東京・門前仲町のおしゃれランチ5選 ふらっと立ち寄りたい穴場カフェ
「門前仲町」と聞くと、江戸情緒の残る下町で飲み屋さんが軒を連ねるイメージがあるかもしれませんが、おしゃれタウンとして有名な清澄白河と同じエリアにあり、おしゃれランチタイムを過ごすことができるスポットも...
更新日: 2023年1月8日
ずいぶん前から、インスタグラムで「映える」スイーツが注目を集めています。
「プリン」や「チョコミント」もその一つかもしれません。
そして、今ひそかに注目を集めているのが「ゼリー」です。
カラフルで可愛いゼリーや、一風変わった外国のゼリーを楽しめるお店が、東京にはたくさんあります!
この記事では、その多彩な魅力の一部をお届けします!
これから紹介するのは1冊丸ごとゼリーを特集した「ゼリー本」に掲載されているお店です。
書籍では東京で楽しめるゼリーのお店を、もっとたくさん掲載しています。
この記事を読んだ後は、ぜひ『ゼリー本』を手に取ってその素敵な世界を存分に楽しんでくださいね!
商品詳細はこちら>>MAPPLE 出版物案内
amazonで購入 楽天ブックスで購入
下北沢で35年以上の歴史を持つ隠れ家的な喫茶店。街の喧騒が嘘のように、路地裏で静かに佇むお店です。店内は手作りのサンドイッチやランチセットを目当てにした、常連さんで賑わいます。
こちらで楽しめるのは、彩鮮やかな「フルーツゼリー」。透明な寒天に、カラフルなフレッシュフルーツが映える綺麗な一品です。プルンとした食感と、優しい甘さのシロップがどこか懐かしい味わいで、ほっこりした気持ちにさせてくれます。
フルーツゼリー720円
ゼリーの間にちりばめられたフルーツが、光に照らされてキラキラと輝きます。シロップの甘さがフルーツの風味を引き立ててくれています
サンドイッチなど、昔ながらの喫茶店メニューにも目移りしてしまいます
店内には西洋食器や絵画が飾られていて、オーセンティックな雰囲気
奥まった路地を抜けると、突然現れる草花に囲まれたお店です
西武池袋本店内に入る、紅茶の専門店。メニューには50種類以上の紅茶が並びます。紅茶のおともに、ぜひ味わって頂きたいのが、夏季限定で登場の「フルーツゼリー」。白ワインがほのかに香る、大人の味わいが魅力です。
その他にもフルーツタルトなど、毎日パティシエが手作りするスイーツが充実しています。池袋でショッピングのひと休みに、美味しい紅茶とスイーツを目指して、是非訪れてみてください。
フルーツゼリー640円(税抜き) ※季節限定
ほんのり白ワインが香る柔らかめのゼリーが特徴。毎年少しずつ改良を加える、夏の季節限定メニューです
グレープフルーツゼリー(640円、税抜き)は、爽やかな酸味が特徴
巨峰をふんだんに使った、巨峰ゼリー(640円、税抜き)も大人気
お店のショーケースには、テイクアウト用のタルトやゼリーが並びます
西武池袋本店内にあり、カジュアルに本格的な紅茶とスイーツが楽しめます
「映える」スイーツとして、インスタグラムから人気に火がついた、可愛いクリームソーダが楽しめるお店。歌舞伎町の健康プラザ内で、ひっそりと落ち着ける穴場カフェです。
季節によって変わるラインナップの中でも一番人気が、青空に入道雲が浮かんでいるような爽やかな見た目のスカイ(青)。夏の思い出を彷彿とさせるような、思わずキュンとするような可愛さです。
グラスの中へたっぷりつめ込まれた、クラッシュゼリーとアイスを食べ進めて少しずつ隙間を作りながら、別添えのソーダ水をかけていただきます!
フルクリームソーダスカイ(青)650円
可愛らしい見た目を崩さないよう、気をつかって食べるのも楽しい一品。別添えのサイダーをゼリーへ注ぎ入れるタイミングはお好みで!
台湾・台南に本店がある、伝統の製法を頑なに守りながら作られた仙草ゼリーが味わえるお店。現地の工場で作られた本場そのままの味が楽しめるとあって、外国からのお客さんもたくさん!
おすすめのトッピングはホクホクとしたタロイモペーストのイモボール。仙草ゼリーは丼ぶりいっぱいと大きめサイズながら、つるりと完食できてしまいます。
タピオカミルクティーなどのテイクアウトも充実しているので、上野散策の食べ歩きにぴったりです。
黒工1号750円
トッピングの黒米や芋園のモチモチ食感と対照的に、スプーンでうまくすくえないほどトロトロな仙草ゼリー
もう1つの名物である豆花1号(700円)。ふわトロ食感の豆花に、タピオカ、ピーナッツなどをトッピング
店内には、現地のお店の様子が飾られています
小豆や仙草などの素材もディスプレイ!
医食同源の思想を大切にして、1991年に誕生した香港式甜味レストラン。日本に香港スイーツを広めた立役者です!
香港麺やお粥などのフードメニューを味わった後の別腹デザートには、ほのかな苦味のある仙草ゼリーに、小豆とココナッツミルクをかけた「小豆仙草ゼリー」がおすすめ。
ドライアイスの煙に包まれて登場し、少し固めで親しみやすい味わいで、体を優しく労わってくれるようなヘルシーさが魅力です。
小豆仙草ゼリー660円
店舗で豆から炊いた小豆の甘さと、固めに仕上げられた食感が特徴。世代を問わず食べやすい、親しみやすい味わいです
杏仁を挽くところから作る、糖朝特製杏仁豆腐(770円)はまったりと濃厚な一品
〆パフェ発祥の地、札幌からやってきた夜パフェ専門店。ゼリーはパフェの美味しさを支える脇役としても、素敵な仕事をしています。
季節限定の「さくらんぼと大吟醸と金魚鉢」の透明な部分は、檸檬のジュレ。黒タピオカとディルで金魚鉢が再現されています。綺麗なその見た目に、テーブルに到着したそばから、思わずはしゃいでしまいます。
日本酒が濃厚に香るジェラートと一緒に、その爽やかで甘酸っぱい味わいを楽しんでください!
さくらんぼと大吟醸と金魚鉢1700円 ※季節限定
檸檬ジュレは濃厚なソルベやレアチーズと比べてさっぱりした味わい。黒タピオカが水中に沈んだマリモのようで可愛い
夜パフェのおともにはパフェテリアのサングリア(700円)がおすすめ!
カウンター越しにアートなパフェが作られます。どんな工程があるのか、思わずのぞき込んてしまいたくなります
店内の黒板にはその日のパフェメニューが!
思わずほっとする、こぢんまりとしたお店です
地下のお店なので、この看板を目印に訪れましょう!
人混みを避けて生活するなかで、なかなか外出しておいしいものを食べに行こう!という気にはなり辛いかもしれません。
ただ、たまの息抜きに、今度の週末にはご褒美スイーツとして、ゼリーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
きれいなゼリーはあなたの気持ちを少しだけ元気づけさせてくれるはずです!
『ゼリー本』では、東京で楽しめるゼリーのお店をもっとたくさん紹介しています。
価格: 1300円+税
全128ページ
主な収録内容
●東京のカラフルゼリー
宝石みたいなフルーツゼリー
小さいころを思い出すレトロなゼリー
●東京で楽しむアジアのゼリー
東京で最好の愛玉子
心と体にやさしい 仙草ゼリー
長く愛される老舗の贅沢スイーツ
●コーヒーゼリーの名店
●きれいで美味しいパフェのひみつ
など
商品詳細はこちら>>MAPPLE 出版物案内
amazonで購入 楽天ブックスで購入
ぜひ『ゼリー本』を手に取って、お気に入りのゼリーを味わいに出かけてみてくださいね!
【東京駅】待ち合わせにおすすめの場所15選!初めてでも安心なスポットを編集部がガイド!
東京の人気観光スポットランキング!みんなが調べた東京の観光地TOP10!
東京の美味しいどら焼き6選 気が利いた手みやげにもおすすめ!
東京の天ぷらは名店ぞろい!江戸前天ぷら、江戸・明治創業の老舗、しのぎを削る実力派の18軒
銀座で寿司を食べるなら、職人の技が光る江戸前寿司にする? それとも見た目も華やかなロール寿司? 銀座の寿司おすすめ6選
東京で食べたいうどん!絶品シンプル!関西風煮込み!秘伝のカレーうどん!こだわりのうどん店6軒
中野ブロードウェイでサブカルの聖地探訪!行くべきスポットとグルメ情報も♪
豊洲で寿司を食べるなら! 職人技が光るおすすめの6店で旬のネタに舌鼓♪
なにわ男子の聖地11選!なにふぁむ必見のロケ地&聖地をピックアップ!
東京都内の博物館おすすめ36選!定番から穴場博物館までご紹介
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!