都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福島県 x 見どころ・体験

福島県 x 見どころ・体験

福島県のおすすめの見どころ・体験スポット

福島県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。会津を築いた戦国武将の墓「蒲生氏郷の墓」、恋愛成就のパワースポット「羽黒神社」、野口英世が洗礼を受けた教会「若松栄町教会」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 304 件

福島県のおすすめスポット

蒲生氏郷の墓

会津を築いた戦国武将の墓

近江出身の蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉のもとで活躍した戦国武将。秀吉により会津へ移封され領主となった。氏郷は会津若松の基礎を固めたほか、漆器や酒、ろうそくなどの産業を発展させ、文化面でも功績を残した。墓前には「かぎりあれば吹かねど花は散るものを心みじかき春の山風」の辞世の歌碑が立つ。

蒲生氏郷の墓
蒲生氏郷の墓

蒲生氏郷の墓

住所
福島県会津若松市栄町2-12
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス東山温泉行きで5分、一の町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

羽黒神社

恋愛成就のパワースポット

信夫三山のひとつ・羽黒山にある歴史ある神社で、現在は恋愛のパワースポットとしても人気が高い。毎年2月に、男女が大わらじを担いで奉納する「暁まいり」が行なわれる。

羽黒神社
羽黒神社

羽黒神社

住所
福島県福島市御山
交通
JR福島駅から福島交通市内循環1コースバスで10分、福島テレビ前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

若松栄町教会

野口英世が洗礼を受けた教会

明治44(1911)年に建てられた日本基督教団の教会堂。木造二階建て、塔屋部3階建てのゴシック様式の瀟洒な建物で、野口英世が18歳の時に洗礼を受けた場所として知られる。

若松栄町教会
若松栄町教会

若松栄町教会

住所
福島県会津若松市西栄町8-36
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で16分、野口英世青春広場前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

高柴デコ屋敷本家大黒屋

昔から伝わる三春の伝統玩具

高柴のデコ屋敷は三春藩から保護されてきた職人の集落。「デコ」とは人形の別名<木偶>がなまって生まれたという。三春駒や張り子人形は表情が豊かで色鮮やかである。

高柴デコ屋敷本家大黒屋

住所
福島県郡山市西田町高柴舘野163
交通
JR磐越東線三春駅からタクシーで5分
料金
見学料=無料/絵付け体験(団体は要予約)=880円~/豆だるま=880円/干支=1320円/お面=1540円/三春駒=1760円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜

湯野上温泉駅

かやぶき屋根の駅舎が旅人たちを優しく迎えてくれる

日本で唯一のかやぶき屋根の駅舎。待合室には囲炉裏があり、旅人たちを優しく迎えてくれる。天井を覆う茅は煤で真っ黒になっていて、独特の風情がある。春はホーム脇に咲く桜が見事だ。

湯野上温泉駅
湯野上温泉駅

湯野上温泉駅

住所
福島県南会津郡下郷町湯野上大島乙74
交通
会津鉄道会津線湯野上温泉駅
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
無休

旧南会津郡役所

明治の面影を残すモダンな建築

明治18(1885)年築の擬洋風木造建築で、県の重要文化財。14代郡長の大礼服や高札などを展示した郡長室は、調度品もそのままで、当時の空気を感じることができる。

旧南会津郡役所
旧南会津郡役所

旧南会津郡役所

住所
福島県南会津郡南会津町田島丸山甲4681-1
交通
会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩10分
料金
大人200円、高校生150円、小・中学生100円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者は大人150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

花見山

“桃源郷”と讃えられる感動的な景色が広がる

約10種類の桜のほかに、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレンなど約60種類の花々が山の斜面に植えられ、3月下旬から4月下旬まで、訪れた人の目を楽しませてくれる。

花見山
花見山

花見山

住所
福島県福島市渡利
交通
JR福島駅から福島交通花見山入口経由渡利南回り行きバスで13分、花見山入口下車、徒歩25分(桜開花期間中は臨時バス運行)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

三ノ倉高原花畑

200万本のヒマワリが咲き誇る

三ノ倉スキー場のゲレンデが、春から秋にかけて広大な花畑に。春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが咲く。

三ノ倉高原花畑

三ノ倉高原花畑

住所
福島県喜多方市熱塩加納町相田北権現森甲857-1
交通
磐越自動車道会津若松ICから国道121号を米沢方面へ車で30km
料金
情報なし
営業期間
春~秋期(ヒマワリは8月中旬~下旬)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

中津川橋

橋から見下ろす紅葉の景色に感動

中津川に架かるアーチ状の橋。橋上から見下ろす渓谷の紅葉は裏磐梯随一の美しさ。県内外から多くのカメラマンが訪れる名所だ。遊歩道を歩いて橋の下に行くこともできる。

中津川橋

中津川橋

住所
福島県耶麻郡猪苗代町若宮吾妻山
交通
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから国道115号を秋元湖方面へ車で20km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

七日町観光案内所

スイーツも味わえる観光案内所

七日町通りの案内のほか、会津の特産品を販売。会津産のお菓子が添えられたときおパフェなどがあり、休憩にもおすすめ。

七日町観光案内所

住所
福島県会津若松市七日町5-7
交通
JR只見線七日町駅からすぐ
料金
ときおパフェ=400円/冷やし甘酒=300円/会津木綿の御朱印帳=2500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
不定休

福島市旧堀切邸

江戸から続く豪農・豪商の旧家

堀切家は江戸時代から近代にかけて、地域の経済や文化を支えた名家。広大な敷地には当時の建物や復原された建物が点在し、足湯・手湯などのリラックススペースもある。

福島市旧堀切邸
福島市旧堀切邸

福島市旧堀切邸

住所
福島県福島市飯坂町東滝ノ町16
交通
福島交通飯坂線飯坂温泉駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)
休業日
無休(点検期間休、臨時休あり)

ジュピアランドひらたの芝桜

芝桜のじゅうたんが広がる

ゆるやかな斜面に赤やピンクの芝桜、約25万株が広がる様子は圧巻。開花中は約10万人が訪れるという人気のスポット。「芝桜まつり」も開催される。

ジュピアランドひらたの芝桜

ジュピアランドひらたの芝桜

住所
福島県石川郡平田村蓬田新田蓬田岳地内
交通
あぶくま高原道路平田ICから国道49号、一般道を経由して、ジュピアランドひらた方面へ車で2km
料金
入園料=大人500円、中学生以下無料/
営業期間
4月下旬~5月中旬
営業時間
8:30~17:00
休業日
期間中無休

土津神社

会津藩祖保科正之公を祀る。彼の偉業を讃えた土津霊神碑が建つ

会津藩祖保科正之を祀る神社。境内には正之の功績を記した巨大な土津霊神碑がある。建立当時は東北の日光と呼ばれていたが戊辰戦争の際に焼失し、明治期に再建された。

土津神社
土津神社

土津神社

住所
福島県耶麻郡猪苗代町見祢山
交通
JR磐越西線猪苗代駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宇賀神堂

飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置し、多くの人が参拝

飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置している。木像は明治23(1890)年、隊士の墓を改修したのにあわせて造られたもので、今でも参拝する人が絶えない。

宇賀神堂

宇賀神堂

住所
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
日の出~日没まで
休業日
無休

須賀川牡丹園

国指定名勝の牡丹が咲き誇る

見頃は5月上旬から中旬で、この時期には東京ドームの3倍の広さを持つ園内に、約290種7000株の牡丹が咲き乱れる。

須賀川牡丹園
須賀川牡丹園

須賀川牡丹園

住所
福島県須賀川市牡丹園80-1
交通
JR東北本線須賀川駅から福島交通竜崎経由石川行きバスで15分、牡丹園前下車すぐ
料金
入園料(4月下旬~5月下旬)=大人500円、小人200円/ (開花状況により変動あり)
営業期間
5月上旬~中旬
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

金久山 貫秀寺

疫病治癒を祈願した即身仏

正保元年(1644)開山の曹洞宗の寺院。天和3(1683)年、当時流行した疫病の治癒祈願のために弘智法印宥貞(こうちほういんゆうてい)が薬師入定(にゅうじょう)。現在は即身仏として薬師堂に安置されている。

金久山 貫秀寺

住所
福島県石川郡浅川町小貫宿ノ内63
交通
JR水郡線磐城浅川駅からタクシーで8分
料金
大人300円、中・高校生200円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15、要予約
休業日
無休

塩ノ原の泉光寺観音堂

御蔵入三十三観音礼所のひとつ。千手観音像が安置されている

泉光寺は舘岩川下流の塩の原に建つ、浄土真宗の会津高原布教ゆかりの寺。千手観音像が安置された小さな観音堂がある。御蔵入三十三観音礼所のひとつ。

塩ノ原の泉光寺観音堂

住所
福島県南会津郡南会津町塩の原
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで55分、塩の原下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

尾瀬沼ビジターセンター

尾瀬沼周辺の情報を発信

尾瀬沼の東岸にあるビジターセンターでは、周辺の自然情報を詳しく知ることができる。写真やジオラマ、ビデオなどを展示している。

尾瀬沼ビジターセンター

尾瀬沼ビジターセンター

住所
福島県檜枝岐村福島県檜枝岐村尾瀬沼畔
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行きで2時間10分、終点下車、徒歩1時間
料金
無料
営業期間
5~10月
営業時間
7:30~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

永泉寺の広葉杉

四国から持参された苗木で、現在32mの高さ。国内最北の古木

永正14(1517)年、第3世住職が入寺の際、四国から苗木を持参した国内最北の古木。杉に似ているが別種。寒冷な東北地方で32mの高さまで成長するのは珍しい。

永泉寺の広葉杉

永泉寺の広葉杉

住所
福島県須賀川市長沼寺前24永泉寺
交通
JR東北本線須賀川駅から福島交通長沼高校行きバスで40分、永泉寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

高柴山のヤマツツジ

山頂にヤマツツジの大群落が広がる

標高884mの高柴山の山頂一面にヤマツツジが咲く。浮金登山口の道が比較的なだらか。山頂の展望台までは山道を30分ほど歩く。

高柴山のヤマツツジ

高柴山のヤマツツジ

住所
福島県田村郡小野町浮金
交通
JR磐越東線小野新町駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~6月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む