福岡でラーメンを食べるならココ! 超人気おすすめ店27軒
白濁したとんこつスープに細めのストレート麺が主流の博多ラーメン。 一見シンプルながら、各店ともに個性を追求していて、無限大の味のバリエーションが楽しめます。 全国区の知名度を誇るカリスマラーメ...
更新日: 2018年7月17日
山笠、うどんなどの発祥の碑が残る
仁治3(1242)年に聖一国師が開山。聖一国師は宋から製粉技術を持ち帰り、粉食文化を伝えたとされることから境内にはうどん、そば、饅頭などの発祥の碑がある。
山門の横に「山笠発祥之地」の石碑がある
箱崎浜から続く参道の先に鎮座する
宇佐、石清水とともに三大八幡宮に数えられる。一の鳥居は柱が3段に分かれた独特な造りで、黒田長政が建立したもの。拝殿、本殿とも国の重要文化財。
三間一戸入母屋造りの檜皮葺の楼門
塩、タレの2種類が味わえる人気店
とりかわの名店といわれる修業先で腕を磨いた店主は、とりかわの塩を考案。多くの店がタレのみなのに対し、タレと塩の食べ比べができるのがうれしい。
「とりかわ タレ」と「とりかわ 塩」はそれぞれ1本107円
日本一ビッグな福岡大仏とご対面
空海が中国から帰国後に最初に創建した真言宗の古刹。福岡藩二代藩主黒田忠之をはじめとする黒田家の菩提寺でもある。重文の木造千手観音像、五重塔、木造座像としては日本一の大きさを誇る福岡大仏などが見どころ。
4年の歳月をかけてつくられた福岡大仏。高さは10.8m
高さおよそ26mの五重塔
オフィス街にある憩いの庭園
明治39(1906)年に建てられた商家の別荘を日本庭園として整備。当時の茶室を再現した「楽水庵」がある。抹茶と和菓子のセットは300円。
池泉回遊式の庭園。野点ができる広場がある
見て、学んで、遊べる「体験型博物館」
味の明太子ふくやがプロデュース。屋台をイメージした博多の食の展示エリアや山笠の3Dシアターなど博多の魅力をPR。明太子の工場見学や試食もできる。
明太子の漬け込みやパッキングの工程が見学できる
九州各地の郷土の味が一堂に
熊本の馬刺しや奄美の鶏飯など、およそ90種の九州の郷土料理が味わえる。水炊き、もつ鍋、黒豚鍋など2種を選ぶ二色鍋は2人前で2760円から。
おすすめは、一度に二つの名物鍋が楽しめる二色鍋
鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!
福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。