしょに炊き込むだけの簡単調理で、手軽に広島グルメを味わうことができます。
広島ならではの産品「ザ・広島ブランド」の認定品で、姉妹品「三島のあなごめし」もおすすめです。
広島でもっとも有名なお菓子といえば、もみじ饅頭。宮島の紅葉をモチーフにしたカステラ生地の焼き菓子で、近ごろは定番のこしあん(さらしあん)のほか、さまざまな味のバリエーションがそろいます。
もみじ饅頭の御三家のひとつ「やまだ屋」。
味のバリエーションの豊富さが特徴で、生地とあんにイチゴを練り込んだ「赤もみじ」、甘さ控えめの「チーズクリームもみじ」など定番から個性派まで13種類以上の味をラインナップしています。
「もみじファミリー」は、こしあん、つぶあん、クリーム、抹茶、チョコの5つの味を詰め合わせた人気商品。
【ココで買えます】
やまだ屋本店、広島空港など
御三家のなかでも、藤色がかった上品な甘さのこしあんに定評がある「藤い屋」。
創業約90年の老舗で、卵をたっぷり使ったふんわり舌ざわりのいい生地は、老若男女に愛され親しまれています。おすすめはこしあん、つぶあん、抹茶あん、カスタードクリーム、チョコレートの5種類10個入りの詰め合わせ。
【ココで買えます】
藤い屋 宮島本店など
広島のもみじ饅頭業界では後発ながら、堂々御三家に数えられる実力店が「にしき堂」です。
広島アンデルセンとのコラボや餅入り、サクランボやアンズなどの季節限定品など、続々と新作を発売し、話題が絶えません。
生地に広島県産米粉を使った生菓子感覚の「生もみじ」は、宮島の鹿をあしらった焼き印が個性的です。おみやげには、こしあん、つぶあん、抹茶あんの3種類の詰め合わせはいかが。
【ココで買えます】
JR広島駅など
もみじ饅頭は、1906(明治39)年に宮島の紅葉谷を来訪した伊藤博文のために、高津堂が発案したとされる焼き饅頭。当初は「紅葉形焼饅頭」の名が付いていましたが、いつしか「もみじ饅頭」といわれるようになり、宮島・広島の名物となったのです。
現在3代目が営むお店では、もみじ饅頭の焼き立てが1個から購入できます。
【ココで買えます】
高津堂など
温暖で雨の少ない瀬戸内地方は柑橘類の栽培が盛んです。なかでもレモンの生産量は国内屈指。また1860年代に因島のお寺で発見されたハッサクも特産のひとつです。柑橘を使った食品、スイーツは広島みやげとして広く知られます。
もち粉でつくった生地と白あんに、広島産のレモンを練り込んだ和風レモンケーキ。爽やかなレモンの風味と、クセになるもっちりとした食感が特徴です。
販売期間は、10~3月頃までの約半年間。
【ココで買えます】
JR広島駅ekieなど
生地に瀬戸田レモンピールとレモン果汁を加えた焼き菓子で、表面をホワイトチョコでコーティング。紅茶と相性がよく、ダージリンやニルギリなどのティーと合わせて楽しむといっそうおいしく感じられます。
【ココで買えます】
広島アンデルセンなど
みかんの皮、果肉を練り込んだもちで、白餡とハッサクの実を包んだフルーツ大福。ひと口囓ると、みずみずしい果汁があふれ出し、柑橘特有の甘酸っぱくフルーティーな味が楽しめます。
ほかに「広島大福 餅れもん」「広島大福 甘夏大福」「広島大福 ブルーベリー大福」などがあります。
ハッサク発祥の地といわれる因島の銘菓。もぎたてのフレッシュなおいしさを、そのままゼリーに封じ込めたスイーツで、甘み、酸味、ほんのりとした苦味のバランスがよく、すっきりとしたあと味がたまりません。
ゆる~い表情が何ともかわいい「はっさくボーイ」のイラストが目印。
【ココで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港など
現地でなくても味わえる、広島名物グルメをおみやげに! お好み焼き、つけ麺、尾道ラーメンをはじめ、広島のおいしいものをアレもコレもと集めてみました。
薄く焼いた生地に新鮮な野菜、卵、豚肉など次々に重ねて焼き込んだ広島のお好み焼き。戦後復興の活力となったといわれる広島のソウルフードで、市内には約800軒を数えるお好み焼き店がひしめきます。
なかでも創業1950(昭和25)年のみっちゃん総本店は老舗であり、今も現役の超人気店。最新鋭の急速冷凍設備で伝統の味をおいしく封じ込めることに成功しました。フィルムを開封せずに、600wの電子レンジで約6分30秒温めればできあがり。
【ココで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港など
広島つけ麺ブームの仕掛け人といわれる「ばくだん屋」の味が手軽に楽しめる4食セット。小魚など魚介系でとったスープに秘伝の辛味を加えたつけダレはあとを引くおいしさで、こしのある中太ストレート麺によくからみます。
麺とつけダレのみでそのまま味わうもよし、茹でたキャベツ、千切りキュウリ、チャーシュー、半熟卵を添えてお店の味を再現するもよし。
【ココで買えます】
R広島駅ekie、広島空港など
鶏ガラ、豚骨に瀬戸内産の小魚を合わせたうまみの濃いスープが命。秘伝の醤油ダレはコクがあり、ほどよくカットした豚の背脂が味に深みを与えています。熟成生麺は平打ちストレートで、ツルツルとのどごしがよく、あっという間にペロリといただけます。
一見こってりとして見えて、食べ飽きないあっさりとした味。滋味深い小魚の風味と背脂のバランスが絶妙です。
【ココで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港など
九州の高菜、信州の野沢菜と並ぶ三大漬菜の広島菜漬。しゃっきりとほどよい歯ざわりとワサビのようなピリッとした香味が特徴です。
「安藝紫」は熟成した広島菜に赤しそを組み合わせた上品な味わい。醤油とゴマが効いています。
「青しそ」はピリッとした香味と青しその風味が特徴で、おにぎりに混ぜて食べるとグッド。
「レモン」は広島特産のレモンを細かく刻んで混ぜ込んだもの。さわやかな味で、ごはんが進みます。
【ココで買えます】
JR広島駅ekieなど
広島発、全国区の知名度を誇るクリームパン。きめの細かい生地はふわふわ、しっとりで、口に入れるととろんと不思議な口溶け。中には上品で舌ざわりなめらかなクリームがあふれ出すほどぜいたくに詰められています。
10個入りは、カスタード、生クリーム、チョコレート、抹茶、小倉の5種類、各2個入り。
【ココで買えます】
JR広島駅ekie、広島空港など
喜ばれるおみやげのポイントは、味はもちろんですが、見た目のよさや話題性も重要ですね。ここでは、見てかわいい映え系スイーツや話題のスナックを紹介します
宮島にある小さなベーカリーカフェの手作りクッキー。神の使いとされる宮島の鹿をモチーフにしたもので、子宝の願いが込められています。
じっくり低温で焼き上げた生地は、小麦の風味が感じられる素朴な味わい。
【ココで買えます】
喫茶しまなど
猫の多いまち、尾道の名物プリン。牛乳瓶のような小さな容器に携帯用醤油入れをぶらさげた見た目がユニークです。
醤油入れの中身はレモンを使った特製シロップ。コクがあってまろやかな生地にかけると、たちまち爽やかに味変します。
【ココで買えます】
おやつとやまねこなど
カルビーのロングセラースナック「かっぱえびせん」のご当地シリーズ。
旬の5~8月に水揚げした天然エビを使用。瀬戸内海のミネラルを含んだ「海人の藻塩」で塩味を出していて、角のとれたまろやかな口あたりが、香ばしいエビのうまみを引き立てます。1枚ずつ個包装しているので、ばらまきみやげとして便利。
【ココで買えます 】
JR広島駅、広島空港など
おすすめの広島みやげ21連発、いかがでしたか?広島県人が「ぶいおいしい♪」と自慢するだけあって、どれもおいしそうなものばかり。広島旅行の際はもちろん、行かずともお取り寄せを活用して、広島への旅気分を楽しんでみてくださいね。
購入先については、「ココで買えます」に記載したところ以外に、一部商品を除いて広島県内のおみやげもの店、道の駅、高速道路のSA・PA、広島県内のスーパーマーケットなどで販売しています。店舗によっては商品の規格や種類、価格が異なる場合があります。また、パッケージの変更や価格改定、販売中止になることもありますのでご了承ください。
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
広島・呉で楽しむ映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地めぐり
出雲大社に架かる大しめ縄の里・飯南町へ 日帰り温泉でほっこり体験も
絶対おいしい山口みやげ21選!名物ふぐ、夏みかん、地酒etc…ご当地の美味をお届け♪
山口の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
愛媛の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
徳島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
高知の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
島根の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
山口の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山口の観光地TOP10!
福岡県を拠点にフリーランスでライター、エディターとして活動しています。
得意分野はグルメ(とくにスイーツと呑んだくれ系)、おみやげ、温泉、宿、鉄道、歴史ネタなどの観光情報。ゴールドカードは運転免許証のみという平民ですが、運転ができないぶん、公共交通機関を駆使した旅行プランはお任せあれ。
バスや電車の運行本数がまばらなエリアも、乗継ぎスムーズな最高のモデルプランを提案します♪
2022年秋には長崎新幹線が開通。ますます九州は鉄旅がおもしろくなりますよ。