【佐賀】おすすめ絶景&名所!一度は行ってみたい!
ビギナーがチェックするべき定番観光名所はもちろん、地元っ子やカメラマンなど知る人ぞ知る佐賀県内の景勝地をピックアップ。四季の移ろいを感じる庭園やどこか懐かしい田舎の風景、歴史を物語る建物を目にすると、...
更新日: 2018年12月16日
唐津の晩秋を語るに欠かせない「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭。毎年11月2日から4日まで、極彩色の曳山が唐津市街に登場し、町をあげての奉納神事が行われる。例年50万人以上の人出があるが、平成28年には唐津くんちの曳山行事を含む「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録され、ひときわ注目を浴びている。
3、4日の巡行スタート地点、唐津神社前に勢ぞろいする曳山
午後7時30分
まず、一番曳山である刀町の赤獅子が曳き出され、各町の曳山と合流しながら2時間半ほどかけてゆっくりと唐津市街を一周し、唐津神社前に14台が勢ぞろいする。漆塗、金銀丹青で彩色した曳山が、提灯の明かりに包まれて一段と輝きを増し、幻想的な美しさ。
提灯には各町の紋が染め抜かれている
早朝
唐津神社にゆかりの深い神田地区の青年が、神前にて獅子舞を奉納する。
午前9時30分
唐津大明神を乗せた神輿の前後に曳山が従い、西の浜にある御旅所まで巡行する。曳子たちが高さ7mあまり、重さ約2トンから3トンもの曳山を曳いて砂地を力 強く進む「曳き込み」は、唐津くんち の最大の見せ場。
見物人の熱い視線を集める「曳き込み」
午前10時
前日とほぼ同じコースでおよそ8㎞をめぐる。ただし、この日は町民の祭りのため、神輿は出ない。「エンヤ、エンヤ」のかけ声と緩急自在の曳山囃子が、祭りのフィナーレを盛り上げる。
鐘、笛、太鼓のリズムにのって、ときには走り、ときにはゆっくりと唐津市街をめぐる
11/2 19:30⇨22:00
宵ヤマ(大手口〜市内一巡〜唐津神社社頭勢揃い)
11/3 9:30⇨16:30
御旅所神幸(唐津神社〜市内一巡〜各町へ)
11/4 10:00⇨17:30
町廻り(翌日祭)(唐津神社〜市内一巡〜曳山展示場へ)
スタート地点である唐津神社参道や刀町あたりは混雑し、曲がり角が多いので危険。コース東側の材木町、水主町、大石町の直線の道は、比較的ゆっくりと見物できる。とくに旧家が多く残る魚屋町周辺は風情ある曳山の写真が撮影できる絶好のポイント。2日の宵ヤマは、町田川の川面に映る提灯の明かりが美しい新大橋などの橋付近がおすすめだ。沿道は立入禁止の場所もあるので、係員の指示を守って見物しよう。
文政2(1819)年につくられた刀町の赤獅子をはじめ、どの曳山も力強く美しい。木の枠に数百枚もの和紙を重ね、漆と金銀で装飾している。
持ち帰って食べられる曳山!?
直径3cmほどのガム玉に色とりどりの飾りを付け、14台の曳山を再現した曳山ガム(1個260円~)は、食べるというよりは飾るために買い求める人がほとんど。店は曳山巡行コースでもある中町商店街のなかほどにあり、喫茶利用もできる。
ケース付きの曳山ガム14台セットは4850円
華麗なる芸術品がズラリ
「唐津くんち」開催期間以外は、唐津神社の隣にある展示場に14台の曳山がおさまっている。館内では唐津くんちの様子をビデオで放映。曳山をモチーフにしたみやげもそろう。
巨大な曳山を間近で見ることができる
曳山ピンバッジ(各540円)
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。