エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡

関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡

関東・甲信越のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

関東・甲信越のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神「宮造神社」、「正福寺地蔵堂」、御祭神の猿田彦命は“お導きの神様”として有名「椋神社」など情報満載。

  • スポット:1,628 件
  • 記事:347 件

関東・甲信越のおすすめエリア

関東・甲信越の新着記事

【千葉】マザー牧場の見どころ&おすすめプラン! 楽しみ方完全ガイド!

房総半島の丘陵地帯に広がるマザー牧場。自然に囲まれた環境でキュートな動物たちとふれあえる、関東屈指の...

日光【中禅寺湖】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

【千葉・房総で猫に会える】ドリプレ・ローズガーデンの猫たち

房総半島の森の中に広がるプライベートガーデンで迎えてくれるのは、自然の中でゆったり暮らすねこたち。ロ...

東京で絶品チーズ料理が食べられるレストラン&専門店&おすすめの店

東京で絶品チーズ料理が食べられるレストラン&専門店&おすすめの6店をご紹介します。滴るチーズが「映え...

【関東周辺】グランピングにおすすめのキャンプ場! 優雅におしゃれキャンプを楽しもう

ラグジュアリーなアウトドア体験を気軽に楽しめるグランピング。通常のキャンプ場よりお値段ははりますが、...

那珂湊おさかな市場の人気ランキング!新鮮&おすすめの海鮮丼をチェックしよう

茨城県のひたちなか市にある、漁港に隣接する那珂湊(なかみなと)おさかな市場には、新鮮な魚介が勢ぞろい...

横浜のご当地ラーメン 家系ラーメンとサンマーメンの人気店はココ!

今や日本を代表するラーメンジャンルとなった家系と、中華にルーツがあるサンマーメン。横浜を代表する2大...

新潟【月岡温泉・阿賀野川】オススメみやげ!いいものを持ち帰り!

越後平野の米どころに位置するこのエリアには、豊かな大地の恵みを使ったアイデア商品がそろっている。おす...

横浜【山下公園・関内・馬車道】ワールドグルメを堪能

港町・横浜には世界中の人や文化が集まり、グルメだってワールドワイドに楽しめる。アジアから、ヨーロッパ...

千葉【千葉タウン・幕張】人気おすすめスポット!見る、食べる、遊ぶ

鉄道東京駅→JR総武線快速約40分/640円→千葉駅鉄道東京駅→JR京葉線快速・各駅停車約30〜45...
もっと見る

1,461~1,480 件を表示 / 全 1,628 件

関東・甲信越のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

宮造神社

島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神

島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神。宝永3(1706)年に若郷が本村から分村したため、1712年に十三神社からこの地に移転。12月1日の師走祭には、神輿が出る。

宮造神社

住所
東京都新島村若郷1-1
交通
新島港からふれあいバス(村内巡回)で30分、若郷診療所前下車すぐ

椋神社

御祭神の猿田彦命は“お導きの神様”として有名

毎年10月の第2日曜に行われる秋の例大祭(龍勢祭)には農民ロケットといわれる龍勢が奉納され賑わう。また、明治17(1884)年、自由民権運動の高まる中に起こった秩父事件で民衆が最初に集結蜂起した地として、境内に記念碑がある。

椋神社
椋神社

椋神社

住所
埼玉県秩父市下吉田7377-1
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス吉田元気村行きで41分、龍勢会館前下車、徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は10:00~12:00<閉門>、13:00~15:00<閉門>)
休業日
無休、社務所は火曜

常保寺

猫の御朱印を集めに行こう!

応永年間(室町時代)に創建された臨済宗の寺院。境内にある招き猫の石像を目当てに猫フリークが多数訪れる。所有する涅槃図(不定期公開)にも猫が描かれている。公開時期はHPで確認を。

常保寺
常保寺

常保寺

住所
東京都青梅市滝ノ上町1316
交通
JR青梅線青梅駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂および御朱印受付は10:00~11:45、13:00~15:00
休業日
不定休

瑞祥庵

鮮やかな色彩の仁王像

楼門には石川雲蝶が手掛けた二体の仁王像が安置されている。青や緑などを使用した、鮮やかな色彩が特徴だ。冬期は積雪の為鑑賞はできない。

瑞祥庵

瑞祥庵

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽4595
交通
JR上越線越後中里駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~12月上旬
営業時間
見学自由(時期により異なる)
休業日
期間中無休

田中正造旧宅

足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造が生まれ育った家

生涯、足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造の生家。表門、母屋、隠居所、土蔵、便所などが現存。旧宅の前に正造夫妻の墓所、子供の頃に勉強を教わった寺子屋(阿弥陀堂)がある。

田中正造旧宅

住所
栃木県佐野市小中町975
交通
JR両毛線佐野駅から佐野市営バス名水赤見線で10分、田中正造生家東下車すぐ
料金
見学料=大人300円、高校生以下無料/ (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月・水・金曜(GWは営業、8月13~16日休、12月26日~翌1月4日休)

産泰神社

安産を願う名所

産泰神社の総本社。境内には「抜け柄杓」「安産・子育て戍」「安産胎内くぐり」の3つの名所があり、丈夫な子どもを授かるようにと願う妊産婦が熱心にお参りしている。

産泰神社

産泰神社

住所
群馬県前橋市下大屋町569
交通
JR前橋駅から日本中央バス大室公園行きで45分、産泰下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
毎月仏滅の日、仏滅の日が戍の日、日曜、祝日の場合は開門

旧前田家本邸 和館

木造2階建ての近代和風建築

旧加賀藩藩主・前田利為の自邸として昭和4(1929)年に洋館、翌年に和館が竣工。チューダー様式の意匠が見事な洋館、日本庭園が眺められる和館ともに重要文化財に指定されている。

旧前田家本邸 和館

住所
東京都目黒区駒場4丁目3-55
交通
京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

摩耶寺

お釈迦様の母をお祀りする寺

品川区の有形文化財に指定される摩耶夫人(釈迦の生母)像が祀られる摩耶堂は、江戸時代(1840年頃)に建立。本堂の中には寿老人を安置している。

摩耶寺

住所
東京都品川区荏原7丁目6-9
交通
東急目黒線西小山駅から徒歩7分

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

市内で出土した考古資料などを展示

市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵をする施設。収蔵資料は縄文土器、弥生土器、乳飲み児を抱く埴輪、馬形埴輪、虎塚古墳壁画実物大模型(レプリカ)など貴重なものばかりだ。

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

住所
茨城県ひたちなか市中根3499
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線中根駅からタクシーで8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

世田谷八幡宮

宇佐八幡宮から御分霊した事が由来の八幡宮

源義家が後三年の役の帰途世田谷に滞在し、自らの氏神である豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮の御分霊として勧請したことが由来。昭和39(1964)年に現在の社殿に改築した。

世田谷八幡宮
世田谷八幡宮

世田谷八幡宮

住所
東京都世田谷区宮坂1丁目26-3
交通
東急世田谷線宮の坂駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

松月院

伊東温泉を一望できる美しい古刹

曹洞宗の名刹で伊東12景の1つ。眺望が良く伊東市街を一望でき、季節には桜も楽しめる。本堂の脇に立派な弁天堂があり、伊東七福神巡りの一つとなっている。

松月院
松月院

松月院

住所
静岡県伊東市湯川377
交通
JR伊東線伊東駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

甲斐石和温泉 七福神霊場

夢叶う幸せ探検石和温泉七福神まいり

石和地区内の七寺を巡り、厄を払い福を得る。参拝順路は決まっていないので自由に回ることができる。3~4時間ほどで七つの寺を巡ることができる。色紙完成者は記念に招福熊手をもらえる。

甲斐石和温泉 七福神霊場

住所
山梨県笛吹市石和町小石和、四日市場、東高橋、市部ほか
交通
JR中央本線石和温泉駅からタクシーで5分
料金
カラー色紙=700円/白黒色紙=500円/御朱印料(各寺)=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

山家神社

真田氏の氏神として厚く崇拝

創建は平安時代以前と推測される古社。四阿山(あずまやさん)を源とする神川沿岸地域の水分の神として、真田氏も発祥当時から深い関わりがあり、一族の氏神として厚く崇拝してきた。

山家神社

山家神社

住所
長野県上田市真田町長4473
交通
JR北陸新幹線上田駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

文珠堂

文珠堂

住所
長野県上田市鹿教湯温泉
交通
JR北陸新幹線上田駅から千曲バス鹿教湯温泉行きで1時間10分、鹿教湯温泉下車、徒歩3分

日本基督教団鎌倉教会礼拝堂

ゴシックを基調とした由比ヶ浜のランドマーク

大正15(1926)年に再建された、高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。当時のままのステンドグラスが残される貴重な建造物は、由比ヶ浜エリア周辺のランドマーク的な存在だ。

日本基督教団鎌倉教会礼拝堂
日本基督教団鎌倉教会礼拝堂

日本基督教団鎌倉教会礼拝堂

住所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2丁目2-6
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

真岡市久保講堂

国の登録有形文化財

昭和13(1938)年に真岡小学校講堂として遠藤新氏の設計で建てられた。昭和61(1986)年に現在の場所へ移築され、平成9(1997)年に国の登録有形文化財に指定された。

真岡市久保講堂
真岡市久保講堂

真岡市久保講堂

住所
栃木県真岡市田町1345-1
交通
真岡鐵道真岡駅から徒歩15分
料金
内部見学は無料、施設利用は有料 (見学、施設利用は要事前申込み、詳細は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、内部見学は8:30~17:15(予約制)
休業日
無休(年末年始休)

萩原朔太郎詩碑

詩人、萩原朔太郎が郷土「廣瀬川」を詠った詩を伝える詩碑

詩の街、前橋市内にはいたるところに文字碑が立っている。中でも集中しているのは広瀬川沿いの散策路「広瀬川詩の道」。特に萩原朔太郎の「廣瀬川」などの詩碑が多くたたずむ。

萩原朔太郎詩碑

萩原朔太郎詩碑

住所
群馬県前橋市千代田町3丁目
交通
JR前橋駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

養老山立國寺

源頼朝が再起をかけ祈願した寺

源頼朝が再起をかけ、祈願したことで知られる養老山立國寺。その後、頼朝が鎌倉幕府を開いたことから「出世観音」として知られるようになった。「お坊さん体験修行」を実施しており、3日修行と半日修業がある。

養老山立國寺
養老山立國寺

養老山立國寺

住所
千葉県市原市戸面401
交通
小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで5分、温泉郷入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(札所、売店は8:30~18:00)
休業日
不定休

福島城跡

わずか7年で廃された短命の城

福島城は、豊臣秀吉の重臣・堀秀治が築城を始め、慶長12(1607)年、その子・忠俊の代に完成。しかしわずか7年で廃され、現在は古城小学校校庭に礎石の一部が残る。

福島城跡

福島城跡

住所
新潟県上越市港町2丁目16-1古城小学校内
交通
JR信越本線直江津駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む