エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) > 中国・四国 x 神社(稲荷・権現)

中国・四国 x 神社(稲荷・権現)

中国・四国のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

中国・四国のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「徳島眉山天神社」、菅原道真の自画像、書状などを所蔵している「滝宮天満宮」、海の平穏を守護する神社「木烏神社(千歳座)」など情報満載。

  • スポット:176 件
  • 記事:60 件

中国・四国のおすすめエリア

中国・四国の新着記事

矢掛を観光するならゆったり町並みさんぽがおすすめ!

倉敷エリアからは北西、吉備路エリアからは南西に位置し、江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛には...

呉名物&港町土産!おすすめをチェック!

赤レンガや船など港町をモチーフにした雑貨あり、昔懐かしいおやつあり。呉ならではの逸品を探しにでかけよ...

岡山【倉敷】本町通りで雑貨ショップめぐり

阿智神社が建つ鶴形山の山裾に続く本町通り。江戸から明治時代にかけて建てられた町家が軒を連ね、なかには...

【丸亀・宇多津】人気おすすめスポット!見る、食べる、買う!

うちわ生産量が全国の9割を占める丸亀市や、恋人の聖地であるうたづ臨海公園がある宇多津町など個性が光る...

愛媛【松山】ご当地土産! 伝統銘菓からおしゃれ雑貨まで!

松山市で買える、愛媛みやげの定番である伝統の銘菓など、どの世代にも喜ばれる一品が大集合。タルトをはじ...

岡山を代表する観光スポット【倉敷美観地区】の基本情報

白壁の町家に柳並木が調和した景観が美しい町並みは江戸時代の日本をそのまま切り取ったかのよう。サクッと...

岡山【ばら寿司】華やかな郷土料理! 旬の味覚を雅に盛り付け!

岡山県民が祭り事の日に楽しむ伝統的なちらし寿司。具材の豊富さはピカイチで、さわらをはじめ新鮮な魚介や...

【松山ご飯】夜ご飯が美味しいおすすめの店 愛媛のうまいもんが勢揃い!

夜ご飯におすすめの松山グルメの店を一挙にご紹介!瀬戸内海の魚介や媛っこ地鶏、伊予麦酒牛など、松山には...

【高知県立牧野植物園】牧野富太郎の展示館や美しい庭園を散策♪

高知市街の東にあり、こんもりと緑に覆われた五台山。頂上付近に広がるのは、世界的な植物学者牧野富太郎博...

日生で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

瀬戸内が誇る漁業の町・日生で海の幸に舌つづみ。名物カキオコをはじめとした、瀬戸内海の新鮮な魚介を年中...
もっと見る

141~160 件を表示 / 全 176 件

中国・四国のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

滝宮天満宮

菅原道真の自画像、書状などを所蔵している

天暦2(948)年に創建。菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。道真真筆の自画像、書状などを所蔵。毎年8月25日に、滝宮念仏踊りが奉納される。

滝宮天満宮
滝宮天満宮

滝宮天満宮

住所
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
交通
高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

木烏神社(千歳座)

海の平穏を守護する神社

讃岐の国造、武殻王が近海を荒らす魚を退治する際に案内役を務めたとされるカラスを祀る神社。境内には文久2(1862)年に建てられた、島歌舞伎の舞台「千歳座」がある。

木烏神社(千歳座)
木烏神社(千歳座)

木烏神社(千歳座)

住所
香川県丸亀市本島町泊
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

富田八幡宮

大樹の間に静かにたたずむ神社。拝殿天井の鳴き竜が有名

もともと月山山頂にあったものを築城のためにこの地に奉還した八幡宮。長い石段の奥に、楼門や本殿、拝殿がひっそりと立ち並んでいる。拝殿天井の鳴き竜でも知られる。

富田八幡宮

富田八幡宮

住所
島根県安来市広瀬町広瀬86-14
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで30分、広瀬バスターミナル下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鉾八幡宮

鉾を御神体とした八幡宮。秋の例大祭には多くの人が訪れる

御神体が鉾であることから鉾八幡宮といわれ、境内には本殿、拝殿、御輿蔵などが並ぶ。10月第1日曜の例大祭には太鼓や獅子舞が奉納され、前日の宵宮祭から賑わいを見せる。

鉾八幡宮
鉾八幡宮

鉾八幡宮

住所
香川県三豊市財田町財田上2336
交通
JR土讃線讃岐財田駅から三豊市コミュニティバス観音寺駅行きで16分、丸谷下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

土佐神社

5世紀の創建と伝わる古社

本殿、弊殿、拝殿は元亀元(1570)年に長宗我部元親が再建した建物で国の重要文化財。歴史が感じられる鼓楼や楼門も国の重要文化財に指定されている由緒ある神社。

土佐神社
土佐神社

土佐神社

住所
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
交通
JR土讃線土佐一宮駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休(3月12日休)

須波稲荷神社

海辺に立つ朱色の鳥居

子授けなどのご利益がある神社。社殿の向かいに立つ鳥居は、満潮時には海に浮かぶように見える。干潮時には鳥居の近くまで降りられる。

須波稲荷神社

住所
広島県三原市須波1丁目1-1
交通
JR呉線須波駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

亀居八幡神社

総檜の社殿は当時の繁栄ぶりが偲ばれる。宝篋印塔は重要文化財

元禄年間(1688~1703年)に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりが偲ばれる。鎌倉時代後期の宝篋印塔は重要文化財に指定されている。

亀居八幡神社

亀居八幡神社

住所
愛媛県越智郡上島町魚島篠塚
交通
今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港で上島町営高速船魚島行きに乗り換えて45分、終点下船、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

粟井神社

境内に3000株のアジサイが植えられた「アジサイ神社」

昔は刈田大明神、今はアジサイ神社の名で親しまれる、讃岐延喜式内24社にも数えられる神社。境内には約3000株のアジサイが植えられ、6月中旬頃にはあじさい祭を開催。

粟井神社

住所
香川県観音寺市粟井町1716
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

村山神社

伊予国大社七座の一つとされる古い歴史を持つ神社

延喜式では伊予国大社の七座の一つとされ、平安時代にすでに名神に列していた宇摩郡唯一の古社。境内から和鏡や鉄刀などが出土し、古代祭祀のようすを現代に伝えている。

村山神社

住所
愛媛県四国中央市土居町津根1882
交通
JR予讃線赤星駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金刀比羅宮 御本宮

何度も本殿は改築された。五穀豊穣などの神様として知られる

大物主神と崇徳天皇を祀り、五穀豊穣、海上安全などの神様として知られる神社。本殿は鎮座以来、何度も建てかえられ、現在の建物は明治11(1878)年に改築された。

金刀比羅宮 御本宮
金刀比羅宮 御本宮

金刀比羅宮 御本宮

住所
香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩15分(石段上り口)
料金
黄色いお守り+ミニこんぴら狗セット=1500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

伊豫豆比古命神社

各種の椿が自生する「椿神社」

伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にかけて行われる椿まつりが有名で、別名「椿神社」と呼ばれる。

伊豫豆比古命神社
伊豫豆比古命神社

伊豫豆比古命神社

住所
愛媛県松山市居相2丁目2-1
交通
伊予鉄道松山市駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

伊豫稲荷神社

こどもが泣くような音がする「夜泣き石」で有名な神社

京都の伏見稲荷神社から分霊した神社。九つに分かれた金の毛を持つ金毛九尾の狐を祀る久美社、五つの臓器の神を祀る五臓社、新田義治候を祀る新田社、猿田彦尊と恵比須神を祀る庚申社等がある。2つ並んで祀られた大きな石は、子どもが泣くような音がすることから「夜泣き石」といわれる。

伊豫稲荷神社

住所
愛媛県伊予市稲荷1230
交通
JR予讃線伊予市駅からタクシーで5分
料金
宝物庫拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

末廣稲荷神社

朱塗りの鳥居が参道に続き、繁華街「稲荷町」の面影を残す

高杉晋作や伊藤博文、坂本龍馬らも足を運んだといわれる繁華街「稲荷町」の面影が残る神社。参道には朱塗りの鳥居が続いている。神社下の街道沿いには旧赤間関稲荷町跡の碑が建つ。

末廣稲荷神社

末廣稲荷神社

住所
山口県下関市赤間町
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで7分、唐戸下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長門國一宮 住吉神社

大阪、博多と並ぶ日本三大住吉神社のひとつ

表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神などを祭る古社。大内弘世創建の9間社流造りの国宝指定の本殿のほか、毛利元成寄進の拝殿など多数の文化財がある。

長門國一宮 住吉神社
長門國一宮 住吉神社

長門國一宮 住吉神社

住所
山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1
交通
JR山陽新幹線新下関駅から徒歩15分
料金
宝物館=大人300円、小人150円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:30(閉門)、宝物館は9:00~16:00(閉館)
休業日
12月8~15日(特殊神事時)

佐志武神社

出雲風土記にも記載のある由緒正しき社

出雲風土記に佐志牟の社として記されている。毎年、10月の第3土・日曜には佐志武神社例大祭「神事華」が行われる。例大祭の初日は地区内を練り歩き、二日目夕刻には華倒しが行われる。

佐志武神社
佐志武神社

佐志武神社

住所
島根県出雲市湖陵町差海
交通
JR山陰本線江南駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

加茂神社

こどもと馬が境内を走り抜ける行事、「お供馬の走り込み」は圧巻

10月第3日曜に行われる行事「お供馬の走り込み」で知られる神社。中学生までのこどもと馬が一体となって境内を走り抜けるさまは圧巻。境内に「お供馬の走りこみ」に関する資料館がある。

加茂神社
加茂神社

加茂神社

住所
愛媛県今治市菊間町浜1989
交通
JR予讃線菊間駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

志都岐山神社

萩藩歴代藩主が眠る神社

明治12(1879)年創建。萩城跡指月公園内にある神社。主神は毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳の5柱で、初代から12代までの萩藩主が祀られている。

志都岐山神社
志都岐山神社

志都岐山神社

住所
山口県萩市堀内二区1-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで14分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口前下車、徒歩10分
料金
萩城跡指月公園入園料=210円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉園、11~翌2月は8:30~)
休業日
無休

長浜神社

大鳥居のミニチュアのよう

嚴島神社の摂社で、漁家の信仰があつい。海辺に高さ約5.5m、幅約3mの鳥居が立ち、満潮時には海に浮かぶように見える。

長浜神社

住所
広島県廿日市市宮島町
交通
宮島桟橋から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休