神戸観光の玄関口【三宮・元町】周辺をチェック!
散策の起点となるターミナル駅三宮、そしてその西に隣接する元町。ともに多くの店が集まる繁華街なので、旅行中に立ち寄る機会も多い。...
更新日: 2023年1月30日
暑さもやわらぎ、おでかけがしやすい秋の行楽シーズンがやってきました。せっかくの休日、ちょっとおでかけしたいななんて日もありますよね。
ということで、今回は家族・カップル・友達同士で行きたい、秋のおすすめ行楽スポットをテーマ別にご紹介します。紅葉スポットに出かけたり、グルメイベントに参加したりと、この季節ならではのおでかけを満喫しましょう!
バラやコスモス、コキアなど、秋に見頃を迎える草花や風景を見に出かけてみませんか? 気持ちの良い秋晴れの空の下、美しく咲く花を眺めながら公園を散策すれば、予想以上にたくさん歩いてしまうかもしれません。
また、秋の風景を写真やスケッチに収めるのも秋らしい休日の過ごし方。スポーツの秋・芸術の秋を楽しみましょう!
ここでは花が見頃を迎える時期やイベントも併せて紹介します。日ごとの開花状況をWebサイトやSNSで公開している施設もあるので、おでかけ前にチェックしておきましょう。
伊丹市で生まれた品種である「天津乙女(あまつおとめ)」「マダム・ヴィオレ」をはじめ、世界のバラ約250品種1万本を楽しめるバラ園です。バラの原種も植えられているので、新種のバラと見比べればバラの品種改良の歴史について思いを馳せることもできるでしょう。南ヨーロッパのテイストで作られた庭園は1.7ヘクタールの広さがあり、花を眺めながら散策するのに最適です。
【見られる花と見頃期間】
10月中旬~11月中旬 バラ
あわじ花さじきは淡路島を代表する絶景スポットとして知られており、丘の斜面を色鮮やかに染め上げる花々の向こうには青い海が広がる夢のような光景を楽しめます。春は菜の花やポピー、夏から秋はサルビア、コスモスなどが一面に咲きます。小高い展望デッキに上がって見渡せば、明石海峡大橋から大阪湾まで広がる壮大な風景を望むことができます。毎年10月上旬から11月上旬にかけて開催される「コスモスまつり」ではピンクやイエローのコスモス約40万本が咲く風景が見ものです。
【見られる花と見頃期間】
10月上旬~11月上旬 コスモス
淡路島国営明石海峡公園は四季折々の草花が観賞できる広大なシーサイドパークです。10月にはいると、約6万4千株のコスモスや約7千8百株のダリアが見ごろを迎えます。「月のテラス」などからは大阪湾をバックに花々を見渡すことが可能です。公園内では、花々が覆う「ポプラの丘」やボート遊びができる人工池「花の中海」などが人気スポットとなっています。
【見られる花と見頃期間】
10月 コスモス、ダリア 11月 ハボタン、ストック、ビオラ(咲き始め)
【イベント】
秋のカーニバル
2022年9月17日(土)~11月3日(木・祝)
そのほか週末を中心に様々なイベントを開催
神戸市立須磨離宮公園は、かつての皇室の別荘「武庫離宮」跡に造成された都市公園です。特に、秋はバラが一年で最も美しい季節だそう。10月下旬~11月には大阪湾が一望できる欧風噴水庭園にある「王侯貴族のバラ園」で約180種4千株のバラが咲き誇ります。梅園・花しょうぶ園・和庭園・もみじ滝などのほか、アスレチックもあり、子供から大人まで四季を通じて楽しめるスポットです。
【見られる花と見頃期間】
10月~11月 バラ
【イベント】
秋のバラ鑑賞会2021
2022年10月15日(土)~11月6日(日)
「芸術の秋」といわれるように、10月から11月にかけての時期は文化イベントやお祭りが多く開催されます。家族や友達と気軽に文化イベントに参加してみてはいかがでしょうか。
「神戸ジャズストリート」は国内外のミュージシャンが北野界隈のライブハウスや教会など様々な場所でジャズを演奏するイベントです。多様なスタイルのジャズに触れられる絶好のチャンスです。アーティスト達によるパレードも行われます。
【料金】
1日券=4,100円(前売り)、4,600円(当日)/両日券=7,700円(前売り)、8,700円(当日)
※パレード観覧は無料
【イベント期間】
2022年10月8日(土)~9日(日)演奏12:00~17:00
【公式HP】神戸ジャズストリート(KOBE JAZZ STREET)公式サイト
メインイベントは総勢2千人にも及ぶ時代行列です。明治維新から延暦時代まで8つの時代を当時の装束で練り歩きます。全長2kmに渡って豪華絢爛な時代絵巻が展開されます。
【料金】
有料観覧席(要問合せ)一般席3,500円、まなび席(御池通のみ)7,500円(らくたび講師によるイヤホン解説付き)
【イベント】
2022年10月22日(土)時代祭は7:00~、ほかイベントにより異なる
※10月22日が雨天の場合、神幸祭以下行事が順延となります。
10月ともなれば秋も本番を迎え、木々も赤や黄色に美しく色づき始めます。そして、11月中旬から下旬に紅葉はピークを迎えます。見ごろを見逃さないためには、各紅葉スポットのWebサイトやSNSで発信される紅葉情報をチェックするようにしましょう。
ここでは、関西でおすすめの紅葉スポットを5件紹介します。週末や連休には家族や友人を誘っておでかけしてみてはいかがでしょうか。
月輪山麓にある臨済宗東福寺派の大本山です。本尊は釈迦如来で、広大な寺域に伽藍、塔頭を有します。紅葉の名所として知られ、とくに「通天橋」からの眺めは紅葉観賞の特等席といえるほどすばらしいものです。
【見頃の期間】
11月中旬~12月上旬
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立しました。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存しています。美しい庭園は小堀遠州作と伝わっています。借景とともに眺める紅葉は見事です。
【見頃の期間】
11月中旬~12月上旬
四季折々の美しさを見せる京都屈指の名勝です。とくに桜と紅葉の美しさはすばらしく、多くの観光客が訪れます。秋の嵐山を渡月橋から眺めると、鮮やかな色彩で覆いつくされ、川面のさざなみが加わり、より一層華やかな景観に思わず見とれてしまうでしょう。
【見頃の期間】
11月中旬~12月上旬
【イベント】
嵐山もみじ祭
2022年11月13日(日)
渡月橋上流一帯で催され、今様船や天龍寺船など多くの船が大堰川に浮かび王朝絵巻を繰り広げます(雨天中止)。
山上にあった己高山鶏足寺の別院のひとつで、中世には僧兵を擁する大寺でした。参道の石段、両側の苔むした石垣、塔頭跡のたたずまいも見ものですが、秋になれば境内を埋める200本のモミジの古木が真っ赤に染まり、風情を増します。
【見頃の期間】
11月中旬~11月下旬
桜の名所として名高い吉野山ですが、紅葉のシーズンには春の桜色とは対照的に、赤や黄、橙色に山全体が覆われ、見事な光景が楽しめます。10月中旬からはサクラ、11月上旬からはモミジの紅葉が見頃となり、夜のライトアップも息をのむ美しさです。周辺の神社・仏閣をめぐりながらの自然散策もおすすめです。
【見頃の期間】
10月中旬~12月上旬
【期間中のイベント】
吉野山秋祭り
毎年10月第3日曜
紅葉ライトアップ
(観光駐車場周辺、仁王門、おぎの谷にて)
毎年11月上旬〜下旬
気候の良い秋の週末や連休は、子供とおでかけして大人も一緒に思いきり楽しみましょう。
遊園地やテーマパークではハロウィンなど秋の楽しいイベントが盛りだくさんです。楽しむだけでなく学べる施設もあるので、子供たちよりもパパやママのほうが夢中になってしまうかもしれませんね。
ほのぼの系から絶叫系まで約40種のアトラクションがそろっています。春と秋はローズガーデンのバラ、夏はプール、冬はスケートや雪遊びとさまざまな楽しみ方ができる遊園地です。週末や祝日に開催される季節ごとのイベントにも注目してみましょう。
サファリと遊園地が合体した姫路のテーマパークです。サファリパークでは様々な動物を車中から目の前に見るドライブスルーが人気となっています。キリンやホワイトライオンなどへの餌やりやポニーの乗馬などを楽しめるふれあい体験も開催しています。
子供たちが約100種類ある仕事やサービスの中から好きなことにチャレンジできる職業・社会体験施設です。子供サイズの街には電車やデパート、消防署など約60のパビリオンが建ち並びます。
秋になるとクリやサツマイモ、リンゴなどが旬を迎え、店頭に並びます。しかし、自分の目でおいしそうに実っているものを選び、自分の手で収穫した野菜やフルーツの味は、また格別なものです。
食べ物がどのようにしてできるかを学ぶ食育の機会としても、味覚狩りはおすすめです。広場や温泉も楽しめる施設もあります。
関西屈指の広大な栗園があり、また季節ごとのフルーツ狩りも楽しめる観光農園です。9月中旬には、大粒で艶やかなクリ拾い体験ができるほか、サツマイモ掘り園も開園します。多目的広場や、レストランなどの施設も充実しています。
【収穫できる果物】
クリ、サツマイモ、リンゴ(ふじ、ジョナゴールド、王林ほか)
【収穫できる期間】
9月中旬~10月下旬(クリ)、9月中旬~10月下旬(サツマイモ)、10月上旬~なくなり次第終了(リンゴ)
一年中味覚狩りができる農業公園です。収穫農園「どろんこランド」や果実が実る「もぎとりランド」では、四季折々の収穫体験が楽しめます。10・11月はみかん狩りの他、サツマイモやサトイモの収穫体験や、菜の花、玉ねぎの植付体験などもできます。収穫した野菜や果実は持ち帰りもOKです。にこにこ市場の直売所はいつも旬の味覚でいっぱいです。富田林駅から無料送迎バスも運行しています(バス停は駅北口から左方向へ約200m)。
【収穫できる果物】
温州みかん
【収穫できる期間】
10月下旬~11月下旬(みかん)
花に囲まれた中世ヨーロッパ風の建物が点在します。夏はブドウやナシ、秋はリンゴなどをもぎとり、食べることができます。バーベキューのほか、かけ流しの天然温泉などが楽しめ、レストランやカフェなど施設も充実しています。
【収穫できる果物】
リンゴ、豊水(なし)
【収穫できる期間】
9月下旬~10月下旬(リンゴ)、9月上旬~10月下旬(豊水)
※なくなり次第終了
温泉といえば保養地の宿に泊まって入るもの…というのは昔の話。現代のスパリゾートや健康ランドは多様な進化を遂げており、さまざまな機能や雰囲気を備えたユニークなお湯がそろったエンターテイメント施設となっています。だんだんと肌寒くなる季節に日帰り温泉を利用して体の芯から温まってみてはいかがでしょうか。
ここでは5つの日帰り温泉を紹介します。
新興タウン松井山手のホテル併設型スパ施設。源泉かけ流し岩風呂や炭酸泉、回遊型のジェット浴など、全部で17種類のお湯を楽しめます。岩盤浴には免疫力を高める効果も期待できるほか、漫画文庫付きのねころび処も利用できます。また、広々としたリクライナールームはオールナイト営業しており、追加料金で仮眠も可能です。
露天風呂から琵琶湖の風を満喫できるスーパー銭湯。このロケーションを活用し、露天エリアに超炭酸泉風呂や壺湯、源泉浴やうたたね湯など、リラックスできる風呂が配置されているのが最大の特徴です。
食事処は広々とした琵琶湖の眺めを楽しめることが自慢で、鉄板焼きや石焼き料理、御膳などのメニューを中心に、ドリンクも種類豊富に用意しています。カウンター席があるので1人でも気軽に利用できます。
アジア、ヨーロッパの国柄を生かした16種類のテーマ浴槽で湯めぐりが楽しめる大阪スパリゾートの代表格です。充実した館内設備が整うほか、年ごとにサプライズな新ゾーンを導入しています。
府下屈指の美肌湯を核に、東京お台場の大江戸温泉物語をイメージした温泉テーマパークです。劇場や縁日、コミックコーナー、懐かしのゲームなど、世代を超えて楽しめるエンターテインメントが充実しています。
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ併設のエレガントなスパです。敷地内で湧出する自家源泉を使い、露天風呂はじめ、7種の風呂で褐色泉の癒しを体感できます。ハイセンスな湯上りラウンジもさすがといえます。
滋賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
滋賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた滋賀の観光地TOP10!
兵庫の人気観光スポットランキング!みんなが調べた兵庫の観光地TOP10!
人気の和歌山みやげ20選!みかん、お菓子、梅干し おすすめの品を教えらよぉ~
和歌山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた和歌山の観光地TOP10!
奈良の人気観光スポットランキング!みんなが調べた奈良の観光地TOP10!
大阪の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大阪の観光地TOP10!
大阪の寿司9軒!寿司食べ行かへんか?ええとこ知ってまっせ!老舗・個性派、天神橋・鶴橋ほか大阪の寿司屋
神戸の日帰り温泉20選!サウナなど充実の街なか・見晴らし◎空間◎の郊外!神戸のおすすめ日帰り温泉
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!