東海の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事
1〜20件を表示 / 全 128件
藤堂高虎は築城の名人だが、主君を7回も変えていた!
戦国大名の藤堂高虎は主君をたびたび変えて出世していきます。最後の主君である家康からは全幅の信頼を得て、幕末まで続く津藩の礎を築きました。...
大友皇子は壬申の乱で敗れ伊賀を経て東国へ生きのびた?
伊勢・伊賀も巻き込んだ、古代最大の戦といわれる壬申の乱。敗死したとされる大友皇子の母は、伊賀国の出身でした。大友皇子のその後を考察します。...
カミオカンデの大躍進!~神岡鉱山の跡地に生まれたニュートリノ観測装置
ニュートリノの質量を捉え、ニュートリノ研究を進化させた観測装置カミオカンデとスーパーカミオカンデ。飛騨市神岡町に造られた経緯と、活躍を探ってみましょう。...
杉原千畝の残した偉業と出生地の謎~岐阜県出身の外交官
第二次大戦中にリトアニアの日本領事館に駐在し、ユダヤ人難民約6000人を救った外交官・杉原千畝(すぎはらちうね)。彼の出生地は岐阜県ですが、詳細には諸説あるといいます。...
奇獣デスモスチルスから思い描く太古の昔の岐阜の姿
岐阜県東濃地方には幅広い地層が分布しており、太古の地形や気候を教えてくれる化石が存在します。これらを読み解くと、昔の岐阜の姿が浮かび上がってきます。...
御嶽山の噴火による災害の理由とは?~活火山が作り出す風光明媚
岐阜県内5つの活火山のうち常時観測火山は4つ、そのうちの1つが2014(平成26)年に噴火した御嶽山です。戦後最大の被害を生んだのは記憶に新しく残ります。...
濃尾地震と根尾谷断層~世界最大級の地震断層の姿とは~
1891(明治24)年、現在の本巣市根尾付近を震源として、M8.0の濃尾地震が起こりました。現在でも、地表に現れた地震断層を間近に見ることができます。...
遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?
遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...
スイッチバックを見に行こう!~日本でスイッチバックする光景が見られる駅~
スイッチバックする光景が見られる駅は、現在も少ないながら残っています。 急勾配だけがその存在理由じゃないスイッチバックの歴史や、SL時代を含め、かつてスイッチバックが行われていた駅も一緒に見ていきま...
河岸段丘は、川の流れと悠久の時間が創り上げた巨大な階段?!~日本の特徴ある河岸段丘
大きな川の下流地域に多い河岸段丘には、日本一美しいと言われるものもあります。 地形マニアでなくてもおもしろい、その成り立ちや特徴ある場所をご紹介します。...
ジオパークへようこそ!日本にいながら、地球をダイナミックに感じよう
持続可能な開発目標 SDGsが叫ばれる現代において、ジオパーク、ジオツーリズムは、その活動の一環となっています。 各地にあるジオパークを訪れ、地球のパワーを体感してみませんか?...
廃線と廃線跡の記憶。かつて確かにあった鉄道の黄金時代を懐古する
明治の鉄道開業以降、インフラの近代化が進められ日本各地に鉄道が敷かれました。 モータリゼーション化されるまでの束の間、鉄道が花開いた時代の盛衰をたどります。...
治水対策は日本が抱える大きな課題!暴れ川を治めてきた歴史を振り返る
長年、水害と向き合ってきた日本。気候変動が進む現代において、治水は喫緊の課題です。 江戸時代から取り込んできた治水対策には、今も役立っているものがあることをご存じですか?...
日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは
富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...
日本の『伝説』あれこれを読み解く~あなたはどれだけ知っている?!史実とともに語り継がれる言い伝え~
日本各地に伝わる伝説の数々。その中には、史実から伝説となったものもたくさんあります。 まずは有名なあの話から、始めていきましょう。...
古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史
全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...
火山の噴火によってもたらされた被害と地形形成の歴史~美しい自然地形と大地形成に隠される甚大な被害
世界中の活火山のほぼ一割が集まる国、日本。 その活動は有史以前から続いています。 今日も絶え間なく噴火する桜島から見ていきましょう。...