鹿嶋のおすすめ観光&ランチスポット 鹿島神宮といっしょにめぐってみよう!
鹿嶋のおすすめ観光スポットを一挙ご紹介。 紀元前660年の創建といわれる鹿島神宮が鎮座し、鹿島アントラーズのホームタウンでもある、茨城県の鹿嶋。 神社のパワースポットや選手たちの活躍に元気をも...
更新日: 2022年12月5日
鹿島アントラーズのホームタウン、鹿嶋に鎮座する鹿島神宮。
武道の神様を祀るパワースポットとして知られ、多くのアスリートが必勝祈願に訪れるといわれています。
こちらの記事では、パワースポットがどこにあるかひと目でわかる参拝ルートマップや、ご利益を授かるお守り情報をお届けします。
12年に一度行なわれる、国内最大規模の「御船祭」でも有名です。
ひときわ目を引く朱色の楼門をくぐると、本殿から先はうっそうとした杉林が続き、その中に鹿園や奥宮、御手洗池などが点在。
広い敷地内でゆっくりと散策を楽しみましょう。
紀元前660年創建と伝わる古社で、神栖市の息栖神社(いきすじんじゃ)、千葉県・香取市の香取神宮と並び東国三社と称される。ご祭神は武芸の神様・武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。そのため、必勝祈願に多くのアスリートが訪れる。本殿から先はうっそうとした杉林が続き、その中に鹿園や奥宮、御手洗池がある。静かな散策を楽しもう。
境内にはパワーみなぎるスポットがいっぱい。ゆっくり散策してみましょう。
【境内見どころMAP】
START
(※東日本大震災により倒壊。2014年再建)
⇩ 徒歩2分
⇩ 徒歩すぐ
⇩ 徒歩3分
⇩ 徒歩すぐ
⇩ 徒歩3分
⇩ 徒歩5分
⇩ 徒歩10分
GOAL
朱塗りの楼門は、水戸藩初代藩主・徳川頼房(よりふさ)公が寛永11(1634)年に奉納したもの。
扁額に書かれた文字は東郷平八郎の直筆
江戸幕府2代目将軍・徳川秀忠公が元和5(1619)年に奉納した。国の重要文化財。
江戸初期を代表する、極彩色が美しい本殿。武の力が東北へ及ぶようにと北向きに建つ
本殿から先に続く参道。杉並木の奥に広がる森は天然記念物に指定されている。南限・北限の植物が自生する、植物学的にも貴重な森だ。
木々の中を歩くと神聖な気持ちになる
<パワースポット>
700種以上の植物が生い茂る。歩くと癒しのパワーをもらえる
奈良の春日大社の鹿の起源は鹿島神宮の神鹿。現在の鹿は春日大社から受け継いだもの。
鹿島アントラーズの名は「鹿の角」を英訳したもの
慶長10(1605)年に徳川家康公が奉納し、現本殿造営時に現在の地に移された。
森に囲まれたおごそかな雰囲気がとても落ち着く
徳川光圀公が7日7晩掘らせても、全貌を見ることができなかったと伝わる石。地面に露出した一部を柵から見ることができる。
<パワースポット>
巨大ナマズを抑える石で、地震を鎮めるパワーがあるとされる
かつての参道の起点で、ここでお祓いをしてお参りをした。大人が入っても子供が入っても、水深は胸までしかないという不思議な池。
<パワースポット>
古来涸れることなく湧き出る神水。夏はひんやり冬は温かい 不思議な水で、パワーを授かろうと汲みに来る人が後を絶たない
御手洗池のすぐそばにたたずむ茶屋。名物だんごや湧き水で打ったそばを堪能できる。
みたらし焼だんご 400円
特製の味噌をつけて焼いた名物だんご
武神を祀ることから、武道や競技の必勝成就、安産、厄除け、開運にご利益があるという鹿島神宮のお守り。授与所で受けることができます。
(左)幸運守 1000円
国宝の直刀を中央に、その左右に神鹿の角をあしらっている
(右)勝守 500円
アスリート必携! ユニフォームなどに縫いつけ勝利を祈念する
縁結び 1000円
パステルカラーのかわいらしいお守り。携帯電話などにつける人も
【千葉・日帰り温泉】いちおしのスーパー銭湯・和風しっとり系・スパリゾートまで!千葉県で行く日帰り温泉28選!
千葉のおすすめ夏デートスポット50選! 絶対に外さない 8・9月のおすすめ夏スポット
【千葉】子どもの遊び場30選!子どもと行きたいおすすめスポットご紹介
【千葉】雨の日デートにおすすめ!雨だから行きたい千葉のおでかけスポット15選!
千葉のおすすめ冬デートスポット20選! 絶対に外さない12・1・2月のおすすめ冬スポット
【千葉】冬を遊びつくそう!12月・1月・2月 冬の千葉おすすめスポット20選【2023年版】
ヒルトン成田のビュッフェで心躍る華やかなクリスマスを!
【千葉】穴場のおでかけスポット30選 コロナ禍でも安心して楽しめる!
日帰りおでかけ!千葉「成田ゆめ牧場」で動物とのふれあい&多種多様の体験も
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。