エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 文化施設

文化施設

日本のおすすめの文化施設スポット

日本のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。知床五湖の地上遊歩道散策の申請手続きやレクチャーを行っている「知床五湖フィールドハウス」、五感で楽しむ癒しの美術館「川奈ステンドグラス美術館」、「幻の名城」の天主を復元「安土城天主 信長の館」など情報満載。

  • スポット:4,214 件
  • 記事:1,045 件

おすすめエリア

121~140 件を表示 / 全 4,214 件

おすすめの文化施設スポット

知床五湖フィールドハウス

知床五湖の地上遊歩道散策の申請手続きやレクチャーを行っている

知床五湖をめぐる知床地上遊歩道の入口。散策するための申請手続きやレクチャーなどを行っている。トイレはここで済ませておこう。

知床五湖フィールドハウス

住所
北海道斜里郡斜里町岩宇別549
交通
JR釧網本線知床斜里駅から斜里バス知床五湖方面行きで1時間30分、知床五湖下車すぐ
料金
高架木道=無料、地上遊歩道は有料/植生保護期(開園~5月9日、8月1日~閉園)=大人250円、小学生以下100円/ヒグマ活動期(5月10日~7月31日、大ループ)=大人5000円程度、小人2500円程度/ヒグマ活動期(5月10日~7月31日、小ループ)=大人3500円、小人2500円/
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
7:30~18:30(時期により異なる)
休業日
期間中無休

川奈ステンドグラス美術館

五感で楽しむ癒しの美術館

海を見下ろす高台で、1800年代ヨーロッパのアンティークステンドグラスなど、約300点もの作品を展示。アロマが香る空間で、時間によって輝きを変えるステンドグラスに囲まれる時間は癒やしそのもの。音楽や美食も堪能でき、感覚が揺さぶられる一日が過ごせそう。ショップ、カフェ、レストランだけの利用も可能。

川奈ステンドグラス美術館
川奈ステンドグラス美術館

川奈ステンドグラス美術館

住所
静岡県伊東市川奈1439-1
交通
伊豆急行川奈駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人1200円、中・高校生800円、小学生500円/ (65歳以上は身分証明書持参で入館料1000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
水曜(※GW・お盆・年末年始・祝日を除く)

安土城天主 信長の館

「幻の名城」の天主を復元

安土城天主の5、6階部分の原寸大復元模型を展示。狩野一門が描いた「金碧障壁画」や金箔約10万枚を使った外壁など、信長の美意識を形にした絢爛豪華な建物は圧巻だ。また創建当時の安土城と城下町をバーチャルリアリティ映像で視聴できる。

安土城天主 信長の館

安土城天主 信長の館

住所
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺800
交通
JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
料金
大人610円、高・大学生350円、小・中学生170円 (安土城考古博物館との共通券あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休 ※施設の改修工事のため令和4年(2022年)8月1日~令和5年(2023年)3月31日(予定)の間、臨時休館をしています。)

日本郷土玩具館

全国の懐かしい玩具が大集合

江戸時代から現代にかけて全国各地で作られた郷土色豊かな玩具を収集。うち約10000点を展示している。敷地内のショップ、ギャラリー、カフェは入館無料。中庭の先にある古い米蔵を利用した展示館もオススメ。

日本郷土玩具館
日本郷土玩具館

日本郷土玩具館

住所
岡山県倉敷市中央1丁目4-16
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
入館料=大人600円、中・高・大学生300円、小学生100円、小学生未満無料(敷地内のショップ、ギャラリー、カフェは入館無料)/ (団体10名以上は大人500円、中・高・大学生200円、小学生50円、小学生未満無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
水曜不定休、要問合せ(12月30日~翌1月1日休、臨時休あり)

ひだ宇宙科学館 カミオカラボ

ノーベル賞を受賞した最先端研究のヒミツに迫る!

ノーベル賞受賞で話題になったニュートリノの観測装置「スーパーカミオカンデ」について学べる科学館。ミクロの世界を再現した映像やゲームなど、大人から子どもまで楽しめる体験が満載。

ひだ宇宙科学館 カミオカラボ

住所
岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6道の駅スカイドーム神岡内
交通
東海北陸自動車道飛騨清見ICから県道90・75号、国道471号を神岡方面へ車で43km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休

藤村記念館

島崎藤村の作品と生涯をたどるミュージアム

島崎藤村の生家跡に立つ。復元した冠木門、藤村記念堂、本陣時代から残る隠居所などがある。書簡や、『嵐』『夜明け前』の自筆原稿、絶筆『東方の門』などの作品資料を展示。島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡は日本遺産に認定されている。

藤村記念館
藤村記念館

藤村記念館

住所
岐阜県中津川市馬籠4256-1
交通
JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩7分
料金
入館料=大人500円、学生400円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で割引あり、団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)、12~翌3月は~15:45(閉館16:00)
休業日
無休、12~翌2月は水曜

山梨県立リニア見学センター

時速500kmの世界が体感できる

超電導リニアの走行試験を間近で見学できる日本唯一の施設。時速581kmを記録した試験車両の展示や磁力による浮上走行が体験できる全長20mのミニリニア、そしてリニアシアターは、時速500kmの走行を映像と振動で体感できる。リニアオリジナルグッズの販売や山梨の観光情報を紹介する「わくわくやまなし館」もあるので、旅のプランニングに立ち寄るにもピッタリ。

山梨県立リニア見学センター
山梨県立リニア見学センター

山梨県立リニア見学センター

住所
山梨県都留市山梨県都留市小形山2381
交通
中央自動車道大月ICから約15分 / JR中央線大月駅からリニア見学センター行路線バスで約15分
料金
どきどきリニア館=大人420円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料/わくわくやまなし館=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休業日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日/火曜日が祝日の場合は開館)、祝日の翌日(祝日の翌日が金、土、日曜の場合は開館)

仙台市博物館

伊達政宗や慶長遣欧使節の資料を所蔵

ユネスコ記憶遺産・国宝に指定されている慶長遣欧使節関係資料や、重要文化財の伊達政宗の具足など、約9万8000点の資料を収蔵。常設展は季節ごとに展示替えし、約1000点を展示。※臨時休業中、2024年4月再開予定

仙台市博物館

仙台市博物館

住所
宮城県仙台市青葉区川内26
交通
地下鉄国際センター駅から徒歩8分
料金
常設展観覧料=一般・大学生460円、高校生230円、小・中学生110円/特別展は別料金 (障がい者手帳、仙台市のどこでもパスポート等の持参で割引あり、ほかに各種割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:15(閉館16:45)
休業日
月曜(祝日・振替休日の場合は営業)、祝日・振替休日の翌日(土・日曜、祝日の場合は営業)(令和3年10月1日~令和6年3月31日(予定)まで大規模改修工事のため休館)

新潟市マンガ・アニメ情報館

マンガ・アニメの体験型ミュージアム

マンガ・アニメの魅力に触れられるミュージアム。マンガのキャラクターと遊べるコーナーのほか、企画展示なども開催する。

新潟市マンガ・アニメ情報館

住所
新潟県新潟市中央区八千代2丁目5-7万代シテイBP2 1階
交通
JR新潟駅から徒歩15分
料金
常設展=大人200円、中・高校生100円、小学生50円/ (土・日曜、祝日は小・中学生無料)
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00(閉館)、土・日曜、祝日は10:00~
休業日
不定休(展示替え期間休、1月1日休)

平泉文化遺産センター

平泉の歴史や価値がよくわかる

金鶏山麓に建つガイダンス施設。平安時代から現代までの平泉の歴史を、パネルや映像、ジオラマでわかりやすく説明する。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。

平泉文化遺産センター
平泉文化遺産センター

平泉文化遺産センター

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
交通
JR東北本線平泉駅から平泉巡回バス「るんるん」で7分、平泉文化遺産センター下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

九州鉄道記念館

鉄道ファン&子供たちに大人気

本館には、明治時代の客車や九州の鉄道大パノラマ(ジオラマ)、運転シミュレーターなどを展示。屋外には歴代車両の展示場、実際に運転できるミニ鉄道があり、鉄道の歴史を遊びながら学ぶことができる。

九州鉄道記念館
九州鉄道記念館

九州鉄道記念館

住所
福岡県北九州市門司区清滝2丁目3-29
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩3分
料金
入館料=大人300円、4歳~中学生150円/オリジナルのメダル=200円(1個)/ミニ鉄道運転手体験(1回)=300円/運転シミュレーター=100円/九州の鉄道大パノラマ(運転)=100円/ (北九州市年長者施設利用証・福岡市シルバー手帳・下関市在住の65歳以上で介護保険被保険者証の持参者は2割引。北九州市在住で障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳の持参者は無料、団体30名以上は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
不定休(年9日程メンテナンスのため休)

函館市青函連絡船記念館摩周丸

青函連絡船を利用した資料館

昭和を彩った青函連絡船の中で、昭和63(1988)年の最終日まで運航していたうちの一隻が「摩周丸」。この摩周丸を産業遺産として保存し、資料館として公開。実際に海に浮かんでおり、館内では操舵室、無線通信室が当時のままの形で見学できる。3階のサロンは海を望むことのできる景観スポットとしても注目を集めている。また4階には、当時の青函連絡船の船旅を彷彿とさせる、座敷席も復元されている。

函館市青函連絡船記念館摩周丸
函館市青函連絡船記念館摩周丸

函館市青函連絡船記念館摩周丸

住所
北海道函館市若松町12番地先
交通
JR函館本線函館駅から徒歩4分
料金
大人500円、小・中・高校生250円、未就学児無料 (市内在住の障がい者は函館市発行のカード提示持参で入館料無料、市内在住の60歳以上は函館市発行のカード持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館18:00、11~翌3月は9:00~16:00<閉館17:00>)
休業日
無休(船舶検査、特別清掃等による臨時休あり)

アサヒビール大山崎山荘美術館

緑のなかに溶け込む山荘で新旧の美を心ゆくまで

実業家・加賀正太郎の旧邸「大山崎山荘」(本館)、建築家・安藤忠雄による「地中の宝石箱」(地中館)、「夢の箱」(山手館)からなる。民藝運動ゆかりの工芸品やモネの『睡蓮』を展示。

アサヒビール大山崎山荘美術館
アサヒビール大山崎山荘美術館

アサヒビール大山崎山荘美術館

住所
京都府大山崎町京都府大山崎町銭原5-3
交通
JR京都線山崎駅または阪急京都線大山崎駅から徒歩約10分
料金
大人900円、高・大学生500円、小・中学生無料 (20名以上の団体は100円割引、障がい者手帳持参で本人300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり、年末年始休)

国立新美術館

さまざまな展覧会を楽しめる

日本で5つ目の国立美術館。コレクションを持たない美術館として、多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たす。黒川紀章によるユニークな建築も見られる。

国立新美術館

国立新美術館

住所
東京都港区六本木7丁目22-2
交通
地下鉄乃木坂駅直結
料金
入館料=無料、観覧料は展覧会により異なる/ (企画展は障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

軍艦島デジタルミュージアム

軍艦島の歴史と文化をくわしく知ることができる

明治日本の産業革命遺産の一つとして世界遺産に認定された軍艦島。軍艦島デジタルミュージアムは、CGやプロジェクションマッピング(映像投影)、デジタルサイネージなど最新のデジタル技術を使って、軍艦島への上陸が疑似体験できるミュージアム。

軍艦島デジタルミュージアム
軍艦島デジタルミュージアム

軍艦島デジタルミュージアム

住所
長崎県長崎市松が枝町5-6カステラ長崎堂ビル内
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
料金
入場料=大人1800円、中・高校生1300円、小学生800円、幼児(3歳~)500円/ (軍艦島コンシェルジュの軍艦島上陸ツアー参加者は入場料900円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終受付16:30)
休業日
不定休

北九州市漫画ミュージアム

漫画の魅力を世界に発信するミュージアム

名誉館長の松本零士さんの作品展示をはじめ、北九州市ゆかりの漫画家の作品を収集、保存、展示している。漫画の魅力を紹介するコーナー、北九州市と漫画の関わりやゆかりの漫画家などについてゲーム感覚で遊べるコーナーなどもある。閲覧コーナーでは、過去の代表的作品から現代の人気作品まで約5万冊のマンガ単行本を自由に読むことができるほか、年間を通して企画展やワークショップを開催している。

北九州市漫画ミュージアム
北九州市漫画ミュージアム

北九州市漫画ミュージアム

住所
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-5あるあるCity 5~6階
交通
JR山陽新幹線小倉駅からすぐ
料金
常設展=大人480円、中・高校生240円、小学生120円、企画展は別料金/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:30(閉館19:00)、夏休み期間は~19:30(閉館20:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(館内整理日休、年末年始休、夏休み等無休期間設定の場合あり)

坊っちゃん列車ミュージアム

貴重な資料を多数展示

愛媛県松山市郊外を走るローカル線・伊予鉄道が、明治20(1887)年の創業から現在までの軌跡を展示する資料館を開業。館内には初代機関車のレプリカのほか、車両部品や資料などを展示する。

坊っちゃん列車ミュージアム

住所
愛媛県松山市湊町4丁目4-1
交通
伊予鉄道松山市駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~21:00(閉館)
休業日
無休

小倉城(勝山城)

「ヒト・モノ・コト」を扱う城ミュージアム

細川忠興が築城した福岡県内唯一の天守閣。天守閣内にはエレベーターも完備され、大画面シアターや様々な展示、アトラクションを楽しみながら、歴代藩主細川家や小笠原家、ゆかりの深い宮本武蔵など、小倉藩の歴史が学ぶことができる。

小倉城(勝山城)
小倉城(勝山城)

小倉城(勝山城)

住所
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩10分
料金
入場料=大人350円、中・高校生200円、小学生100円/ (30名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館19:30)、11~翌3月は~19:00(閉館18:30)
休業日
無休

伊東温泉観光・文化施設 東海館

建築美を見学できる市の文化財

風情ある町並みが残る松川沿いに立つ観光施設。昭和初期の建築様式を残す木造3階建ての旅館は平成9(1997)年に廃業後、日本の伝統美に触れられる施設となった。

伊東温泉観光・文化施設 東海館
伊東温泉観光・文化施設 東海館

伊東温泉観光・文化施設 東海館

住所
静岡県伊東市静岡県伊東市東松原町12-10
交通
JR伊東線伊東駅から徒歩7分
料金
入館料=大人200円、小人100円/入浴料(入館料含)=大人500円、小人300円/ (20名以上の団体は入館料大人150円、障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(喫茶室は10:00~16:30、入浴は土・日曜、祝日の11:00~12:45、15:00~16:45<女性大浴場・男性小浴場は13:00~14:45、17:00~19:00>)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休、入浴は月~金曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期・年末年始は営業)

千歳鶴 酒ミュージアム

展示や試飲で酒の魅力を発信

札幌唯一の酒蔵「千歳鶴」の酒と文化をテーマにした蔵元直売店。歴史展示コーナーや試飲カウンターを設けるほか、蔵元限定酒や季節限定酒なども販売する。

千歳鶴 酒ミュージアム
千歳鶴 酒ミュージアム

千歳鶴 酒ミュージアム

住所
北海道札幌市中央区南三条東5丁目1
交通
地下鉄バスセンター前駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む